ラージプート時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 08:48 UTC 版)
7世紀から13世紀までの、群雄割拠の時代をラージプート時代と呼ぶ。ラージプート諸王朝として知られているのはプラティハーラ朝、パラマーラ朝、チャウハーン朝、チャンデーラ朝などがあるが、その中でも8世紀から11世紀初頭まで北インドを広範に支配した大きな王朝が、プラティーハーラ朝(都カナウジ)である。 プラティーハーラ朝は、インド北部を交易路とする東西貿易の富を独占し、村落共同体を基礎とした封建制度をもとにした強固な中央集権的国家機構と戦士階級を中心とする強大な軍事力で広範な版図を維持した。 8世紀から10世紀にかけて、北インドを支配したプラティーハーラ朝とベンガル地方のパーラ朝、デカン高原のラーシュトラクータ朝の三つの国が抗争を展開する。 また同時期に、イスラーム勢力のインド進攻が711年から始まる。ウマイヤ朝、サーマーン朝やホラズム朝などのイスラム王朝が、何十回もインドへ進攻してくるが、ラージプート諸国はよく戦い、その東進を阻んだが、次第にラージプート諸侯の独立によって衰退した。 アフガニスタンから侵攻したイスラム教国ガズナ朝によって、プラティーハーラ朝は1019年に滅ぼされた。次にラージプート諸国のチャーハマーナ朝が北インドで有力となったが、1192年、アフガニスタンから侵攻したイスラーム教国ゴール朝に敗れて、1206年に奴隷王朝が成立してラージプート時代は終わった。 プラティーハーラ朝は、インド北東部のパーラ朝、デカンのラーシュトラクータ朝とよく争ったが、この王朝のインド史において果たした最大の役割は、イスラーム勢力のシンド以東への進出をほぼ300年にわたって阻止し続けてきたことである、という研究者もいる。
※この「ラージプート時代」の解説は、「ラージプート」の解説の一部です。
「ラージプート時代」を含む「ラージプート」の記事については、「ラージプート」の概要を参照ください。
- ラージプート時代のページへのリンク