男子組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 01:34 UTC 版)
「TVh杯ジャンプ大会」の記事における「男子組」の解説
回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)1 1990 2 4 大倉山シャンツェ 二階堂学 東洋実業グループ 224.5 120.0 112.0 2 1991 2 2 大倉山シャンツェ 東和広 日本空調サービス 220.5 117.0 108.0 3 1992 2 2 大倉山シャンツェ 渋谷潤 たくぎん 199.8 103.5 113.5 4 1993 2 6 大倉山シャンツェ 東輝 ニッカウヰスキー 217.2 118.0 105.0 5 1994 2 6 大倉山シャンツェ 葛西紀明 地崎工業 256.5 118.5 121.5 6 1995 2 4 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 241.2 117.0 119.5 7 1996 2 4 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 247.0 121.0 114.0 8 1997 2 1 大倉山シャンツェ 東和広 日本空調サービス 256.5 121.0 129.0 9 1998 2 1 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 269.8 140.5 120.5 10 1999 2 7 大倉山シャンツェ 斎藤浩哉 雪印乳業 215.9 114.5 116.0 11 2000 2 6 大倉山シャンツェ 西森享平 白馬スキークラブ 270.4 128.5 132.0 12 2001 2 10 大倉山シャンツェ 吹田幸隆 雪印乳業 135.1 129.5 ─ 13 2002 2 3 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印乳業 289.4 138.0 137.5 14 2003 2 1 大倉山シャンツェ 一戸剛 アインズ 141.9 135.5 ─ 15 2004 2 1 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 284.4 137.0 131.0 16 2005 2 12 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 263.7 135.5 121.0 17 2006 2 5 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 273.1 129.0 133.0 18 2007 1 20 大倉山シャンツェ 湯本史寿 東京美装 277.3 137.0 129.0 19 2008 1 20 大倉山シャンツェ 栃本翔平 尚志学園高 291.5 135.0 137.5 20 2009 1 18 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 257.1 119.5 135.0 21 2010 1 23 大倉山シャンツェ 湯本史寿 東京美装 271.4 132.5 130.5 22 2011 1 23 大倉山シャンツェ 湯本史寿 東京美装 259.8 133.0 125.5 23 2012 1 15 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 267.7 120.5 143.5 24 2013 1 26 大倉山シャンツェ 竹内択 北野建設 281.7 130.5 138.5 25 2014 3 2 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印メグミルク 267.2 137.0 127.0 26 2015 2 28 大倉山シャンツェ 馬淵源 旭川大学 251.5 137.0 118.0 27 2016 1 10 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 275.7 135.5 131.0 28 2017 2 18 大倉山シャンツェ 伊東大貴 雪印メグミルク 263.5 123.5 142.5 29 2018 2 24 大倉山シャンツェ 佐藤幸椰 雪印メグミルク 273.8 133.0 136.5 30 2019 3 2 大倉山シャンツェ 佐藤慧一 雪印メグミルク 282.2 136.5 138.5 31 2020 2 8 大倉山シャンツェ 岩佐勇研 東京美装 255.4 128.0 133.5 32 2021 2 13 大倉山シャンツェ 渡部陸太 東京美装 249.5 130.5 133.0 1997年の第8回大会では東和広が国内史上初の飛型点満点を記録した。 1998年の第9回大会では原田雅彦が1本目に一人だけゲートを下げて飛んだにもかかわらず140.5mを飛び、直前に岡部孝信が138.5mを飛んで塗り替えたばかりのバッケンレコードをあっさりと更新してしまった。このとき実況アナウンサー[誰?]が発した「(解説の)八木さん…言葉になりませんね」「何という男、原田雅彦!」という台詞がこのときの原田の好調ぶりを表している。 1999年の第10回大会は前日(2月6日)に予定されていたが、荒天のため翌日に順延、UHB杯終了後に行われた「ダブルヘッダー」であった。 第30回大会は当初2018年12月22日に予定されていたが、雪不足を理由に2019年3月2日に延期となっている。
※この「男子組」の解説は、「TVh杯ジャンプ大会」の解説の一部です。
「男子組」を含む「TVh杯ジャンプ大会」の記事については、「TVh杯ジャンプ大会」の概要を参照ください。
男子組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:59 UTC 版)
「HBCカップジャンプ競技会」の記事における「男子組」の解説
回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)1 1959年3月4日 大倉シャンツェ 吉沢広司 同和花岡 326.0 79.0 72.5 79.5 三飛躍三採用 2 1960年1月9日 大倉シャンツェ 菊地定夫 雪印乳業 337.6 75.0 85.0 84.5 三飛躍三採用 3 1961年3月3日 大倉シャンツェ 安達晟 国鉄北海道 219.6 86.0 90.0 4 1962年3月2日 大倉シャンツェ 菊地定夫 雪印乳業 214.5 81.5 68.5 5 1963年3月1日 大倉シャンツェ 笠谷幸生 余市スキークラブ 117.0 86.5 ─ 6 1964年3月5日 大倉シャンツェ 笠谷幸生 明治大学 255.2 79.0 86.0 7 1965年3月4日 大倉シャンツェ 藤沢隆 早稲田大学 228.4 95.0 94.5 8 1966年3月10日 大倉シャンツェ 藤沢隆 国土計画 213.4 87.5 83.5 9 1967年3月1日 大倉シャンツェ 青地清二 雪印乳業 222.8 79.0 90.5 10 1968年3月8日 大倉シャンツェ 藤沢隆 国土計画 219.4 96.0 98.0 11 1969年3月7日 大倉シャンツェ ヨセフ・マトウシュ チェコスロバキア 237.1 100.5 104.0 12 1970年2月25日 宮の森シャンツェ 斎藤幸三 芝浦工業大学 212.5 77.0 74.5 13 1970年12月28日 大倉山シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 240.5 102.0 103.5 14 1972年1月8日 大倉山シャンツェ 青地清二 雪印乳業 225.2 102.0 98.5 15 1973年2月10日 大倉山シャンツェ 伊藤高男 専修大学 221.3 95.5 104.0 16 1974年3月4日 大倉山シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 220.4 100.5 98.0 17 1975年2月22日 大倉山シャンツェ 金子茂 農材工業 248.0 108.0 107.0 18 1976年2月28日 大倉山シャンツェ ラインホルト・バハラー オーストリア 253.0 107.5 110.0 19 1977年2月26日 大倉山シャンツェ アロイス・リップブルガー オーストリア 209.4 98.5 97.5 20 1978年2月4日 大倉山シャンツェ 伊藤高男 国土計画 247.5 114.0 101.0 21 1979年2月24日 大倉山シャンツェ ペール・ベルゲルード ノルウェー 235.1 101.5 107.5 22 1980年3月1日 大倉山シャンツェ カリ・ユリアンティラ フィンランド 255.6 104.5 114.5 23 1981年2月28日 大倉山シャンツェ V.ヨルゲンセン ノルウェー 244.0 110.0 105.0 24 1982年3月6日 大倉山シャンツェ 八木弘和 たくぎん 241.2 104.0 106.5 25 1983年2月19日 大倉山シャンツェ A.ヒルナー オーストリア 251.8 116.5 103.0 26 1984年3月4日 大倉山シャンツェ 秋元正博 地崎工業 225.0 112.0 108.0 27 1985年2月15日 大倉山シャンツェ K.オール ノルウェー 196.8 108.0 99.0 28 1986年2月15日 大倉山シャンツェ 秋元正博 地崎工業 198.9 107.5 102.5 29 1987年2月28日 大倉山シャンツェ T.ペデルセン ノルウェー 183.9 92.5 116.0 30 1988年3月5日 大倉山シャンツェ 嶋宏大 地崎工業 200.9 107.5 111.0 31 1989年3月4日 大倉山シャンツェ 冨谷茂樹 東京美装 211.0 112.0 109.0 32 1990年3月3日 大倉山シャンツェ 上原子次郎 コクド 197.5 106.0 103.5 33 1991年2月23日 大倉山シャンツェ 東和広 日本空調サービス 227.0 113.5 119.0 34 1992年3月7日 大倉山シャンツェ 西方仁也 雪印乳業 241.5 123.5 116.5 35 1993年3月6日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 227.1 118.5 108.0 36 1994年3月5日 大倉山シャンツェ 荒天中止 37 1995年2月25日 大倉山シャンツェ 伊藤直人 雪印乳業 231.7 121.0 108.0 38 1996年3月9日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 257.9 119.0 126.5 39 1997年3月8日 大倉山シャンツェ F.クリスマイヤー オーストリア 111.3 118.5 ─ 40 1998年3月7日 大倉山シャンツェ 荒天中止 41 1999年3月6日 大倉山シャンツェ 荒天中止 42 2000年1月10日 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印 229.1 112.0 125.0 43 2001年1月8日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印 284.1 132.5 134.5 44 2002年1月14日 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印 284.4 131.0 139.5 45 2003年1月13日 大倉山シャンツェ 宮平秀治 ミズノ 256.7 117.0 139.5 回数日付会場氏名所属得点決勝記録(m)46 2004年1月12日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 148.9 140.5 47 2005年1月10日 大倉山シャンツェ 重松健太郎 東京美装 139.8 133.5 48 2006年1月9日 大倉山シャンツェ 吉岡和也 土屋ホーム 144.9 135.5 49 2007年1月8日 大倉山シャンツェ 荒天中止 50 2008年1月14日 大倉山シャンツェ 高野鉄平 日本空調サービス 125.8 126.0 51 2009年1月12日 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印 145.4 135.5 52 2010年1月11日 大倉山シャンツェ 伊東大貴 雪印 115.6 122.0 53 2011年1月10日 大倉山シャンツェ 伊東大貴 雪印 149.7 139.0 54 2012年1月9日 大倉山シャンツェ 小林潤志郎 東海大学 140.8 133.5 55 2013年1月14日 大倉山シャンツェ 清水礼留飛 雪印メグミルク 137.1 132.0 56 2014年1月13日 大倉山シャンツェ 伊東大貴 雪印メグミルク 133.5 130.0 57 2015年1月12日 大倉山シャンツェ 栃本翔平 雪印メグミルク 148.8 141.0 58 2016年1月11日 宮の森シャンツェ 伊東大貴 雪印メグミルク 140.5 101.0 59 2017年1月9日 大倉山シャンツェ K=123 中村直幹 東海大学 112.1 122.5 60 2018年2月25日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 142.2 137.0 61 2019年1月14日 大倉山シャンツェ 佐藤慧一 雪印メグミルク 135.7 134.5 62 2020年1月13日 大倉山シャンツェ 渡部弘晃 東京美装 135.3 134.0 回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)63 2021年1月11日 大倉山シャンツェ 二階堂蓮 東海大学 233.4 130.0 131.0 64 2022年1月10日 大倉山シャンツェ 岩佐勇研 東京美装 267.7 129.5 141.0 第52回大会の予選ラウンドで葛西紀明が145.0mのバッケンレコード・タイをマークした。
※この「男子組」の解説は、「HBCカップジャンプ競技会」の解説の一部です。
「男子組」を含む「HBCカップジャンプ競技会」の記事については、「HBCカップジャンプ競技会」の概要を参照ください。
男子組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 07:17 UTC 版)
「STVカップ国際スキージャンプ競技大会」の記事における「男子組」の解説
回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)1 1962 2 13 大倉シャンツェ 菊地定夫 雪印乳業 225.0 77.0 83.0 2 1963 2 22 大倉シャンツェ 菊地定夫 雪印乳業 238.2 102.0 96.0 3 1964 2 28 大倉シャンツェ 松井孝 羽幌炭鉱 258.1 101.0 88.0 4 1965 2 22 大倉シャンツェ 藤沢隆 早稲田大学 232.8 94.0 92.5 5 1966 3 7 大倉シャンツェ 板垣宏志 明治大学 215.6 83.0 93.5 6 1967 2 22 大倉シャンツェ 笠谷幸生 明治大学 180.6 74.5 82.0 7 1968 3 7 大倉シャンツェ 青地清二 雪印乳業 225.9 93.5 90.0 8 1969 3 4 大倉シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 207.0 82.5 100.0 9 1970 1 25 宮の森シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 215.9 73.0 77.5 10 1971 1 9 大倉山シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 237.1 107.5 94.5 11 1972 1 10 大倉山シャンツェ 藤沢隆 国土計画 211.1 102.5 86.5 12 1973 2 11 大倉山シャンツェ タウノ・ケユヒケ フィンランド 241.1 108.0 101.0 13 1974 1 13 大倉山シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 251.4 115.0 101.0 ※ 1975 1 13 大倉山シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 210.7 98.0 95.0 14 1975 1 15 大倉山シャンツェ E.ラウティオナオ フィンランド 252.5 109.0 111.0 15 1976 1 11 大倉山シャンツェ アロイス・リップブルガー オーストリア 240.7 106.0 104.5 16 1977 1 16 大倉山シャンツェ ヴァルター・シュタイナー スイス 274.7 112.5 115.5 17 1978 1 16 大倉山シャンツェ E.ラウティオナオ フィンランド 242.8 101.0 111.0 18 1979 1 15 大倉山シャンツェ 川端隆普美 たくぎん 211.9 95.0 101.0 19 1980 1 13 大倉山シャンツェ 秋元正博 地崎工業 255.1 114.0 105.0 20 1981 1 18 大倉山シャンツェ ヤリ・プイッコネン フィンランド 246.5 108.0 104.5 21 1982 1 16 大倉山シャンツェ フーベルト・ノイパー オーストリア 259.5 108.0 117.0 22 1983 1 16 大倉山シャンツェ 長岡勝 日本大学 238.9 107.5 106.0 23 1984 1 15 大倉山シャンツェ M.シュタイナー オーストリア 209.3 114.5 97.5 24 1985 1 13 大倉山シャンツェ 西方千春 雪印乳業 209.9 111.0 100.0 25 1986 1 19 大倉山シャンツェ 秋元正博 地崎工業 243.2 118.5 114.5 26 1987 1 18 大倉山シャンツェ 嶋宏大 地崎工業 231.1 114.0 120.0 27 1988 1 17 大倉山シャンツェ 清水貞雄 デサント 195.1 99.5 112.0 28 1989 1 15 大倉山シャンツェ 葛西紀明 東海第四高校 216.0 114.0 107.5 29 1990 1 14 大倉山シャンツェ アンシ・ニエミネン(ドイツ語版) フィンランド 228.5 111.5 123.5 30 1991 1 13 大倉山シャンツェ 東輝 ニッカウヰスキー 214.8 112.0 112.5 31 1992 1 12 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 189.7 107.5 103.0 32 1993 1 17 大倉山シャンツェ 東輝 ニッカウヰスキー 212.5 110.0 107.5 33 1994 1 16 大倉山シャンツェ 岡部孝信 たくぎん 207.2 100.5 116.0 34 1995 1 15 大倉山シャンツェ 船木和喜 デサント 100.6 107.0 ─ 35 1996 1 14 大倉山シャンツェ フロデ・ホーレ(ドイツ語版) ノルウェー 220.1 115.5 106.5 36 1997 1 12 大倉山シャンツェ 金子祐介 日本大学 244.5 124.5 123.0 37 1998 1 18 大倉山シャンツェ 高橋竜二 水戸歯科スキークラブ 244.3 118.5 130.0 38 1999 1 17 大倉山シャンツェ 太田泰彦 明治大学 248.1 122.5 127.0 39 2000 1 16 大倉山シャンツェ 船木和喜 フィットスキー 272.2 124.0 135.0 40 2001 1 14 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 253.9 119.0 131.5 41 2002 1 13 大倉山シャンツェ ヤンネ・ハッポネン フィンランド 273.8 129.5 134.0 42 2003 1 12 大倉山シャンツェ 宮平秀治 ミズノ 280.8 139.5 129.0 43 2004 1 11 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 150.4 138.0 ─ 44 2005 1 16 大倉山シャンツェ キンモ・ユリリエスト(ドイツ語版) フィンランド 258.7 130.0 124.0 45 2006 1 13 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印乳業 279.0 139.5 128.0 46 2007 1 14 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 253.8 128.5 125.0 47 2008 1 13 大倉山シャンツェ バスティアン・カルテンベック(ドイツ語版) オーストリア 286.1 128.0 141.5 48 2009 1 11 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印乳業 296.5 141.0 139.0 49 2010 1 10 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 295.5 134.5 143.0 50 2011 1 9 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 278.8 134.5 131.5 51 2012 1 22 大倉山シャンツェ 竹内択 北野建設 273.3 132.0 131.5 52 2013 1 13 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 283.5 139.5 133.0 53 2014 1 19 大倉山シャンツェ マルクス・アイゼンビヒラー ドイツ 287.8 136.5 137.0 54 2015 1 18 大倉山シャンツェ マヌエル・ポッピンガー(ドイツ語版) オーストリア 141.0 135.0 ─ 55 2016 1 24 大倉山シャンツェ ヤカ・フバラ(ドイツ語版) スロベニア 278.7 139.5 127.0 56 2017 1 22 大倉山シャンツェ アンドレアス・ヴァンク ドイツ 244.8 131.5 128.0 57 2018 1 28 大倉山シャンツェ ロベルト・クラニエッツ スロベニア 236.7 127.5 140.0 58 2019 1 20 大倉山シャンツェ クレメンス・アイグナー(ドイツ語版) オーストリア 292.7 144.0 138.0 59 2020 1 26 大倉山シャンツェ クレメンス・ムランカ(ドイツ語版) ポーランド 225.3 138.0 133.0 60 2021 1 10 大倉山シャンツェ 栃本翔平 雪印メグミルク 251.7 132.0 141.0 61 2022 1 16 大倉山シャンツェ 二階堂蓮 NSC札幌 272.2 140.0 136.5 第18回までは成年の部として実施された。
※この「男子組」の解説は、「STVカップ国際スキージャンプ競技大会」の解説の一部です。
「男子組」を含む「STVカップ国際スキージャンプ競技大会」の記事については、「STVカップ国際スキージャンプ競技大会」の概要を参照ください。
男子組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 23:03 UTC 版)
「名寄ピヤシリジャンプ大会」の記事における「男子組」の解説
回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)1 1971年3月28日 ピヤシリシャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 236.0 80.0 79.0 2 1971年12月12日 ピヤシリシャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 242.2 82.0 82.0 3 1973年3月25日 ピヤシリシャンツェ 金野昭次 たくぎん 221.3 74.0 82.5 4 1973年12月9日 ピヤシリシャンツェ 伊藤高男 専修大学 236.0 87.5 76.0 5 1974年12月22日 ピヤシリシャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 197.7 74.0 69.0 6 1975年12月21日 ピヤシリシャンツェ 金野昭次 たくぎん 236.8 83.0 81.0 7 1976年12月19日 ピヤシリシャンツェ 若狭実 たくぎん 206.8 74.5 77.0 8 1977年12月25日 ピヤシリシャンツェ 伊藤高男 国土計画 243.8 82.5 84.0 9 1978年12月24日 ピヤシリシャンツェ 川端隆普美 たくぎん 105.8 76.0 ─ 10 1980年3月20日 ピヤシリシャンツェ 伊藤高男 水戸スキークラブ 227.9 76.0 84.5 11 1980年12月21日 ピヤシリシャンツェ 種村治 たくぎん 227.8 78.5 83.0 12 1981年12月27日 ピヤシリシャンツェ 菅原政弘 東京美装 201.2 73.5 77.0 13 1982年12月12日 ピヤシリシャンツェ 高橋雅彦 美津濃 218.4 79.5 80.5 14 1983年12月4日 ピヤシリシャンツェ 橋本照己 東洋実業グループ 198.9 78.0 83.0 15 1984年12月24日 ピヤシリシャンツェ 西方千春 雪印乳業 202.3 79.0 83.5 16 1985年12月8日 ピヤシリシャンツェ 西方千春 雪印乳業 202.3 80.0 82.5 17 1986年12月7日 ピヤシリシャンツェ 佐藤晃 東京美装 220.6 88.5 82.0 18 1987年12月5日 ピヤシリシャンツェ 東昭広 日本空調サービス秋田 219.9 86.0 85.0 19 1988年12月3日 ピヤシリシャンツェ 二階堂学 東洋実業グループ 216.7 84.0 86.5 20 1989年12月9日 ピヤシリシャンツェ 田中信一 たくぎん 202.2 76.0 84.5 21 1990年12月23日 ピヤシリシャンツェ 竹内卓哉 東洋実業グループ 198.8 78.5 84.0 22 1991年12月8日 ピヤシリシャンツェ 葛西紀明 地崎工業 217.6 83.5 84.5 23 1992年12月12日 ピヤシリシャンツェ 渋谷潤 たくぎん 216.1 84.5 86.0 24 1993年12月18日 ピヤシリシャンツェ 伊藤直人 雪印乳業 230.5 85.0 85.5 25 1994年12月17日 ピヤシリシャンツェ 千葉勝利 猪苗代スキークラブ 234.5 89.0 85.5 26 1995年12月16日 ピヤシリシャンツェ 葛西紀明 地崎工業 238.0 89.0 84.0 27 1996年12月14日 ピヤシリシャンツェ 東和広 日本空調サービス 206.0 83.5 78.5 28 1997年12月13日 ピヤシリシャンツェ 野呂田義一 デサント 230.0 86.0 85.5 29 1998年12月12日 ピヤシリシャンツェ 野呂田義一 デサント 231.0 85.0 86.5 30 1999年12月18日 ピヤシリシャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 243.0 86.0 90.0 31 2000年12月16日 ピヤシリシャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 109.5 83.0 ─ 32 2001年12月16日 ピヤシリシャンツェ 安崎直幹 NTT東日本北海道 219.5 96.0 79.5 33 2002年12月14日 ピヤシリシャンツェ 東輝 日本空調サービス 248.5 92.0 94.5 34 2003年12月13日 ピヤシリシャンツェ 金子祐介 東京美装 238.0 89.0 96.5 35 2004年12月12日 ピヤシリシャンツェ 渡瀬雄太 雪印乳業 238.0 93.5 90.0 36 2005年12月17日 ピヤシリシャンツェ 宮平秀治 ミズノ 232.0 89.0 92.0 37 2006年12月16日 ピヤシリシャンツェ 湯本史寿 東京美装 236.0 93.5 90.0 38 2007年12月15日 ピヤシリシャンツェ 田中翔大 小樽ジャンプクラブ 231.5 92.0 91.5 39 2008年12月13日 ピヤシリシャンツェ 岡部孝信 雪印乳業 249.0 95.0 95.0 40 2009年12月19日 ピヤシリシャンツェ 東輝 日本空調サービス 258.5 96.5 100.5 41 2010年12月18日 ピヤシリシャンツェ 船木和喜 フィットスキー 245.5 92.0 96.5 42 2011年12月17日 ピヤシリシャンツェ 渡瀬雄太 雪印メグミルク 247.5 94.0 96.0 43 2012年12月15日 ピヤシリシャンツェ 伊東大貴 雪印メグミルク 248.5 94.0 95.0 44 2013年12月14日 ピヤシリシャンツェ 岡部孝信 雪印メグミルク 249.5 92.0 99.5 45 2014年12月13日 ピヤシリシャンツェ 荒天のため中止 46 2015年12月12日 ピヤシリシャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 244.0 95.0 93.0 47 2016年12月17日 ピヤシリシャンツェ 小林潤志郎 雪印メグミルク 255.5 96.0 96.5 48 2017年12月16日 ピヤシリシャンツェ 内藤智文 古河市スキー協会 252.5 96.5 95.0 49 2018年12月15日 ピヤシリシャンツェ 佐藤慧一 雪印メグミルク 235.5 94.0 90.5 50 2019年12月14日 ピヤシリシャンツェ 清水礼留飛 雪印メグミルク 229.0 88.5 93.0 51 2020年12月12日 ピヤシリシャンツェ 岩佐勇研 東京美装 252.5 95.5 96.5 第22回大会は荒天のため順延し、第7回吉田杯ジャンプ大会と併催された。 第32回大会は荒天のため順延し、第17回吉田杯ジャンプ大会と併催された。 第35回大会は荒天のため順延し、第20回吉田杯ジャンプ大会と併催された。 第40回大会で東輝は100.5mのバッケンレコード(ジャンプ台新記録)を樹立。これまでの記録は前年の吉田杯で岡部孝信が記録した100.0m。 第40回大会までは成年組。第41回大会から少年組と統合されて男子組にカテゴリ変更された。
※この「男子組」の解説は、「名寄ピヤシリジャンプ大会」の解説の一部です。
「男子組」を含む「名寄ピヤシリジャンプ大会」の記事については、「名寄ピヤシリジャンプ大会」の概要を参照ください。
男子組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:41 UTC 版)
「NHK杯ジャンプ大会」の記事における「男子組」の解説
第30回までは成年の部として行われた。 回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)1 1960年1月13日 大倉シャンツェ 菊地定夫 雪印乳業 224.5 81.0 83.5 2 1961年3月2日 大倉シャンツェ 志村直紀 日本大学 222.0 84.0 86.5 3 1962年2月20日 大倉シャンツェ 菊地定夫 雪印乳業 221.5 77.5 87.5 4 1963年2月23日 大倉シャンツェ 若狭繁行 中央大学 238.8 95.0 96.0 5 1964年3月3日 大倉シャンツェ 笠谷幸生 明治大学 235.0 92.0 84.0 6 1965年3月2日 大倉シャンツェ 田口民夫 明治大学 229.3 91.5 93.0 7 1966年1月9日 大倉シャンツェ 青地清二 雪印乳業 254.5 65.5 66.0 8 1967年3月3日 大倉シャンツェ 笠谷幸生 明治大学 219.1 84.0 92.5 9 1968年3月6日 大倉シャンツェ H.イーレ 西ドイツ 213.1 97.0 97.0 10 1969年3月6日 大倉シャンツェ J.マトス チェコスロバキア 202.1 99.0 83.0 11 1970年3月2日 宮の森シャンツェ 成田忠夫 鷹巣農林高教 228.4 81.0 77.0 12 1971年1月5日 宮の森シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 109.9 76.0 ─ 70m級と90m級の2種目を行った 1971年1月7日 大倉山シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 245.7 96.0 112.5 13 1972年1月9日 大倉山シャンツェ 笠谷幸生 ニッカウヰスキー 229.7 102.0 98.5 14 1973年2月9日 大倉山シャンツェ 板垣宏志 国土計画 221.8 95.5 104.0 15 1974年1月31日 大倉山シャンツェ 青地清二 雪印乳業 241.7 108.5 102.0 16 1975年2月11日 大倉山シャンツェ 板垣宏志 国土計画 251.5 105.0 110.0 17 1976年1月15日 大倉山シャンツェ 金子茂 北海道農材工業 218.7 99.5 101.0 18 1977年2月6日 大倉山シャンツェ 相内富久 雪印乳業 236.5 106.0 109.0 19 1978年1月22日 大倉山シャンツェ 伊藤高男 国土計画 203.9 87.0 101.5 20 1979年1月21日 大倉山シャンツェ 敦賀栄 たくぎん 231.5 102.5 105.0 21 1980年2月11日 大倉山シャンツェ 敦賀栄 たくぎん 241.8 100.5 109.0 22 1981年2月1日 大倉山シャンツェ 八木弘和 たくぎん 230.7 103.0 102.5 23 1982年1月31日 大倉山シャンツェ 菅原政弘 東京美装 199.9 92.0 101.5 24 1983年2月27日 大倉山シャンツェ 八木弘和 たくぎん 184.4 75.0 106.0 25 1984年3月11日 大倉山シャンツェ 八木弘和 たくぎん 181.2 93.0 102.5 兼第62回全日本選手権90m級 26 1985年2月3日 大倉山シャンツェ 坂口昇平 雪印乳業 224.8 111.0 108.5 27 1986年2月2日 大倉山シャンツェ 秋元正博 地崎工業 183.5 109.5 92.0 28 1987年2月1日 大倉山シャンツェ 佐藤晃 東京美装 216.9 114.5 109.0 兼第65回全日本選手権90m級 29 1988年1月31日 大倉山シャンツェ 清水貞雄 デサント 209.7 106.0 114.5 兼第66回全日本選手権90m級 30 1989年1月29日 大倉山シャンツェ 清水貞雄 デサント 210.5 116.0 101.5 兼第67回全日本選手権90m級 31 1990年1月28日 大倉山シャンツェ 二階堂学 東洋実業グループ 207.0 118.0 101.5 兼第68回全日本選手権90m級 32 1991年1月27日 大倉山シャンツェ 東昭広 日本空調サービス 178.3 102.5 104.5 兼第69回全日本選手権LH 33 1992年1月26日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 226.8 115.0 114.5 兼第70回全日本選手権LH 34 1993年1月24日 大倉山シャンツェ 須田健仁 東京美装 245.3 124.5 115.0 35 1994年1月30日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 地崎工業 279.7 121.5 135.0 兼第72回全日本選手権LH 36 1995年3月5日 大倉山シャンツェ 船木和喜 デサント 246.5 131.0 109.0 37 1996年2月11日 大倉山シャンツェ 岡部孝信 たくぎん 224.8 108.0 118.0 38 1997年2月11日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 240.0 123.0 119.5 兼第75回全日本選手権LH 安崎直幹 NTT北海道 240.0 119.5 123.0 39 1998年1月25日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 243.2 119.0 125.0 兼第76回全日本選手権LH 40 1999年1月31日 大倉山シャンツェ 佐藤昌幸 NTT東日本北海道 258.7 126.5 127.5 41 2000年2月26日 大倉山シャンツェ 吉岡和也 デサント 265.0 134.0 123.5 兼第78回全日本選手権LH 42 2001年2月12日 大倉山シャンツェ 渡瀬雄太 札幌日大高 292.1 139.5 137.5 43 2002年3月2日 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印乳業 263.1 131.0 126.0 兼第80回全日本選手権LH 44 2003年2月11日 大倉山シャンツェ 船木和喜 フィットスキー 276.0 133.5 131.5 45 2004年2月14日 大倉山シャンツェ 遠藤悠介 日本体育大学 203.4 111.5 119.0 兼第82回全日本選手権LH 46 2005年2月13日 大倉山シャンツェ 宮平秀治 ミズノ 271.9 133.5 127.0 47 2006年1月29日 大倉山シャンツェ 吉岡和也 土屋ホーム 266.7 128.0 131.0 兼第84回全日本選手権LH 48 2007年1月28日 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 241.2 122.0 124.5 49 2008年2月17日 大倉山シャンツェ 湯本史寿 東京美装 279.7 136.5 135.0 兼第86回全日本選手権LH 50 2009年1月17日 大倉山シャンツェ 岡部孝信 雪印乳業 280.2 135.0 131.5 51 2010年1月31日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 221.6 109.5 127.5 兼第88回全日本選手権LH 52 2011年2月11日 大倉山シャンツェ 吉岡和也 土屋ホーム 288.3 140.0 133.5 53 2012年2月5日 大倉山シャンツェ 吉岡和也 土屋ホーム 272.2 136.5 130.0 兼第90回全日本選手権LH 54 2013年1月27日 大倉山シャンツェ 小林潤志郎 東海大学 291.2 136.0 138.0 55 2014年2月2日 大倉山シャンツェ 作山憲斗 北野建設 197.3 118.0 108.0 兼第92回全日本選手権LH 56 2015年2月1日 大倉山シャンツェ 悪天候のため中止 57 2015年11月1日 大倉山シャンツェ 作山憲斗 北野建設 254.8 127.5 126.0 兼第94回全日本選手権LH 58 2016年10月30日 大倉山シャンツェ 伊東大貴 雪印メグミルク 293.0 135.0 137.5 59 2017年11月5日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 276.1 130.5 134.0 兼第96回全日本選手権LH 60 2018年11月4日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 273.0 135.5 135.5 61 2019年10月27日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 273.5 133.0 135.5 兼第98回全日本選手権LH 62 2020年11月3日 大倉山シャンツェ 佐藤幸椰 雪印メグミルク 244.8 132.5 133.0 63 2021年10月23日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 296.0 141.5 135.0 兼第100回全日本選手権LH 第35回大会では葛西紀明が当時の大倉山のバッケンレコードを更新した。 135.0mは前日に自らが記録したレコード(127.0m)を一挙に8.0mも更新する大記録であった。 この時あまりにも高い飛行曲線からほとんど平に近い場所に強引に降りたジャンプであったが、葛西曰く空中に飛び出してから数秒間意識がなく、ハッと気付いて慌てて着地したという。本人にとってもそのような体験はその1回だけであったとのこと。
※この「男子組」の解説は、「NHK杯ジャンプ大会」の解説の一部です。
「男子組」を含む「NHK杯ジャンプ大会」の記事については、「NHK杯ジャンプ大会」の概要を参照ください。
男子組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 07:38 UTC 版)
「UHB杯ジャンプ大会」の記事における「男子組」の解説
第14回大会までは成年の部として行われた。 回数日付会場氏名所属得点1本目(m)2本目(m)1 1989年2月5日 大倉山シャンツェ 二階堂学 東洋実業グループ 204.0 117.0 100.0 2 1990年2月3日 大倉山シャンツェ 田中信一 たくぎん 201.5 109.0 104.0 3 1991年2月3日 大倉山シャンツェ 岡部孝信 たくぎん 214.3 107.0 117.5 4 1992年2月1日 大倉山シャンツェ 西方仁也 雪印乳業 215.3 112.0 112.5 5 1993年2月7日 大倉山シャンツェ 東輝 ニッカウヰスキー 204.5 119.0 98.5 6 1994年2月5日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 地崎工業 232.5 116.5 111.0 7 1995年2月5日 大倉山シャンツェ 桜井仁 たくぎん 219.2 117.0 104.5 8 1996年2月3日 大倉山シャンツェ 西方仁也 雪印乳業 249.0 121.5 118.5 9 1997年2月2日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 238.4 117.5 123.0 10 1998年1月31日 大倉山シャンツェ ヴォイチェフ・スクーピエン ポーランド 216.7 121.0 110.5 11 1999年2月7日 大倉山シャンツェ 原田雅彦 雪印乳業 247.9 115.0 133.0 12 2000年2月5日 大倉山シャンツェ 吉岡和也 デサント 260.1 122.5 132.0 13 2001年2月11日 大倉山シャンツェ 吹田幸隆 雪印 287.4 137.0 138.5 14 2002年2月2日 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 271.3 128.0 135.5 15 2003年2月2日 大倉山シャンツェ 船木和喜 フィットスキー 242.0 124.5 120.5 16 2004年1月31日 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 275.4 126.5 139.0 17 2005年1月22日 大倉山シャンツェ 一戸剛 アインズ 259.5 135.0 122.5 18 2006年2月4日 大倉山シャンツェ 荒天中止 19 2007年1月21日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 239.2 120.0 126.5 20 2008年1月19日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 235.7 127.5 116.5 21 2009年1月24日 大倉山シャンツェ 東輝 日本空調サービス 240.2 120.5 128.5 22 2010年1月24日 大倉山シャンツェ 葛西紀明 土屋ホーム 279.3 130.0 136.0 23 2011年1月23日 大倉山シャンツェ 竹内択 北野建設 283.1 128.0 141.5 24 2012年1月14日 大倉山シャンツェ 小林潤志郎 東海大学 276.9 132.5 133.0 25 2013年1月6日 大倉山シャンツェ 田仲翔大 加森観光&井原水産 257.7 131.5 125.0 26 2014年2月1日 大倉山シャンツェ 小林潤志郎 東海大学 271.5 127.0 135.5 27 2015年1月31日 大倉山シャンツェ 清水礼留飛 雪印メグミルク 285.6 138.5 131.0 28 2016年2月13日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 259.9 124.0 134.0 29 2017年2月4日 大倉山シャンツェ 伊東大貴 雪印メグミルク 285.0 143.5 135.0 30 2018年2月3日 大倉山シャンツェ 小林潤志郎 雪印メグミルク 271.7 140.0 127.5 31 2018年11月3日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 259.4 127.0 137.0 32 2019年11月2日 大倉山シャンツェ 小林潤志郎 雪印メグミルク 274.3 136.0 133.5 33 2020年10月31日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 276.6 132.0 141.5 34 2021年10月30日 大倉山シャンツェ 小林陵侑 土屋ホーム 309.4 130.0 143.5
※この「男子組」の解説は、「UHB杯ジャンプ大会」の解説の一部です。
「男子組」を含む「UHB杯ジャンプ大会」の記事については、「UHB杯ジャンプ大会」の概要を参照ください。
- 男子組のページへのリンク