オリンピックのトライアスロン競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックのトライアスロン競技の意味・解説 

オリンピックのトライアスロン競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 07:09 UTC 版)

オリンピックのトライアスロン競技
統括団体 国際トライアスロン連合 (略称: ITU)
種目数 3 (男子 1, 女子 1, 混合 1)
大会
  • 1896
  • 1900
  • 1904
  • 1908
  • 1912
  • 1920
  • 1924
  • 1928
  • 1932
  • 1936
  • 1948
  • 1952
  • 1956
  • 1960
  • 1964
  • 1968
  • 1972
  • 1976
  • 1980
  • 1984
  • 1988
  • 1992
  • 1996
  • 2000
  • 2004
  • 2008
  • 2012
  • 2016
  • 2020
  • 2024

オリンピックのトライアスロン競技(オリンピックのトライアスロンきょうぎ)は、夏季オリンピックの正式種目として、2000年シドニーオリンピックから男女とも実施されている。2020年東京オリンピックからは男女混合リレーが追加された。

オリンピックでは、競技時間・コース設定などの運営上、ショート・ディスタンス(短距離)で行われる。スイム1.5km・バイク40km・ラン10km、合計51.5km。

シドニーオリンピック以降、このレース距離を、オリンピック・ディスタンスと呼ぶようになった(トライアスロン#種類)。

概要

トライアスロンは、水泳自転車ロードレース長距離走(スイム・バイク・ラン)の3種目を、この順番で連続して行う競技で、1974年9月25日アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴで、46人の選手が出場して初開催された比較的新しい競技である(en:Triathlon#Modern_triathlon)。

2000年シドニーオリンピック以降、オリンピックトライアスロン競技で採用されているレース距離(スイム1.5km・バイク40km・ラン10km、合計51.5km)は、1982年に設定された国際基準である。それ以前のレース距離に対し、1/4以下という短距離(ショート・ディスタンス)となる(トライアスロン#歴史トライアスロン#種類)。

現在では、競技時間やコース管理など運営面から、一般のトライアスロン大会でも、このレース距離が多くを占めている。

オリンピックでの参加枠は、ワールドトライアスロンが指定する競技会での成績に対し、選手の所属する国別にポイントを与え、ポイント上位国のから順に3枠、2枠、1枠と割り振られる。

実施種目

種目 / 年 00 04 08 12 16 20 24 合計
男子個人 7
女子個人 7
混合リレー 2
種目数 2 2 2 2 2 3 3

メダル獲得数の国別一覧

国・地域
1 イギリス (GBR) 3 3 2 8
2 スイス (SUI) 2 1 2 5
3 オーストラリア (AUS) 1 2 2 5
4 ニュージーランド (NZL) 1 1 2 4
アメリカ合衆国 (USA) 1 1 2 4
6 カナダ (CAN) 1 1 0 2
ドイツ (GER) 1 1 0 2
8 オーストリア (AUT) 1 0 0 1
バミューダ (BER) 1 0 0 1
ノルウェー (NOR) 1 0 0 1
11 スペイン (ESP) 0 1 0 1
ポルトガル (POR) 0 1 0 1
スウェーデン (SWE) 0 1 0 1
14 チェコ (CZE) 0 0 1 1
フランス (FRA) 0 0 1 1
南アフリカ (RSA) 0 0 1 1
13 13 13 39

※2020年東京オリンピック終了時点

参加国

国・地域 / 年 00 04 08 12 16 20 合計
オランダ領アンティル (AHO) 1
アルゼンチン (ARG) 5
オーストラリア (AUS) 6
オーストリア (AUT) 6
アゼルバイジャン (AZE) 2
バルバドス (BAR) 1
ベルギー (BEL) 6
バミューダ (BER) 5
ブラジル (BRA) 6
カナダ (CAN) 6
チリ (CHI) 5
中国 (CHN) 6
コロンビア (COL) 3
コスタリカ (CRC) 3
チェコ (CZE) 6
デンマーク (DEN) 5
エクアドル (ECU) 3
エジプト (EGY) 1
スペイン (ESP) 6
エストニア (EST) 4
フランス (FRA) 6
イギリス (GBR) 6
ドイツ (GER) 6
ギリシャ (GRE) 3
香港 (HKG) 3
ハンガリー (HUN) 6
アイルランド (IRL) 4
イスラエル (ISR) 2
イタリア (ITA) 6
ジャマイカ (JAM) 1
ヨルダン (JOR) 1
日本 (JPN) 6
カザフスタン (KAZ) 3
韓国 (KOR) 1
ルクセンブルク (LUX) 4
モロッコ (MAR) 1
メキシコ (MEX) 5
モナコ (MON) 1
モーリシャス (MRI) 2
オランダ (NED) 6
ノルウェー (NOR) 2
ニュージーランド (NZL) 6
ポーランド (POL) 3
ポルトガル (POR) 5
ルーマニア (ROU) 1
南アフリカ (RSA) 6
ロシア (RUS) 5
ROC (ROC) 1
スロベニア (SLO) 2
スイス (SUI) 6
スロバキア (SVK) 3
スウェーデン (SWE) 4
シリア (SYR) 2
ウクライナ (UKR) 6
アメリカ合衆国 (USA) 6
ベネズエラ (VEN) 2
ジンバブエ (ZIM) 3
参加数 34 33 37 39 41 38

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックのトライアスロン競技」の関連用語

オリンピックのトライアスロン競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックのトライアスロン競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックのトライアスロン競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS