オリンピックの北マケドニア選手団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックの北マケドニア選手団の意味・解説 

オリンピックの北マケドニア選手団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 09:19 UTC 版)

オリンピックの北マケドニア選手団
北マケドニアの国旗
IOCコード MKD
NOC 北マケドニアオリンピック委員会
公式サイト
オリンピック
メダル

0

1

1

2
夏季オリンピック北マケドニア選手団
1996 • 2000 • 2004 • 20082012201620202024
(2016まではマケドニア・旧ユーゴスラビア共和国として出場)
冬季オリンピック北マケドニア選手団
1998 • 2002 • 2006 • 2010 • 201420182022
(2018まではマケドニア・旧ユーゴスラビア共和国として出場)
関連選手団
ユーゴスラビア (1920-1988)

オリンピックの北マケドニア選手団(オリンピックのきたマケドニアくせんしゅだん)は、かつてユーゴスラビアを構成し、1991年9月に独立を果たした北マケドニアのオリンピック選手団。北マケドニア選手団は1996年アトランタオリンピックから参加し、冬季オリンピック1998年長野オリンピックから参加した。独立の1991年以前にはユーゴスラビアを構成する共和国の一部として1988年ソウルオリンピックまで参加していた経緯がある。

概要

北マケドニアは1991年に独立を果たしたが、ギリシャとの間で「マケドニア」という国名および国旗を巡る論争に発展して経済封鎖された経緯もあり、同時期に独立したクロアチアスロベニアに比べオリンピック参加は遅れた。前述の経緯もあることから、日本においては2018年平昌オリンピックまではマケドニア・旧ユーゴスラビア共和国(英語: The Former Yugoslav Republic of Macedonia、略称: FYROM)と紹介されていたが、2019年にギリシャとの合意がなされ日本における名称も「北マケドニア」となった[1]

これまで夏季オリンピックで獲得したメダルは、2000年シドニーオリンピックレスリングモガメド・イブラギモフが獲得した銅メダル1個と、2020年東京オリンピックテコンドーデヤン・ゲオルギエフスキ英語版マケドニア語版が獲得した銀メダル1個の計2個である。一方冬季オリンピックでのメダル獲得はまだない。

メダル獲得数一覧

夏季オリンピック

大会名
1996 アトランタ 0 0 0 0
2000 シドニー 0 0 1 1
2004 アテネ 0 0 0 0
2008 北京 0 0 0 0
2012 ロンドン 0 0 0 0
2016 リオデジャネイロ 0 0 0 0
2020 東京 0 1 0 1
2024 パリ 0 0 0 0
合計[2] 0 1 1 2

冬季オリンピック

大会名
1998 長野 0 0 0 0
2002 ソルトレイクシティ 0 0 0 0
2006 トリノ 0 0 0 0
2010 バンクーバー 0 0 0 0
2014 ソチ 0 0 0 0
2018 平昌 0 0 0 0
2022 北京 0 0 0 0
合計 0 0 0 0

夏季オリンピック競技別

競技
テコンドー 0 1 0 1
レスリング(フリースタイル) 0 0 1 1
計 (競技数: 2) 0 1 1 2

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックの北マケドニア選手団」の関連用語

オリンピックの北マケドニア選手団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックの北マケドニア選手団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックの北マケドニア選手団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS