オリンピックの空手競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックの空手競技の意味・解説 

オリンピックの空手競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 00:05 UTC 版)

オリンピックの空手競技
統括団体 世界空手連盟 (略称: WKF)
種目数 8 (男子 4, 女子 4)
大会
  • 1896
  • 1900
  • 1904
  • 1908
  • 1912
  • 1920
  • 1924
  • 1928
  • 1932
  • 1936
  • 1948
  • 1952
  • 1956
  • 1960
  • 1964
  • 1968
  • 1972
  • 1976
  • 1980
  • 1984
  • 1988
  • 1992
  • 1996
  • 2000
  • 2004
  • 2008
  • 2012
  • 2016
  • 2020
  • 2024

オリンピックの空手競技(オリンピックのからてきょうぎ)は、近代オリンピック空手である。

概要

国際オリンピック委員会(IOC)におけるオリンピック種目数再検討の動きに合わせ、2014年6月18日、日本古来の武道であり、世界中で人気を博す空手道のさらなる普及発展を目的として「空手道推進議員連盟」が発足した[1]

その後、2016年8月3日にブラジルのリオデジャネイロで開催されたIOC第129次総会において、2020年東京オリンピックの追加競技に決定した[2]

仮想の敵に対する攻撃技と防御技を一連の流れとして組み合わせた演武である「形」と、8メートル四方の競技場で2人の選手が1対1で戦う「組手」の2種目から成る[3]

実施階級

種目 / 年 20 合計
男子 形 1
女子 形 1
男子 組手 67kg級 1
男子 組手 75kg級 1
男子 組手 75kg超級 1
女子 組手 55kg級 1
女子 組手 61kg級 1
女子 組手 61kg超級 1
種目数 8

メダル獲得数の国別一覧

国・地域
1 日本 (JPN) 1 1 1 3
2 スペイン (ESP) 1 1 0 2
3 エジプト (EGY) 1 0 1 2
イタリア (ITA) 1 0 1 2
5 ブルガリア (BUL) 1 0 0 1
フランス (FRA) 1 0 0 1
イラン (IRI) 1 0 0 1
セルビア (SRB) 1 0 0 1
9 アゼルバイジャン (AZE) 0 2 0 2
10 トルコ (TUR) 0 1 3 4
11 中国 (CHN) 0 1 1 2
ウクライナ (UKR) 0 1 1 2
13 サウジアラビア (KSA) 0 1 0 1
14 カザフスタン (KAZ) 0 0 2 2
15 オーストリア (AUT) 0 0 1 1
香港 (HKG) 0 0 1 1
ハンガリー (HUN) 0 0 1 1
ヨルダン (JOR) 0 0 1 1
チャイニーズタイペイ (TPE) 0 0 1 1
アメリカ合衆国 (USA) 0 0 1 1
合計 8 8 16 32

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オリンピックの空手競技のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックの空手競技」の関連用語

オリンピックの空手競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックの空手競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックの空手競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS