プラニツァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラニツァの意味・解説 

プラニツァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 07:49 UTC 版)

プラニツァ谷
左からレタウニツァ、K=40、スカカウニツァヴェリカンカの助走路もわずかに見える

プラニツァ(Planica)は、スロベニアの北西部、ジュリア・アルプス山脈にある谷のひとつである。世界最大級のスキージャンプ競技場があることで知られている。

概要

クランスカ・ゴーラの西約11kmのRateče集落にあり、トリグラウ国立公園に含まれる。イタリア及びオーストリアとの国境から2キロメートルほど離れている。

例年3月にスキージャンプ・ワールドカップの最終戦シリーズが行われるほか、スキーフライング世界選手権が過去8回行われている。このスキージャンプ大会には毎年数万人が観戦に訪れる。

レタウニツァ・ブラトウ・ゴリシェク(FH: K=200・HS=225)をはじめとし、ブロウトコヴァ・ヴェリカンカ(NH K=95・HS=104/LH K=125・HS=139)、ノルマルナ・ブロウトコヴァ・スカカウニツァ(MH K=60・HS=66/K=78・HS=84)、そのほかK=40、K=30、K=8のジャンプ台が設置されている。

1930年、ポンツァ山の斜面に最初のジャンプ台が建設された。1934年にはブロウトコヴァ・ヴェリカンカ、1969年にはレタウニツァ・ブラトウ・ゴリシェクが建設され、スキージャンプの世界記録の多くがここで樹立された。 2005年3月20日、ノルウェービヨーン・アイナール・ローモーレンが239mを飛んで世界記録としたが、2011年2月、ノルウェーに完成した世界最大、HS225mのヴィケルスンジャンプ競技場のフライングヒルでヨハン・レメン・エベンセンが246.5mを記録してこれが世界記録となった。しかしプラニツァもその後HS225mに改修され、2025年3月30日、地元スロベニアのドメン・プレヴツがに254.5mを記録して世界記録を更新、ヴィケルスンから15年ぶりに世界記録の地の称号を奪還した。

そのほかプラニツァオリンピックスポーツセンターがあり、登山スキーなど山岳スポーツの拠点、トレーニングセンターとなっている。

外部リンク

座標: 北緯46度29分54秒 東経13度44分21秒 / 北緯46.49833度 東経13.73917度 / 46.49833; 13.73917




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラニツァ」の関連用語

プラニツァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラニツァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラニツァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS