ヤクブ・ヤンダとは? わかりやすく解説

ヤクブ・ヤンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 10:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル

ヤクブ・ヤンダ
 チェコ
男子 スキージャンプ
ノルディックスキー世界選手権
2005 オーベルストドルフ ノーマルヒル
2005 オーベルストドルフ ラージヒル

ヤクブ・ヤンダ (Jakub Janda 1978年4月27日- ) は、チェコ共和国モラヴィア・スレスコ州チェラドナー出身のスキージャンプ選手。2005-06年シーズンのスキージャンプ週間優勝、スキージャンプ・ワールドカップ総合優勝。

経歴

2005年まで

1996年からワールドカップに出場した。しかし2003年1月に地元チェコのリベレツで3位となり表彰台に上がるまで目立った活躍はなかった。2004年には日本チームの元ヘッドコーチとしても知られるスロベニア人のバシャ・バイツがチェコチームのコーチにつき、彼の指導を受けさらに活躍するようになった 。そのため、ヤンダのフォームは日本チームの全盛時に見られたものに似ている。2004-2005年シーズンは表彰台に何度も登り、1月のティティゼー・ノイシュタット大会で初優勝を果たした。オーベルストドルフで開かれた2005年ノルディックスキー世界選手権ではノーマルヒルで銀メダル、ラージヒルで銅メダルを獲得した。

2005-2006シーズン

クーサモでの開幕戦で優勝すると、4勝をあげ総合1位でジャンプ週間に臨んだ。初戦のオーベルストドルフではヤンネ・アホネンロアル・ヨケルソイに次いで3位となった。2戦目のガルミッシュ=パルテンキルヒェンでは優勝し、ジャンプ週間の途中成績でアホネンに次ぐ2位となった。[1]インスブルックでは伏兵のノルウェーのラーシュ・ビステルが優勝し、ヤンダは2位に入ったため残り1戦を残しアホネンを抜いてトップに立った。ビショフスホーフェンで行われた最終戦、ジャンプ週間を通しての優勝争いは完全に2人に絞られた。1本目、ヤンダとアホネンは同じ飛距離を出してポイントでわずか1ポイントヤンダがリードした。残り1回ずつのジャンプを残して、ヤンダは3ポイントにリードを拡げていた。2本目ヤンダが139m飛んだのに対してアホネンは141.5mのジャンプを見せて逆転勝利した。最終的に2人のポイントは並び、史上初の同点優勝となった。3位にはヨケルソイが入った。ヤンダは1971年のイジー・ラシュカ以来となるジャンプ週間におけるチェコ人のチャンピオンとなった。[2]

しかしその後、ヤンダは調子を落としそのシーズンに行われたトリノオリンピックでノーマルヒル13位、ラージヒル10位、団体9位に終わった。

オリンピック終了後はラハティで2位になるなど再び表彰台に戻ってきたがシーズン初めに比べてフォームが固まらず苦戦が続いた。プラニツァでの最終戦のスキーフライング2連戦の1日目は29位に終わったが、シーズン総合優勝を競うアホネンも11位に留まったため最終戦は欠場した。ヤンダはチェコ人として初のワールドカップ総合優勝を果たした。

主な成績

(2018-2019年シーズンまで)

脚注

[ヘルプ]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤクブ・ヤンダ」の関連用語

ヤクブ・ヤンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤクブ・ヤンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤクブ・ヤンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS