オリンピックのスキージャンプ競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックのスキージャンプ競技の意味・解説 

オリンピックのスキージャンプ競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 01:35 UTC 版)

オリンピックのスキージャンプ競技
統括団体 国際スキー連盟 (略称: FIS)
種目数 5 (男子 3, 女子 1, 混合 1)
大会

オリンピックのスキージャンプ競技(オリンピックのスキージャンプきょうぎ)は、第一回冬季オリンピック1924年シャモニー・モンブランオリンピックから実施されている。1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックまでは大会ごとに長さの異なるジャンプ台で競われていたが、1960年スコーバレーオリンピックからは80m級(のちのラージヒル)に統一された(1968年グルノーブルオリンピックからは90m級に変更)。1964年インスブルックオリンピックから70m級(のちのノーマルヒル)が新たに正式種目に加えられ、1988年カルガリーオリンピックより団体種目が追加された。なお、オリンピック正式種目のうち男子種目しか実施されない数少ない競技のひとつであったが、2014年ソチオリンピックから女子・ノーマルヒルが正式種目となった。2022年北京オリンピックからは混合団体が採用される[1]

実施種目

種目 / 年 24 28 32 36 48 52 56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 94 98 02 06 10 14 18 22 合計
男子ラージヒル個人 24
男子ノーマルヒル個人 16
男子ラージヒル団体 10
女子ノーマルヒル個人 3
混合ノーマルヒル団体 1
種目数 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 4 4 5

メダル獲得数の国別一覧

国・地域
1 ノルウェー (NOR) 12 10 14 36
2 フィンランド (FIN) 10 8 4 22
3 オーストリア (AUT) 7 10 10 27
4 ドイツ (GER) 6 7 3 16
5 日本 (JPN) 4 6 4 14
6 ポーランド (POL) 4 3 3 10
7 スイス (SUI) 4 1 0 5
8 東ドイツ (GDR) 2 3 2 7
9 スロベニア (SLO) 2 2 3 7
10 チェコスロバキア (TCH) 1 2 4 7
11 東西統一ドイツ (EUA) 1 0 1 2
12 ソビエト連邦 (URS) 1 0 0 1
13 スウェーデン (SWE) 0 1 1 2
ユーゴスラビア (YUG) 0 1 1 2
15 ROC (ROC) 0 1 0 1
16 カナダ (CAN) 0 0 1 1
フランス (FRA) 0 0 1 1
アメリカ合衆国 (USA) 0 0 1 1
合計 54 55 53 162

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックのスキージャンプ競技」の関連用語

オリンピックのスキージャンプ競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックのスキージャンプ競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックのスキージャンプ競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS