開催国枠の選手についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開催国枠の選手についての意味・解説 

開催国枠の選手について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 04:57 UTC 版)

2020年東京オリンピックの空手競技」の記事における「開催国枠の選手について」の解説

原則として開催国日本)の選手にはオリンピックランキングに基づいて各種最上位選手出場与えられる。オリンピックランキングは2018年7月2日から2020年4月6日までの間に行われる2018年世界選手権マドリード)、大陸選手権、KARATE1(プレミアリーグシリーズA)の諸大会対象としていた。全日本空手道連盟JKF)は集中強化指定選手種目ごとに1人、又は2人)を指定した対象大会出場させ、全ての対象大会終了した時点日本勢トップ選手日本代表内定するとしていた。 しかし、2020年3月6日新型コロナウイルス感染症の流行により、ランキング対象大会一つであるプレミアリーグラバト大会3月13日15日予定)が中止となった。更にこの事態受けて急遽対象大会追加されたプレミアリーグマドリード大会4月17日19日予定)も同様の理由3月17日中止決定したことにより、3月18日WKFはオリンピックランキングの確定と、同ランキングにより出場獲得した40人の選手各種目4名+開催国枠1名)を発表し、それに従いJKF日本代表内定選手8人を発表していた。 ところが、3月30日東京オリンピック延期決定し5月20日WKF2020年プレミアリーグラバト大会代わりに開催される2021年プレミアリーグラバト大会(又は2021年予定される世界最終予選より前に開催される別のプレミアリーグ大会)がオリンピックランキングの対象大会追加されることを発表した。それを受けて5月21日JKF新たに対象大会となる大会成績により、ランキング日本勢トップ入れ替わる可能性ある男67 kg級と女子61 kg級の代表選考やり直しすることを発表したまた、6月19日にはJKF代表選手選考として、対象大会当該種目集中強化指定選手2人ずつ)を派遣しランキング日本勢トップとなった選手が代表候補内定することが発表された。男子67kg級は佐合尚人篠原浩人女子61kg級は染谷有美森口彩美が代表の座を争ったが、2021年4月30日から開催されたプレミアリーグリスボン大会の結果、ともに一度は代表に内定したものの再選となっていた佐合と染谷が再び、代表候補となった日本代表選手男子女子男子組67 kg佐合尚人 女子組55 kg宮原美穂 男子組75 kg西村拳 女子組61 kg染谷有美 男子組75 kg超級 荒賀龍太郎 女子組61 kg超級 植草歩 男子喜友名諒 女子清水希容

※この「開催国枠の選手について」の解説は、「2020年東京オリンピックの空手競技」の解説の一部です。
「開催国枠の選手について」を含む「2020年東京オリンピックの空手競技」の記事については、「2020年東京オリンピックの空手競技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開催国枠の選手について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開催国枠の選手について」の関連用語

開催国枠の選手についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開催国枠の選手についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2020年東京オリンピックの空手競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS