しゃかいてき‐ほうせつ〔シヤクワイテキハウセツ〕【社会的包摂】
読み方:しゃかいてきほうせつ
社会的包摂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 09:13 UTC 版)
社会的包摂(しゃかいてきほうせつ、ソーシャル・インクルージョン、英: social inclusion)とは、社会的に弱い立場にある人々をも含め市民ひとりひとり、排除や摩擦、孤独や孤立から援護し、社会(地域社会)の一員として取り込み、支え合う考え方のこと。社会的排除(しゃかいてきはいじょ)の反対の概念である。
- ^ a b c d e 榊原賢二郎『社会的包摂と身体』 生活書院 2016 ISBN 978-4-86500-061-0 pp.98-105.
- ^ a b 樋口明彦 (2004). “現代社会における社会的排除のメカニズム”. 社会学評論 (日本社会学会) 55 (1): 2-18. doi:10.4057/jsr.55.2.
- ^ “菊池桃子さん、1億総活躍で注目 「多様性への理解を」”. 朝日新聞デジタル (2016年1月23日). 2016年12月1日閲覧。
- ^ Dahl, Nils (2018). “Social inclusion of senior citizens in Japan: an investigation into the ‘Community-based Integrated Care System’”. Contemporary Japan 30(1): 43-59. doi:10.1080/18692729.2018.1424069.
- ^ World Bank (2013). Inclusion Matters: The Foundation for Shared Prosperity. Washington, DC: World Bank. ISBN 978-1-4648-0010-8
- ^ “Cappo appointed Social Inclusion Commissioner”. ABC (2006年4月28日). 2017年12月19日閲覧。
- ^ Street to Home Service
- ^ Mental Illness Fellowship Australia
- 1 社会的包摂とは
- 2 社会的包摂の概要
- 3 関連項目
- 社会的包摂のページへのリンク