日本における名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 05:25 UTC 版)
「フォーマルハウト」の記事における「日本における名称」の解説
「フォーマルハウト(みなみのうお座)の方言」も参照 日本では、フォーマルハウトについて以下の名称が伝えられている。 アキボシ(岩手県九戸郡洋野町) フナボシ(静岡県焼津市) ヒトツボッサン(静岡県裾野市(旧・駿東郡小泉村佐野)) ヤバタホシ(京都府京丹後市丹後町間人(旧・竹野郡間人町)) 俗に「古くから「南の一つ星」と呼ばれる」とする説が紹介されるが、これは野尻抱影によって仮に付けられた名称であり、日本古来のものではない。野尻は著書『日本星名辞典』の中で、 和名もあるはずと思うが耳にしたことがない。それで、北極星の<北のひとつぼし>から思いついて、仮りに<南のひとつぼし>と名づけておいた。 戦後になって、鎌倉極楽寺の中里宇一郎氏から みなみのひとつぼし 腰越を報ぜられて、とうとう巡り逢えたと思った。 しかし、漁夫は、「北にも<北のひとつ星>というのがある。南の星はめったに見えないが、これが見えると風が吹く」といった。それで位置を尋ねると、南を指さして、「海から二間ぐらいの所ですよ」と答えた。それで、氏は<メラぼし>と判断したという。 と、「みなみのひとつぼし」はフォーマルハウトに対して自分が仮に付けた名称であったことと、カノープスに付けられた名称として報告があったことを紹介している。
※この「日本における名称」の解説は、「フォーマルハウト」の解説の一部です。
「日本における名称」を含む「フォーマルハウト」の記事については、「フォーマルハウト」の概要を参照ください。
日本における名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:31 UTC 版)
「アウトサイダー・アート」の記事における「日本における名称」の解説
日本では,2000年ぐらいまでは「アウトサイダー・アート」が多く使われていたが,最近は「アール・ブリュット」が多く使われている。日本の障害者福祉の世界ではアウトサイダー・アートという語は本来の意味(伝統的な美術業界の外部)が誤解され、障害者の社会的包摂に反するものとして根強い反発がある。こうした経緯もあり、国内特有の言葉として,「エイブル・アート(able art)」という言葉が1990年代後半から2000年代まで使われていた。障害者アートにエイブル・アートと名付けている団体もある。「エイブル・アート」は商標登録もされている。
※この「日本における名称」の解説は、「アウトサイダー・アート」の解説の一部です。
「日本における名称」を含む「アウトサイダー・アート」の記事については、「アウトサイダー・アート」の概要を参照ください。
日本における名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 16:00 UTC 版)
「企業コンプライアンス」の記事における「日本における名称」の解説
一般に、コンプライアンスとは「要求や命令などに従うこと」ことを意味し、仕様、規格、ポリシー(政策)、法律などに準拠することを指す。レギュラトリー・コンプライアンスという言葉は、直訳すると「規制に準拠または遵守(順守)すること」となるが、日本においては「法令(等)遵守(順守)」、または「企業コンプライアンス」などと訳されることがある。本文においては、以下、レギュラトリー・コンプライアンスとする。 なお、「従う」べき法令等とは異なり、自ら培い自主的に実践する倫理については、それぞれの企業組織と職能団体や業界団体がよって立つ職業倫理として掲げる倫理綱領などがあり、さらにはビジネスにおいてはビジネス倫理(Business ethics)(いわゆる企業倫理)があり、コンプライアンスと職業倫理は歴史的にも内容的にも根本的に全く異なる別の概念である。
※この「日本における名称」の解説は、「企業コンプライアンス」の解説の一部です。
「日本における名称」を含む「企業コンプライアンス」の記事については、「企業コンプライアンス」の概要を参照ください。
- 日本における名称のページへのリンク