メダル獲得国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 23:37 UTC 版)
「パラリンピックの車いすラグビー競技」の記事における「メダル獲得国」の解説
1996年のパラリンピックでは、車いすラグビーは公開競技であった。競技者にメダルは授与されたが、国別のメダル獲得数には含まれない。夏季パラリンピックにおけるメダル獲得国は、次の通り。 年金銀銅1996年アトランタ公開競技 アメリカ合衆国 (USA) カナダ (CAN) ニュージーランド (NZL) 2000年シドニー アメリカ合衆国 (USA) オーストラリア (AUS) ニュージーランド (NZL) 2004年アテネ ニュージーランド (NZL) カナダ (CAN) アメリカ合衆国 (USA) 2008年北京 アメリカ合衆国 (USA) オーストラリア (AUS) カナダ (CAN) 2012年ロンドン オーストラリア (AUS) カナダ (CAN) アメリカ合衆国 (USA) 2016年リオデジャネイロ オーストラリア (AUS) アメリカ合衆国 (USA) 日本 (JPN)
※この「メダル獲得国」の解説は、「パラリンピックの車いすラグビー競技」の解説の一部です。
「メダル獲得国」を含む「パラリンピックの車いすラグビー競技」の記事については、「パラリンピックの車いすラグビー競技」の概要を参照ください。
- メダル獲得国のページへのリンク