物理量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 物理量の意味・解説 

ぶつり‐りょう〔‐リヤウ〕【物理量】

読み方:ぶつりりょう

物理学扱われる変数長さ質量時間電流などの量や、それらの演算関係から定義される量。


物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 07:43 UTC 版)

物理量(ぶつりりょう、: physical quantity)とは、

物理量は、 工業量(「複数の物理的性質に関係する量で、測定方法によって定義されている工業的に有用な量。硬さ表面粗さなど」と定義される量)および心理量(または心理物理量)と対比される[2]ことがある。

  • 物理現象を述べるときに出てくる量[3]。現象や物質の一つの測定できる属性[4]

概説

一般に、自然科学分野の文書では、単に「」という言葉を使う[5]。例えば自然科学分野の辞典の多くでは「物理量」や「物理単位」などという項目自体がなく、単位単位系の項目の説明では単に「」という言葉が使われている[6][7][8][9]。あるいは、「物理量」という言葉を使っているものの、その定義が何なのか示していない文献[10][11]もある。本項目の以下の記載でも単に「量」と記載することがある。

スカラー量ベクトル量のような、様々な観点からの量の分類については「」の項目を参照のこと。

SI組立単位におもな物理量の単位一覧が掲載されている。

物理量の数値的な演算を行うときには単位の換算が必要になる場合がある。

物象の状態の量

日本における計量の基本を定める計量法においては、物理量・工業量感覚量を広義に捉えて、「物象の状態の量」と呼んでいる[12][13]

計量法では、対象とする「物象の状態の量」を、それらが取引又は証明、産業、学術、日常生活の分野での計量で重要な機能を期待されているという観点から規定しており[14]、「物象の状態の量」として全部で89量を定めている(計量法#法定計量単位)。そして、「計量」とは、これら89の「物象の状態の量」を計ることと定義付けている[15]

物理量の値、大きさ、数値

物理量の大きさ(質量の大きさ、距離の大きさ、力の大きさ等)のことを単に物理量(質量、距離、力、等)ということも多い。特に等式や不等式の中の物理量記号は必ずその大きさも意味している。物理量の値(質量の値、距離の値、力の値、等)という言葉が物理量の大きさと同じ意味で、または、数値表現したという意味を強めたニュアンスで使われており、国際単位系(SI)の用語では「量の値 (the value of a quantity)」が使われている[16]。ただし「量の値」という言葉は「(量の値を表す)数値 (numerical value)」と混同しやすいことがあるので、以下の記載ではなるべく「量の大きさ」を使う。量の値とそれを表す数値とは異なる概念であり、両者の区別は重要である[11][16]。前者は単位の選択により変化しないが、後者は単位に依存して変化する。

物理量の値を知るには測定方法を定めなくてはならない。また、測定方法を定めることにより物理量を定義することもできる。これを操作的な定義という。物理量の多くは測定器により測定されている。

物理量の大きさを数値として表すためには、ある大きさの量を単位として定める必要がある[17][16]。物理量の中からいくつかの種類を基本量と定め、各基本量について単位をひとつずつ定めれば(基本単位)、物理法則により基本量と定量的関係にある量は基本単位の組み合わせにより数値表現ができる。基本単位の組み合わせによる単位を組立単位とよび、組立単位が表す量を組立量とよぶ。

国際単位系(SI)では、時間長さ質量電流熱力学温度物質量光度の7つを基本量と定めていて、自然界で知られている限りの量はこれら7つの基本量のいずれかの組立量である。日本国内での計量法JISによる規格もSIに準拠している。

比較

「物理量が大きさを持つ」ということは、それの比較ができることを意味する。すなわち同一種類に属する2つの物理的対象 ab において、a が持つ物理量 A の大きさと b が持つ物理量 B の大きさとを適切な物理的操作により比較して、大小関係を知ることができる場合がある。このとき、物理量 A と物理量 B は「同じ種類の物理量である」という。例えば2本のの長さは両者を並べることで比較でき、2つの分銅の質量は天秤により比較できる。このときの物理量同士を比較する物理的操作を、測定、計量、計測、などとも呼ぶ。ただしこれらの用語は、単に大小比較のみならず、量の大きさを数値として決定する操作を指す場合が多い。

「同じ種類の物理量である」ことを「同じ物理量である」ということもあるが、後者の表現は2つの物理量の大きさが等しいことを指す場合もあり、紛らわしい。「等しい物理量である」と言えば、大きさが等しいことを明確に指している。同様に「異なる物理量である」といえば、種類が異なる場合と、同じ種類で大きさが異なる場合とがある。

適切な方法を使えば、異なる種類に属する2つの物理的対象が持つ物理量を比較できる場合もある。例えば全ての物質は、その種類にかかわらず質量の大きさが比較できる。また例えば、紐の長さ、樹木の直径、2地点間の距離、山の高さ、光の波長などは互いに比較できる[11]。このように比較できる「異なる種類の物理量」をひとつのグループにまとめて、このグループに属するすべての物理量を「同じ種類の物理量」と考える場合も多い。特に基礎科学分野では、より普遍的現象を扱うことが多いために、同じ種類の物理量の範囲をより広く取る傾向が強い。

単位とその表記

ある物理量 Q の大きさを数値として求めて表したいときは、一定の大きさの量 Q1 を基準として定め、QQ1 の何倍であるかという数値 q1 を何らかの物理的操作により求める。このときの基準とした量 Q1 のことを単位とよび、特に物理量の単位を物理単位とよぶことがある。単位としてどのような量を選ぶかは社会的約束だが、物理単位とその表記法に関しては国際単位系(SI)が定められていて、SIに準拠した規則が国際標準化機構(ISO)で定められている。日本国内では計量法日本工業規格(JIS)による定めがあり、これらもSIに準拠している。SIでは定められた単位について単位記号をそれぞれ定めており、量の値(量の大きさ)は数値と単位記号の積として表すと定めている[18]。すなわち、数値 q と単位記号 u を使い次の式-1のように表す。以下、この方式をSI方式と呼ぶことにする。

  • 式-1(SI方式):

物理量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 05:02 UTC 版)

土質力学」の記事における「物理量」の解説

土は、 土粒子 (soil particles) (water) 空気 (air) の3相から構成されている。体積それぞれ Vs, Vw, Va表し質量それぞれ ms, mw, ma(=0) で表す。したがって、土の体積 V = Vs + Vw + Va、土の質量 m = ms + mwとなる。空気の2相を合わせて間隙void添字:v)とも呼ぶ。 これらを用いて間隙比 (Void ratio) e = Vv/Vs 間隙率 (Porosity) n = Vv/V 飽和度 (Degree of Saturation) Sr = Vw/Vv×100 (%) 含水比 (Water content) w = Ww/Ws×100 (%) 体積含水比 (Water content by volume) θ =Vw/V×100 (%) 鋭敏比 (Sensitivity ratio) St = 乱さない土の一軸圧縮強さ / 乱した土の一軸圧縮強さ 土粒子密度density of soil particles (g/cm3)) 土粒子比重specific gravity of soil (単位なし)) 相対密度 (Relative density) Dr = (emax - e) / (emax - emin) などの物理量がよく用いられる含水比締固め後述)に影響し鋭敏比は「攪乱による強度低下」を意味し相対密度は「砂の締まり具合」を表す。 また、含水比変化に伴う土の状態(コンシステンシー)を示すには、次のようなパラメータ用いられる塑性指数 (Plasticity index) Ip = wL - wp 液性指数 (Liquidity index) IL = (w - wp) / Ip コンシステンシー指数 (Consistency index) Ic = (wL - w) / Ip

※この「物理量」の解説は、「土質力学」の解説の一部です。
「物理量」を含む「土質力学」の記事については、「土質力学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物理量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

物理量

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 06:21 UTC 版)

名詞

物理 ぶつりりょう

  1. 数値単位掛け合わせて表される量。

関連語


「物理量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



物理量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物理量」の関連用語




4
線密度 デジタル大辞泉
100% |||||

5
ベクトル量 デジタル大辞泉
96% |||||

6
90% |||||

7
センシング デジタル大辞泉
78% |||||

8
異方的 デジタル大辞泉
78% |||||

9
等方的 デジタル大辞泉
78% |||||


物理量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物理量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物理量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土質力学 (改訂履歴)、第二量子化 (改訂履歴)、単位の換算 (改訂履歴)、統一原子質量単位 (改訂履歴)、量 (改訂履歴)、線量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの物理量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS