コンプライアンス
コンプライアンスという言葉は名詞として用いられ、多くの場合「守る」「遵守する」「徹底する」あるいは「違反する」といった動詞と共に用いられる。「コンプライアンス違反」「コンプライアンス研修」のような表現もよく使われる。
コンプライアンスの語源
コンプライアンスという言葉は英語の compliance をカタカナ表記したものであり、英語のcomplianceは動詞「comply」を名詞化した語彙である。complyは自動詞であり、主に「要求に応じる」「規則に従う」という意味で用いられる。たとえば「comply with one's request」は「(人)の要求を受け入れる」といった意味の言い回しである。compliance も英語では「応じること」「従うこと」に相当する意味合いで比較的幅広く用いられる語である。日本語における「コンプライアンス」は、たいていビジネス・経営の分野、もしくは医療の分野において用いられる。ビジネスの分野におけるコンプライアンスは「法令遵守」と訳されることが多く、医療の分野におけるコンプライアンスは「服薬遵守」と訳されることが多い。「企業コンプライアンス」「服薬コンプライアンス」と呼び分けられることもある。
コンプライアンスの意義と目的
企業経営におけるコンプライアンスの最も肝要な要素は「法令の遵守」であり、事業を遂行するにあたって各種の法令を遵守する(法に抵触しない)ということである。といえる。また、法律により禁止されている事項ばかりでなく、社会の倫理的・道徳的な通念に基づくルール(社会規範)を遵守するという要素も、今日の企業コンプライアンスにおいては重要かつ不可欠な要素と位置づけられている。この「社会規範を遵守する」という事項は、「企業倫理」および「CSR」(企業の社会的責任)とも密接に結びつく要素ででもある。企業コンプライアンスはCSRと不可分の考え方といえる。コンプライアンスの意義・目的は、ひとえに、コンプライアンスが徹底されなかった(法や規範から逸脱した)場合に生じ得る不利益・損失・責任を回避することである。
企業活動は商法をはじめ民法、刑法、証券取引法、その他諸々の法令において規範が定められている。もし経営者や従業員が、何らかの法に抵触するような行為に及んだ場合、法的責任を問われ、罰せられる。科料や損害賠償請求などによる直接的な不利益だけでなく、不祥事を起こした企業という汚名が着せられることによる社会的な信用の失墜やイメージの悪化も避けがたく、事業の継続が困難になるほど致命的な打撃となり得る。違法行為には該当しないとしても、社会一般から反感を買うようなモラルに反する振る舞いを行った場合、やはり同様の打撃を被る可能性が高い。
コンプライアンスは、それ従い遵守すること自体が成し遂げがたい偉業であるというわけでない。むしろ真っ当に事業を営んでいればおおむねコンプライアンスに則った業務遂行が可能である。しかしながら、法的知識に関する無知や、ふとした出来心などによって、コンプライアンスに抵触する行いに及んでしまう者が出てくるかもしれない。理由はどうあれ、コンプライアンスを遵守せず逸脱するようなことは、万が一にもあってはならない。そのため、万が一にもコンプライアンス違反が発生することのないように、従業員にコンプライアンス教育(コンプライアンス研修)の機会を与えたり、社内規定により行動を制限したり、といった意識付けの取組みが各社において行われている。
「コンプライアンス・オフィサー」とは
企業のコンプライアンス管理において「コンプライアンスオフィサー」と呼ばれる役職が配置される場合がある。コンプライアンスオフィサーは、組織内でコンプライアンスが適切に管理・運用・徹底されているかどうかを監督する責任者である。特に日本コンプライアンス・オフィサー協会が実施している認定試験に合格した有資格者を指す場合が多い。協会では組織の専門性に応じて試験内容を特化させ「金融コンプライアンス・オフィサー/保険コンプライアンス・オフィサー認定試験」「JAコンプライアンス試験」「金融個人情報保護オフィサー認定試験」「AMLオフィサー認定試験」といった複数種類の試験を実施している。
「コンプライアンス」と「アドヒアランス」の違い
コンプライアンスと類似した概念に「アドヒアランス」が挙げられる。アドヒアランスは特に医療分野の、薬の服用について用いられるキーワードであり、企業コンプライアンス(法令遵守)よりも「服薬コンプライアンス」(服薬遵守)と対比されるキーワードであるといえる。アドヒアランス(adherence)はもともと「固守」「堅守」あるいは「執着」を意味する英語である。医療分野における「コンプライアンス」は「患者が医師の指示に従い正しく服薬する」ことを指すが、「アドヒアランス」は「患者が医師の治療活動に能動的・積極的・主体的に協力し、医師に従い、治療に向けて努力する」という姿勢を指す。
コンプライアンス
コンプライアンスとは
コンプライアンス(英: compliance)とは、日本語では一般的に「企業が法令をきちんと守ること(法令遵守)」の意味で用いられる語。もともとは英語で「従うこと」「命令や要求に応じること」「義務を果たすこと」といった意味の表現であり、文脈に応じて「応諾」「承諾」「追従」「服従」「遵守」「遵法」「適法」などにも言い換えられる。「企業倫理」「行動倫理」「道徳規範」なども意味の近い言葉といえる。英語の compliance は、動詞 comply(守る・従う)に接尾辞 ‐ance が付いた名詞であり、「守ること」または「守るということ」といった意味合いの(概念を示す)語。日本語の「コンプライアンス」も基本的には英語の compliance と同じ意味・ニュアンスが根底にあるといえる。
日本語で「コンプライアンス」というカタカナ表現を用いる場合、たいていは企業における法律や倫理に則った企業活動を指す語=法令遵守の意味で用いられているといえる。特に意味を明確にする意味で「企業コンプライアンス」あるいは「ビジネスコンプライアンス」と表現される場合もあれば、略して「コンプラ」と表現される場合もある。「コンプライアンス(法令遵守)」の概念そのものは目新しいというわけでもないが、企業による不祥事や不正行為がたびたび報道され問題視されている昨今の世間的風潮が世間に対してコンプライアンスを強く意識させるようになり、用語としても世間一般に浸透したといえる。
「コンプライアンス」は「守る」「守らない」「違反する」といった動詞を伴って叙述される場合が多い。「コンプライアンス違反」「コンプライアンス意識」という風に複合語を形成する言い方もよく用いられる。
医療分野では、「医師の指示どおりに適切に服薬すること」を指してコンプライアンスと言うことがある。
コンプライアンスの用例
企業活動におけるコンプライアンス
企業の活動における「コンプライアンス」とは、「事業者が法令に抵触したり倫理を逸脱したりせず(加うるに期待される社会的規範を体現しつつ)業務を遂行する」という、概念であり理念である。コンプライアンスという名の規則や規範があるわけではない。「コンプライアンス教育」や「コンプライアンスの推進」「コンプライアンスの強化」「コンプライアンスの徹底」といった言い方はよく用いられるが、コンプライアンスの明確な指標があるわけではない。事業者が独自に達成目標を定めている場合には「コンプライアンスの達成」という表現も用いられることがあるが、基本的には何も起きないことが達成であるといえる。コンプライアンスを徹底せず、蔑ろにすると、法令や社会規範からの逸脱が生じる恐れがある。この逸脱は「コンプライアンス違反」と呼ばれることが多い。コンプライアンス違反は意図的に行われる場合もあれば無自覚に行われる場合もある。コンプライアンス違反が発覚・露呈した場合、法的には懲罰が科され、いわゆる企業の不祥事として大々的に報じられれば非難・批判・信用失墜といった社会的制裁も免れない。
コンプライアンス違反は、会社ぐるみの違反はもちろん、一介の従業員の出来心による違反であっても、会社の行く末に大きな禍根を残すことになる。その意味でコンプライアンスは現代の企業経営においては決して軽視できない概念となっている。
コンプライアンス【compliance】
コンプライアンス(こんぷらいあんす)
コンプライアンス
単語本来の意味は、「(要求命令などに)従うこと」であるが、マネジメント用語としては「法令遵守」の意味で使われている。
文字通り、企業活動を取り巻く法律・規則を遵守し違反しないということであるが、広義では企業倫理、社会倫理の遵守も含んでいる。
社会からの企業活動を見る目は年々厳しくなっており、法律・倫理に違反した企業は存在そのものが問われるケースも発生するなど、企業経営においてコンプライアンスの重要性は高まっている。
それを受け、コンプライアンス担当の役員である「コンプラインスオフィサー」や、コンプライアンス委員会を設置するなどコンプライアンス体制の強化に取り組む企業も増えている。
しかし、コンプライアンスにおいて最も難しく重要なことは「社員一人一人が常に意識して、行動しているか」ということである。
組織体制のみならず、人事評価の項目に組み込むなど社員一人一人のコンプライアンス意識を高める対策が必要である。
コンプライアンス
本来なら当たり前のことですが、バブルが崩壊してからの日本経済は、証券・金融不祥事をはじめ、一般事業法人の間でも商取引のルールから大きく逸脱した行為がまかり通り、それが社会的批判を招きました。このため、各企業ごとに法令順守を前提とした企業改革が行われています。例えば、法務室を設けて司法試験合格者などを配置することによって、法令違反やルールに反する取引が行われていないかどうかを常にチェックできる体制を整える、といったことです。企業によっては、その名もズバリの「コンプライアンス室」を設けているところもあります。とくに、欧米企業の進出が活発になるに伴い、この手の概念が重要視されています。
コンプライアンス
コンプライアンス
コンプライアンス
柔軟性、たわみやすきの指標で、スティフネス、剛性、ばね定数の逆数である。サスペンションのコンプライアンスとしては、タイヤの復元モーメント、前後力による舵角変化に関するステアコンプライアンス、前後コンプライアンス、タイヤのコーナリングフォースによるキャンバー角変化に関するキャンバーコンプライアンスが代表的で、突起による衝撃を従順にいなす乗り心地に優れたコンプライアンス性、キャンバー変化に影響されたコンプライアンスステアなどと表現される。これらのコンプライアンスは操縦安定性、乗り心地に影響し、ブッシュなどのばね定数の設定とサスペンションのアームやリンクの配置で決まる。
コンプライアンス(CAE)
物体に入力する力と、それによって発生する変位の比をとったもの。振動分野で扱われる伝達関数のひとつで、このほかには、力と加速度の比をとったイナータンス、力と速度の比をとったモビリティなどがある。
参照 イナータンスコンプライアンス
コンプライアンス
【概要】 エイズ業界では「服薬コンプライアンス」のこと。コンプライアンスとは遵守(じゅんしゅ)。医療者が決めた治療法に、患者が従うこと。服薬行動では「きちんと決められた通りに薬を飲む」という受動的な態度。反対語は「ノンコンプライアンス」。慢性疾患の治療の上では患者の積極的な役割を重視し、「コンプライアンスからアドヒアランスへ」がキャッチフレーズになっている。コンプライアンスを決定する要因は、1)医療者の説明能力、2)患者の理解力である。
《参照》 アドヒアランス

コンプライアンス
コンプライアンス compliance
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
コンプライアンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 23:01 UTC 版)
コンプライアンス(英語: compliance)
- 1 コンプライアンスとは
- 2 コンプライアンスの概要
コンプライアンス
コンプライアンスと同じ種類の言葉
- コンプライアンスのページへのリンク