ラージヒル個人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 15:32 UTC 版)
「オリンピックのスキージャンプ競技・メダリスト一覧」の記事における「ラージヒル個人」の解説
大会名金銀銅1924 シャモニー・モンブラン ヤコブ・チューリン・タムスノルウェー (NOR) ナルヴェ・ボンナノルウェー (NOR) アンダース・ハウゲンアメリカ合衆国 (USA) 1928 サンモリッツ アルフ・アンデシェンノルウェー (NOR) シグムント・ルートノルウェー (NOR) ルドルフ・プルケルトチェコスロバキア (TCH) 1932 レークプラシッド ビルゲル・ルートノルウェー (NOR) ハンス・ベックノルウェー (NOR) コーレ・ヴァルベルグノルウェー (NOR) 1936 ガルミッシュ・パルテンキルヘン ビルゲル・ルートノルウェー (NOR) スヴェン・エリクソンスウェーデン (SWE) ライダル・アンデシェンノルウェー (NOR) 1948 サンモリッツ ペッテル・フークステットノルウェー (NOR) ビルゲル・ルートノルウェー (NOR) トルライフ・シェルデルプノルウェー (NOR) 1952 オスロ アルンフィン・ベルクマンノルウェー (NOR) トールビョルン・ファルカンゲルノルウェー (NOR) カール・ホルムストレームスウェーデン (SWE) 1956 コルチナ・ダンペッツオ アンティ・ヒュベリネンフィンランド (FIN) アウリス・カラコルピフィンランド (FIN) ハリー・グラス東西統一ドイツ (EUA) 1960 スコーバレー ヘルムート・レクナゲル東西統一ドイツ (EUA) ニロ・ハロネンフィンランド (FIN) オットー・レオドルターオーストリア (AUT) 1964 インスブルック トラルフ・エンヤンノルウェー (NOR) ヴェイッコ・カンコネンフィンランド (FIN) トルゲイル・ブランツェノルウェー (NOR) 1968 グルノーブル ブラディミール・ベロソフソビエト連邦 (URS) イジー・ラシュカチェコスロバキア (TCH) ラーシュ・グリニノルウェー (NOR) 1972 札幌 ヴォイチェフ・フォルトゥナポーランド (POL) ヴァルター・シュタイナースイス (SUI) ライナー・シュミット東ドイツ (GDR) 1976 インスブルック カール・シュナーブルオーストリア (AUT) アントン・インナウアーオーストリア (AUT) ヘンリー・グラス東ドイツ (GDR) 1980 レークプラシッド ユーコ・トルマネンフィンランド (FIN) フーベルト・ノイパーオーストリア (AUT) ヤリ・プイッコネンフィンランド (FIN) 1984 サラエボ マッチ・ニッカネンフィンランド (FIN) イェンス・バイスフロク東ドイツ (GDR) パベル・プロッツチェコスロバキア (TCH) 1988 カルガリー マッチ・ニッカネンフィンランド (FIN) エリック・ヨーンセンノルウェー (NOR) マティアジュ・デベラクユーゴスラビア (YUG) 1992 アルベールビル トニ・ニエミネンフィンランド (FIN) マルティン・ヘルバルトオーストリア (AUT) ハインツ・クッティンオーストリア (AUT) 1994 リレハンメル イェンス・バイスフロクドイツ (GER) エスペン・ブレーデセンノルウェー (NOR) アンドレアス・ゴルトベルガーオーストリア (AUT) 1998 長野 船木和喜日本 (JPN) ヤニ・ソイニネンフィンランド (FIN) 原田雅彦日本 (JPN) 2002 ソルトレークシティ シモン・アマンスイス (SUI) アダム・マリシュポーランド (POL) マッチ・ハウタマキフィンランド (FIN) 2006 トリノ トーマス・モルゲンシュテルンオーストリア (AUT) アンドレアス・コフラーオーストリア (AUT) ラーシュ・ビステルノルウェー (NOR) 2010 バンクーバー シモン・アマンスイス (SUI) アダム・マリシュポーランド (POL) グレゴア・シュリーレンツァウアーオーストリア (AUT) 2014 ソチ カミル・ストッフポーランド (POL) 葛西紀明日本 (JPN) ペテル・プレヴツスロベニア (SLO) 2018 平昌 カミル・ストッフポーランド (POL) アンドレアス・ウェリンガードイツ (GER) ロベルト・ヨハンソンノルウェー (NOR) 2022 北京 マリウス・リンヴィークノルウェー (NOR) 小林陵侑日本 (JPN) カール・ガイガードイツ (GER) K点 1924 シャモニー・モンブランは 71m、 1928 サンモリッツは 66m、 1932 レークプラシッドは 61m、 1936 ガルミッシュ・パルテンキルヘンは 80m、 1948 サンモリッツは 68m、 1952 オスロは 72m、1956 コルチナ・ダンペッツオは 80.5m、1960 スコーバレー と 1964 インスブルックは 80m、 1968 グルノーブル から 1988 カルガリーは 90m、 1992 アルベールビル から 2002 ソルトレークシティは K120、 2006 トリノ から 2014 ソチ は HS140/K125。
※この「ラージヒル個人」の解説は、「オリンピックのスキージャンプ競技・メダリスト一覧」の解説の一部です。
「ラージヒル個人」を含む「オリンピックのスキージャンプ競技・メダリスト一覧」の記事については、「オリンピックのスキージャンプ競技・メダリスト一覧」の概要を参照ください。
- ラージヒル個人のページへのリンク