オリンピックのジンバブエ選手団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックのジンバブエ選手団の意味・解説 

オリンピックのジンバブエ選手団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 14:58 UTC 版)

オリンピックのジンバブエ選手団
ジンバブエの国旗
IOCコード ZIM
NOC ジンバブエオリンピック委員会
公式サイト
オリンピック
メダル

3

4

1

8
夏季オリンピックジンバブエ選手団
1980 • 1984 • 1988 • 1992 • 1996 • 2000 • 200420082012201620202024
冬季オリンピックジンバブエ選手団
20142018
関連選手団
ローデシア (1928, 1960-1964)

オリンピックのジンバブエ選手団(オリンピックのジンバブエせんしゅだん)は、ジンバブエ共和国のオリンピック選手団。ジンバブエ選手団は1980年モスクワオリンピックから参加した。これ以前にはイギリス領ローデシアオリンピックのローデシア選手団)として1928年アムステルダムオリンピック1960年ローマオリンピック1964年東京オリンピックの3大会に参加していた経緯をもつ。

人種差別国家であったローデシア時代、メキシコオリンピックではメキシコ政府から招待状が送られず、ミュンヘンオリンピックでは選手村まで入ったものの、アフリカ諸国の要求により、出場停止処分となり、モントリオールオリンピックではIOCから資格停止処分が出されているなど、同国の黒人選手には苦難が強いられた[1]

国際オリンピック委員会に1980年承認され、64人の選手団が1980年モスクワオリンピックに参加した[1]冬季大会には2014年ソチオリンピックで初出場した。

概要

これまでメダルを獲得した夏季オリンピックは、1980年モスクワオリンピック女子ホッケーでの1個、2004年アテネオリンピック競泳での3個、2008年北京オリンピックでの4個の計8個である。このうち競泳で獲得した7個は全てカースティ・コベントリーによるものである。

モスクワオリンピックでの女子ホッケーチームは、ボイコット騒ぎがあったおかげで出場権を獲得、ホッケーの強いインドからの移民の選手もいたが、チーム練習わずか3週間で金メダルを獲得した[2]

メダル獲得数一覧

夏季オリンピック

大会名
1980 モスクワ 1 0 0 1
1984 ロサンゼルス 0 0 0 0
1988 ソウル 0 0 0 0
1992 バルセロナ 0 0 0 0
1996 アトランタ 0 0 0 0
2000 シドニー 0 0 0 0
2004 アテネ 1 1 1 3
2008 北京 1 3 0 4
2012 ロンドン 0 0 0 0
2016 リオデジャネイロ 0 0 0 0
2020 東京 0 0 0 0
2024 パリ 0 0 0 0
合計[3] 3 4 1 8

冬季オリンピック

大会名
2014 ソチ 0 0 0 0
2018 平昌 不参加
2022 北京
合計 0 0 0 0

夏季オリンピック競技別

競技
きようえい 競泳 2 4 1 7
ホッケー 1 0 0 1
計 (競技数: 2) 3 4 1 8

脚注

  1. ^ a b 新生ジンバブエ 悲願はたし五輪参加 黒人選手晴れやか 白人と共に選手村入り ボイコット問題 口とざす一行 朝日新聞 1980年7月12日朝刊3ページ
  2. ^ ジンバブエ 史上初の金 読売新聞 1980年8月1日朝刊18ページ
  3. ^ Team Zimbabwe - Profile | Tokyo 2020 Olympics” (英語). olympics.com. 2021年8月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックのジンバブエ選手団」の関連用語

オリンピックのジンバブエ選手団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックのジンバブエ選手団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックのジンバブエ選手団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS