オリンピックのボヘミア選手団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックのボヘミア選手団の意味・解説 

オリンピックのボヘミア選手団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 22:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オリンピックのボヘミア選手団
ボヘミアの国旗
IOCコード BOH
オリンピック
メダル

0

1

3

4
夏季オリンピックボヘミア選手団
190019041908 • 1912
関連選手団
チェコスロバキア (1920-1992)
チェコ (1994-)

オリンピックのボヘミア選手団(オリンピックのボヘミアせんしゅだん)は、オーストリア=ハンガリー帝国構成国の一つであるボヘミア王冠領のオリンピック選手団。1900年パリオリンピックから1912年ストックホルムオリンピックまで参加した。第一次世界大戦後の1918年にチェコスロバキアとして独立し、以後はチェコスロバキアとしてオリンピックに参加した。

概要

初参加となった1900年パリオリンピックでは、陸上競技の円盤投げでフランチシェク・ヤンダ・スゥクが銀メダルを獲得した。またテニス競技ではヘドヴィガ・ローゼンバウモワが女子シングルスで銅メダルを獲得、混合ダブルスでも銅メダルを獲得したが混合ダブルスではイギリスの選手と組んでいたため混合チームとしての獲得となる。翌1904年セントルイスオリンピックは参加を見合わせ、1908年ロンドンオリンピックではフェンシング競技で銅メダルを2つ獲得した。

メダル獲得数一覧

夏季オリンピック

大会名
1900 パリ 0 1 1 2
1904 セントルイス 不参加
1908 ロンドン 0 0 2 2
1912 ストックホルム 0 0 0 0
合計 0 1 3 4

夏季オリンピック競技別

競技
りくしよう 陸上競技 0 1 0 1
フェンシング 0 0 2 2
テニス 0 0 1 1
計 (競技数: 3) 0 1 3 4

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックのボヘミア選手団」の関連用語

オリンピックのボヘミア選手団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックのボヘミア選手団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックのボヘミア選手団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS