オリンピックのボブスレー競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックのボブスレー競技の意味・解説 

オリンピックのボブスレー競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オリンピックのボブスレー競技
統括団体 国際ボブスレー・スケルトン連盟 (略称: IBSF)
種目数 4 (男子 2, 女子 2)
大会

オリンピックのボブスレー競技(オリンピックのボブスレーきょうぎ)は、1924年シャモニー・モンブランオリンピックから男子4人乗りのみが実施された。1928年サンモリッツオリンピックでは男子5人乗りとなったが、1932年レークプラシッドオリンピックから再び男子4人乗りとなり、また男子2人乗りも追加された。1960年スコーバレーオリンピックではボブスレー競技は実施されなかったが1964年インスブルックオリンピックから再び実施され、2002年ソルトレークシティオリンピックからは女子2人乗りも正式種目となった。2022年北京オリンピックからは女子1人乗り(モノボブ)が採用される[1]

実施種目

種目 / 年 24 28 32 36 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 94 98 02 06 10 14 18 22 合計
男子5人乗り 1
男子4人乗り 22
男子2人乗り 21
女子2人乗り 6
女子1人乗り 1
種目数 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 4

メダル獲得数の国別一覧

国・地域
1 ドイツ (GER) 13 6 6 25
2 スイス (SUI) 10 10 11 31
3 アメリカ合衆国 (USA) 7 10 8 25
4 東ドイツ (GDR) 5 5 3 13
5 カナダ (CAN) 5 2 2 9
6 イタリア (ITA) 4 4 4 12
7 西ドイツ (FRG) 1 3 2 6
8 オーストリア (AUT) 1 2 0 3
9 イギリス (GBR) 1 1 3 5
10 ラトビア (LAT) 1 0 2 3
ソビエト連邦 (URS) 1 0 2 3
12 ベルギー (BEL) 0 1 1 2
ロシア (RUS) 0 1 1 2
14 韓国 (KOR) 0 1 0 1
15 フランス (FRA) 0 0 1 1
ルーマニア (ROU) 0 0 1 1
合計 49 46 47 142
  • データは2018年平昌オリンピック終了時点
  • 1998年長野オリンピックの男子2人乗りでは2チームが金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。
  • 1998年長野オリンピックの男子4人乗りでは2チームが銅メダルを獲得した。
  • 2018年平昌オリンピックの男子2人乗りでは2チームが金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。
  • 2018年平昌オリンピックの男子4人乗りでは2チームが銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックのボブスレー競技」の関連用語

オリンピックのボブスレー競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックのボブスレー競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックのボブスレー競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS