メダル獲得数の国別一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:07 UTC 版)
「オリンピックのリュージュ競技」の記事における「メダル獲得数の国別一覧」の解説
順国・地域金銀銅計1 ドイツ (GER) 22 12 9 43 2 東ドイツ (GDR) 13 8 8 29 3 イタリア (ITA) 7 4 7 18 4 オーストリア (AUT) 6 10 9 25 5 東西統一ドイツ (EUA) 2 2 1 5 6 西ドイツ (FRG) 1 4 5 10 7 ソビエト連邦 (URS) 1 2 3 6 8 アメリカ合衆国 (USA) 0 3 3 6 9 ロシア (RUS) 0 3 1 4 10 ラトビア (LAT) 0 1 4 5 11 カナダ (CAN) 0 1 1 2 合計525051153データは2022年北京オリンピック終了時点 1972年札幌オリンピックの2人乗りでは2ペアが金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。
※この「メダル獲得数の国別一覧」の解説は、「オリンピックのリュージュ競技」の解説の一部です。
「メダル獲得数の国別一覧」を含む「オリンピックのリュージュ競技」の記事については、「オリンピックのリュージュ競技」の概要を参照ください。
メダル獲得数の国別一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:13 UTC 版)
「オリンピックのスキージャンプ競技」の記事における「メダル獲得数の国別一覧」の解説
順国・地域金銀銅計1 ノルウェー (NOR) 12 10 14 36 2 フィンランド (FIN) 10 8 4 22 3 オーストリア (AUT) 7 10 10 27 4 ドイツ (GER) 6 7 3 16 5 日本 (JPN) 4 6 4 14 6 ポーランド (POL) 4 3 3 10 7 スイス (SUI) 4 1 0 5 8 東ドイツ (GDR) 2 3 2 7 9 スロベニア (SLO) 2 2 3 7 10 チェコスロバキア (TCH) 1 2 4 7 11 東西統一ドイツ (EUA) 1 0 1 2 12 ソビエト連邦 (URS) 1 0 0 1 13 スウェーデン (SWE) 0 1 1 2 ユーゴスラビア (YUG) 0 1 1 2 15 ROC (ROC) 0 1 0 1 16 カナダ (CAN) 0 0 1 1 フランス (FRA) 0 0 1 1 アメリカ合衆国 (USA) 0 0 1 1 合計545553162データは2022年北京オリンピック終了時点。 1980年レークプラシッドオリンピックのノーマルヒルでは2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
※この「メダル獲得数の国別一覧」の解説は、「オリンピックのスキージャンプ競技」の解説の一部です。
「メダル獲得数の国別一覧」を含む「オリンピックのスキージャンプ競技」の記事については、「オリンピックのスキージャンプ競技」の概要を参照ください。
メダル獲得数の国別一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 02:13 UTC 版)
「オリンピックのバドミントン競技」の記事における「メダル獲得数の国別一覧」の解説
ランキングは「金メダル獲得数の順」→「金メダル獲得数が同じ場合は銀メダル獲得数の順」→「銀メダル獲得数が同じ場合は銅メダル獲得数の順」で決められている。従って、総獲得数の順とは必ずしも一致しないことがある。 順国・地域金銀銅計1 中国 (CHN) 20 12 15 47 2 インドネシア (INA) 8 6 7 21 3 韓国 (KOR) 6 7 7 20 4 デンマーク (DEN) 2 3 4 9 5 日本 (JPN) 1 1 2 4 6 チャイニーズタイペイ (TPE) 1 1 0 2 7 スペイン (ESP) 1 0 0 1 8 マレーシア (MAS) 0 6 3 9 9 イギリス (GBR) 0 1 2 3 インド (IND) 0 1 2 3 11 オランダ (NED) 0 1 0 1 12 ロシア (RUS) 0 0 1 1 計393943121
※この「メダル獲得数の国別一覧」の解説は、「オリンピックのバドミントン競技」の解説の一部です。
「メダル獲得数の国別一覧」を含む「オリンピックのバドミントン競技」の記事については、「オリンピックのバドミントン競技」の概要を参照ください。
メダル獲得数の国別一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:25 UTC 版)
「オリンピックのスピードスケート競技」の記事における「メダル獲得数の国別一覧」の解説
順国・地域金銀銅計1 オランダ (NED) 42 40 39 121 2 アメリカ合衆国 (USA) 29 22 17 68 3 ノルウェー (NOR) 27 29 28 84 4 ソビエト連邦 (URS) 24 17 19 60 5 ドイツ (GER) 13 15 10 38 6 カナダ (CAN) 9 13 15 37 7 東ドイツ (GDR) 8 12 9 29 8 フィンランド (FIN) 7 8 9 24 9 スウェーデン (SWE) 7 4 5 16 10 韓国 (KOR) 5 8 3 16 11 日本 (JPN) 4 7 10 21 12 ロシア (RUS) 3 5 5 13 13 チェコ (CZE) 3 2 2 7 14 西ドイツ (FRG) 3 0 0 3 15 イタリア (ITA) 2 0 2 4 16 中国 (CHN) 1 3 4 8 17 オーストリア (AUT) 1 2 3 6 ポーランド (POL) 1 2 3 6 19 東西統一ドイツ (EUA) 1 1 0 2 20 ベルギー (BEL) 0 1 1 2 21 ベラルーシ (BLR) 0 1 0 1 北朝鮮 (PRK) 0 1 0 1 23 カザフスタン (KAZ) 0 0 1 1 ロシアからのオリンピック選手 (OAR) 0 0 1 1 計190193186569データは2018年平昌オリンピック終了時点。 1924年シャモニー・モンブランオリンピックの男子500mでは2選手が銅メダルを獲得した。 1928年サンモリッツオリンピックの男子500mでは2選手が金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。また同種目では3選手が銅メダルを獲得した。 1948年サンモリッツオリンピックの男子500mでは3選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。 1952年オスロオリンピックの男子500mでは2選手が銅メダルを獲得した。 1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックの男子1500mでは2選手が金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。 1960年スコーバレーオリンピックの男子1500mでは2選手が金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。 1964年インスブルックオリンピックの男子500mでは3選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。 1964年インスブルックオリンピックの女子3000mでは2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。 1968年グルノーブルオリンピックの男子500mでは2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。 1968年グルノーブルオリンピックの男子1500mでは2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。 1968年グルノーブルオリンピックの女子500mでは3選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。 1980年レークプラシッドオリンピックの男子1000mでは2選手が銅メダルを獲得した。
※この「メダル獲得数の国別一覧」の解説は、「オリンピックのスピードスケート競技」の解説の一部です。
「メダル獲得数の国別一覧」を含む「オリンピックのスピードスケート競技」の記事については、「オリンピックのスピードスケート競技」の概要を参照ください。
メダル獲得数の国別一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:18 UTC 版)
「オリンピックのフィギュアスケート競技」の記事における「メダル獲得数の国別一覧」の解説
順国・地域金銀銅計01 アメリカ合衆国 15 16 20 51 02 ロシア 1994- 14 9 3 26 03 ソビエト連邦 1956-1988 10 9 5 24 04 オーストリア 7 9 4 20 05 カナダ 6 11 12 27 06 イギリス 5 3 7 15 07 スウェーデン 5 3 2 10 08 東ドイツ 3 3 4 10 09 フランス 3 3 7 13 10 日本 3 3 2 8 11 ノルウェー 3 2 1 6 12 EUN 1992 3 1 1 5 13 中国 1 3 4 8 14 東西統一ドイツ 1956-1964 1 2 0 3 オランダ 1 2 0 3 ロシアからのオリンピック OAR 2018 1 2 0 3 17 チェコスロバキア 1 1 3 5 18 ドイツ帝国 1908 1 1 0 2 ナチス・ドイツ 1936 1 1 0 2 フィンランド 1 1 0 2 韓国 1 1 0 2 22 ドイツ 1 0 3 4 23 西ドイツ 1 0 2 3 24 ベルギー 1 0 1 2 ウクライナ 1 0 1 2 26 ロシア帝国 1908 1 0 0 1 27 ハンガリー 0 2 4 6 28 スイス 0 2 1 3 29 イタリア 0 0 2 2 30 カザフスタン 0 0 1 1 スペイン 0 0 1 1 合計919090271上記データは、2018平昌五輪終了時点のものである。 現時点で、金メダル数だけ1個多くなっている。1964インスブルックのペアでは、金メダル1組、銀メダル2組、銅メダル1組。 2002ソルトレークシティのペアでは、金メダル2組、銀メダルなし、銅メダル1組。
※この「メダル獲得数の国別一覧」の解説は、「オリンピックのフィギュアスケート競技」の解説の一部です。
「メダル獲得数の国別一覧」を含む「オリンピックのフィギュアスケート競技」の記事については、「オリンピックのフィギュアスケート競技」の概要を参照ください。
メダル獲得数の国別一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:35 UTC 版)
「オリンピックのバイアスロン競技」の記事における「メダル獲得数の国別一覧」の解説
順国・地域金銀銅計1 ドイツ (GER) 19 21 12 52 2 ノルウェー (NOR) 16 15 10 41 3 ロシア (RUS) 10 5 8 22 4 フランス (FRA) 9 5 12 26 5 ソビエト連邦 (URS) 9 5 5 19 6 スウェーデン (SWE) 5 3 6 14 7 ベラルーシ (BLR) 4 3 3 10 8 東ドイツ (GDR) 3 4 4 11 9 スロバキア (SVK) 3 3 1 7 10 EUN (EUN) 2 2 2 6 11 カナダ (CAN) 2 0 1 3 12 西ドイツ (FRG) 1 2 2 5 13 ウクライナ (UKR) 1 1 3 5 14 スイス (SUI) 1 1 0 2 15 ブルガリア (BUL) 1 0 1 2 16 フィンランド (FIN) 0 5 2 7 17 チェコ (CZE) 0 4 3 7 18 オーストリア (AUT) 0 3 3 6 19 イタリア (ITA) 0 1 5 6 20 スロベニア (SLO) 0 1 1 2 21 カザフスタン (KAZ) 0 1 0 1 ポーランド (POL) 0 1 0 1 23 クロアチア (CRO) 0 0 1 1 合計868685257データは2018年平昌オリンピック終了時点 2010年バンクーバーオリンピックの男子個人では2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。 2014年ソチオリンピックの女子リレーでは ロシアが銀メダルを獲得したが、リレーメンバーの1人オリガ・ザイツェワのドーピング違反が判明したとして2017年に剥奪された。
※この「メダル獲得数の国別一覧」の解説は、「オリンピックのバイアスロン競技」の解説の一部です。
「メダル獲得数の国別一覧」を含む「オリンピックのバイアスロン競技」の記事については、「オリンピックのバイアスロン競技」の概要を参照ください。
メダル獲得数の国別一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 16:53 UTC 版)
「オリンピックのボブスレー競技」の記事における「メダル獲得数の国別一覧」の解説
順国・地域金銀銅計1 ドイツ (GER) 13 6 6 25 2 スイス (SUI) 10 10 11 31 3 アメリカ合衆国 (USA) 7 10 8 25 4 東ドイツ (GDR) 5 5 3 13 5 カナダ (CAN) 5 2 2 9 6 イタリア (ITA) 4 4 4 12 7 西ドイツ (FRG) 1 3 2 6 8 オーストリア (AUT) 1 2 0 3 9 イギリス (GBR) 1 1 3 5 10 ラトビア (LAT) 1 0 2 3 ソビエト連邦 (URS) 1 0 2 3 12 ベルギー (BEL) 0 1 1 2 ロシア (RUS) 0 1 1 2 14 韓国 (KOR) 0 1 0 1 15 フランス (FRA) 0 0 1 1 ルーマニア (ROU) 0 0 1 1 合計494647142データは2018年平昌オリンピック終了時点 1998年長野オリンピックの男子2人乗りでは2チームが金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。 1998年長野オリンピックの男子4人乗りでは2チームが銅メダルを獲得した。 2018年平昌オリンピックの男子2人乗りでは2チームが金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。 2018年平昌オリンピックの男子4人乗りでは2チームが銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
※この「メダル獲得数の国別一覧」の解説は、「オリンピックのボブスレー競技」の解説の一部です。
「メダル獲得数の国別一覧」を含む「オリンピックのボブスレー競技」の記事については、「オリンピックのボブスレー競技」の概要を参照ください。
- メダル獲得数の国別一覧のページへのリンク