2014年ソチオリンピックのスキージャンプ競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 03:33 UTC 版)
| 2014 Winter Ski jumping |
|
| |
|
| 会場2 | ルスキエ・ゴルキ・ジャンピング・センター |
|---|---|
| 開催日 | 2014年2月8日 - 17日 |
| 参加選手数 | 20か国 100人 |
| « 2010 | 2018 » |
| ソチオリンピックスキージャンプ競技 |
||||
|---|---|---|---|---|
| ノーマルヒル | 男子 | 女子 | ||
| ラージヒル | 男子 | |||
| 団体 | 男子 | |||
2014年ソチオリンピックのスキージャンプ競技(2014ねんソチオリンピックのスキージャンプきょうぎ)は2014年2月8日から17日までの競技日程で開催された。今大会から女子ノーマルヒルが加わり4種目実施[1]。
競技日程
| 日時 | 時間 | 種目 | ラウンド |
|---|---|---|---|
| 2月8日 | 20:30 | 男子ノーマルヒル個人 | 予選 |
| 2月9日 | 21:30 | 男子ノーマルヒル個人 | 決勝 |
| 2月11日 | 21:30 | 女子ノーマルヒル個人 | 決勝 |
| 2月14日 | 21:30 | 男子ラージヒル個人 | 予選 |
| 2月15日 | 21:30 | 男子ラージヒル個人 | 決勝 |
| 2月17日 | 21:15 | 男子ラージヒル団体 | 予選・決勝 |
出場資格
スキージャンプ競技の出場資格は以下の通り。
- 出場枠は男子70人、女子30人
- 国・地域ごとの最大出場枠は男子5人、女子4人
- 各種目単位の最大出場枠は4人(個人、団体とも)
- 2012年7月から2014年1月19日までに行われたワールドカップ、サマーグランプリ、コンチネンタルカップでポイントを得た選手に出場資格がある
- 上記の大会でポイントを得ていない選手は出場できない
- 開催国はすべての種目で出場枠が与えられる。(個人種目は最低1人)
- 国・地域ごとの出場枠は2012/13および2013/14シーズンのワールドカップの順位及びコンチネンタルカップの順位で決定する。上位から順に男子60人、女子30人まで出場枠を割り当てる。国・地域ごとの最大出場枠に達した場合はその時点で出場枠に追加されない。
- 残りの男子10人は、団体種目のために上位12の国・地域が4人に達するまで割り当てたうえで、前出の方式で70人に達するまで割り当てる。
出典: [3]
国・地域ごとの出場枠
| 国・地域 | 出場枠 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|
| 男子 | 女子 | 男子団体 | ||
| 5 | 2 | ○ | 7 | |
| 1 | 1 | |||
| 4 | ○ | 6 | ||
| 5 | ○ | 5 | ||
| 2 | 2 | |||
| 5 | 1 | ○ | 6 | |
| 3 | 4 | |||
| 5 | 4 | ○ | 9 | |
| 1 | 1 | |||
| 2 | 5 | |||
| 5 | 3 | ○ | 8 | |
| 2 | 2 | |||
| 5 | 4 | ○ | 9 | |
| 5 | ○ | 5 | ||
| 1 | 1 | |||
| 5 | 1 | ○ | 6 | |
| 5 | 4 | ○ | 9 | |
| 4 | ○ | 4 | ||
| 1 | 3 | |||
| 4 | 3 | ○ | 7 | |
| 合計: 20の国・地域 | 70 | 30 | 12 | 100 |
取消線は選手の出場辞退により減少した国・地域で、下記の優先順で選手の国・地域に割り当て直された。太字が再割当てにより出場枠が増えた国・地域である。
- 男子: 韓国、カナダ、韓国、ルーマニア、カナダ、エストニア、ギリシャ、
アメリカ合衆国、カザフスタン、ルーマニア、スウェーデン、カザフスタン、エストニア、カザフスタン、ウクライナ、スウェーデン、オランダ、オランダ、イタリア、スロバキア、オランダ - 女子: ノルウェー、アメリカ合衆国、日本、オランダ、チェコ、オーストリア、ロシア、イタリア、中国、スイス、イタリア、ルーマニア、ロシア、フィンランド、チェコ、ロシア、オーストリア、チェコ
出典:[4]
競技結果
国別メダル獲得数
| 順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 0 | 0 | 2 | |
| 2 | 0 | 0 | 2 | ||
| 3 | 0 | 2 | 0 | 2 | |
| 4 | 0 | 1 | 1 | 2 | |
| 0 | 1 | 1 | 2 | ||
| 6 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| 0 | 0 | 1 | 1 | ||
| Total | 4 | 4 | 4 | 12 |
種目
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 男子個人ノーマルヒル | ポーランド (POL) |
278.0 | スロベニア (SLO) |
265.3 | ノルウェー (NOR) |
264.1 |
| 男子個人ラージヒル | ポーランド (POL) |
278.7 | 日本 (JPN) |
277.2 | スロベニア (SLO) |
274.8 |
| 男子団体ラージヒル | アンドレアス・ヴァンク マリヌス・クラウス アンドレアス・ウェリンガー ゼヴェリン・フロイント |
1041.1 | ミヒャエル・ハイボック トーマス・モルゲンシュテルン トーマス・ディートハルト グレゴア・シュリーレンツァウアー |
1038.4 | 清水礼留飛 竹内択 伊東大貴 葛西紀明 |
1024.9 |
| 女子ノーマルヒル | ドイツ (GER) |
247.4 | オーストリア (AUT) |
246.2 | フランス (FRA) |
245.2 |
日本代表選手の成績
メダル以外の成績を示す。
|
|
|
脚注
- ^ “RusSki Gorki Jumping Center”. SOOC. 2012年12月20日閲覧。
- ^ “Olympic Games”. SOOC. 2012年11月10日閲覧。
- ^ “Qualification Systems for XXII Olympic Winter Games, Sochi 2014” (PDF) (英語). 国際スキー連盟. p. 9 (2012年9月). 2016年2月5日閲覧。
- ^ “Quota list for Sochi 2014” (PDF) (英語). FIS. pp. 10-11 (2014年1月20日). 2016年2月5日閲覧。
- 2014年ソチオリンピックのスキージャンプ競技のページへのリンク