物理量としての比放射能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物理量としての比放射能の意味・解説 

物理量としての比放射能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:47 UTC 版)

比放射能」の記事における「物理量としての比放射能」の解説

次元は、M−1 T−1であり、単位は、Bq/kg、Bq/g、Ci/gなどである。比放射能大き放射性物質ほど、多く放射線を出す能力があると言える放射性物質には、それぞれに固有の半減期があり、同重体陽子中性子の数の和が等しい)や同じ元素陽子の数が等しい)の放射性同位体であっても壊変によって放出される放射線の量が異なる。 半減期小さいほど、多く放射線を出すために、比放射能半減期反比例の関係にある。なぜならば半減期微分方程式より、微小時間dt 内の崩壊確率はλdt表されるためである<。 この関係を別の方法表現するならば、まず、半減期T 1 / 2 = ln ⁡ ( 2 ) λ {\displaystyle T_{1/2}={\frac {\ln(2)}{\lambda }}} で与えられる。ここでλは崩壊定数である。ln(2)は定数であるから、λが大きくなれば、明らかに半減期小さくなる一方でλが小さくなれば、半減期大きくなることが直ち分かる同様に崩壊定数を λ = ln ⁡ ( 2 ) T 1 / 2 {\displaystyle \lambda ={\frac {\ln(2)}{T_{1/2}}}} のように表せば半減期が短いほど、崩壊定数大きくなるという同様の関係が成立することがわかる。

※この「物理量としての比放射能」の解説は、「比放射能」の解説の一部です。
「物理量としての比放射能」を含む「比放射能」の記事については、「比放射能」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物理量としての比放射能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物理量としての比放射能」の関連用語

1
10% |||||

物理量としての比放射能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物理量としての比放射能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比放射能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS