ヤクプ・コーラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤクプ・コーラスの意味・解説 

ヤクプ・コーラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 03:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤクプ・コーラス
Яку́б Ко́лас
1930年代頃のコーラスの肖像
ペンネーム Yakub Kolas(ヤクプ・コーラス)
誕生 Kanstantsin Mihaylavich Mitskievich
(カンスタンツィン・ミハイラヴィチ・ミツキェヴィチ)
(1882-11-03) 1882年11月3日旧暦10月22日
現在のミンスク州ストルブツィ
死没 (1956-08-13) 1956年8月13日(73歳没)
白ロシア共和国 ミンスク
職業 詩人作家
国籍 ベラルーシ人
活動期間 1906年 - 1956年
主な受賞歴 スターリン国家賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ヤクプ・コーラス英語: Yakub Kolasベラルーシ語: Яку́б Ко́лас1882年11月3日ユリウス暦 10月22日)1956年8月13日)は、ベラルーシ作家白ロシア共和国人民詩人(1926年)、ベラルーシ科学アカデミー会員(1928年)のち副会長(1929年)。本名はカンスタンツィン・ミハイラヴィチ・ミツキェヴィチ(英語: Kanstantsin Mihaylavich Mitskievichベラルーシ語: Міцке́віч Канстанці́н Міха́йлавіч)。

彼は作品の中で、平凡なベラルーシ人小作農に対して同情的なことで有名だった。これは彼のペンネーム「コーラス」がベラルーシ語で「穀類の穂」を意味する言葉であることからも窺える。彼は詩集「Songs of Captivity」(1908年)、「Songs of Grief」(1910年)、「A New Land」(1923年)、「Simon the Musician」(1925年)などの物語や戯曲を書いた。彼の詩「The Fisherman's Hut」(1947年)はベラルーシのソビエト連邦統合後の闘争についての歌である。彼の三部作「At a Crossroads」(1954年)は革命以前のベラルーシ小作農階級と民主主義的知識階級の生活について歌っている。彼は1946年と1949年にスターリン国家賞を授与された。

ミンスクのヤクプ・コーラス・モニュメント

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤクプ・コーラス」の関連用語

1
32% |||||

ヤクプ・コーラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤクプ・コーラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤクプ・コーラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS