NSC
英語:National Security Council
国防や国家の安全保障など、危機管理体制について集中的に審議する機関。
米国をはじめ、多くの国々がそれぞれ自国のNSCを設置している。日本でも、構想段階から該当機関を(NSCの訳語に相当する)「国家安全保障会議」と読んでいるが、報道などでは「日本版NSC」の通称で呼ばれることが多い。
「調査と情報」第548号、『「日本版NSC(国家安全保障会議)」の課題』によれば、NSCは専任スタッフが外交や軍事などの観点から首長に助言を行い手助けする他、各省庁に対して横断的に指示を行う場としても機能する。米国のNSCには約200名のスタッフがいるという。
日本にも危機管理を旨とする組織として「安全保障会議」がある。ただし、日本の安全保障会議は外務省や防衛庁にも所属する兼任スタッフが中心となって構成されており、意思決定機関であるというよりは会議体であるとされる。米国のNSCとは組織の性質が異なるという指摘もある。
日本では2006年に、第一次安倍内閣の下で「日本版NSC」の発足が検討された。安倍晋三の退陣とともに、日本版NSCの検討は一旦廃案となった。2012年12月に再び安倍晋三が内閣総理大臣に就任し、改めて日本版NSCの実現へ向けた取り組みを再開した。2013年11月7日に日本版NSC新設に関する法案が衆議院を通過し、14日現在、参議院の審議に入っている。
関連サイト:
「日本版NSC(国家安全保障会議)」の課題 - 国立国会図書館
新安全閉じ込め設備
エヌ‐エス‐シー【NSC】
読み方:えぬえすしー
エヌ‐エス‐シー【NSC】
読み方:えぬえすしー
【NSC】(えぬえすしー)
National Security Council(アメリカ国家安全保障会議)の略称で、アメリカの安全保障政策に関する最高意志を決定する大統領直属機関である。
主な構成メンバーは大統領、副大統領、国務長官、国防長官であるが、必要に応じて国家情報長官や統合参謀本部議長などが助言者として参加する。
ちなみに1980年代、日本において安全保障会議が設立されたとき、一部ではこれを「日本版NSC」と呼んでいた。
スカンジウム‐窒素
窒化スカンジウム
NSC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:06 UTC 版)
NSC(エヌ エス シー)
- 国家安全保障会議 (National Security Council)
- 国家安全保障会議 (日本) - 日本国政府による会議。
- アメリカ国家安全保障会議 - アメリカ合衆国連邦政府による会議。
- 全国安全協議会 (National Safety Council) - アメリカ合衆国における安全運動の中央団体。産業安全のみならず、交通安全、火災予防など、安全問題についての広報機関。またアイルランド共和国にも同名の機関が存在。
- 国家科学及技術委員会 (National Science Council) - 中華民国(台湾)の行政組織。
- ノルウェー宇宙センター (Norwegian Space Centre)
- 日本製鉄 (Nippon Steel Corporation)
- 前身の新日本製鐵も同様、英称は Nippon Steel Corporation であった。
- 日建設計シビル (Nikken Sekkei Civil Enginnering Ltd.)
- ナショナル セミコンダクター (National Semiconductor Corporation) - アメリカ合衆国の半導体メーカー。
- 吉本総合芸能学院 (New Star Creation)
- 新安全閉じ込め構造物 (New Safe Confinement)
- ネットワーク・スキルズ・コンペティション (Network Skills Competition) - ネットワーク技術を競う競技会。
- 近隣型ショッピングセンター(Neighborhood Shopping Center) - ショッピングセンターの出店形態(⇔郊外型ショッピングセンター)。
- 本田技研工業の、グローバルモデルのスクーター、NSC110。→ホンダ・ディオ#Dio110
- 長崎スタジアムシティ - 都市再開発地区の名。
「nsc」の例文・使い方・用例・文例
- 「スーパーマン」はドイツの「Ubermensch」のための翻訳借用である
NSCと同じ種類の言葉
- NSCのページへのリンク