水分
【英】: water content
試料中に含まれる水の量をいう。 重油に多量の水が含まれていれば燃焼不良を起こし、潤滑油では、機械を腐食させる要因となったり、潤滑機能を低下させたりする。一般に石油製品は、精製直後には水分は含んでいないはずであるが、貯蔵や輸送時に水分が混入する。石油類の水分を測定するのに、最も普通に使われている方法は、蒸留法(共沸蒸留法)である。試験方法は、日本工業規格(JIS)K2275(原油および石油製品水分試験方法)に規定されている。フラスコに一定量の試料と溶剤(試料の種類によりトルエン、キシレン、石油系留出油またはイソオクタンを用いる)を入れて加熱し、水と溶剤とを共沸蒸留させて、発生した蒸気を冷却管で凝縮させ、凝縮した水を検水管に集める。水は検水管の下方にたまるので(溶剤はあふれて元のフラスコに戻る)、加熱が終わってから、検水管の目盛りによって水分量(ml)を読み取る。一方、微量の水分を測定するには、カールフィッシャー法がよく用いられる。これはカールフィッシャー試薬(よう素イオン、二酸化硫黄、ピリジンおよびメタノールの混合液)が水と定量的に反応することを利用した方法で、前記日本工業規格(JIS)K2275には、容量滴定法と電量滴定法が規定されている。 |

含水比
【英】:water content
骨材や土に含まれている水の質量(Ww)の骨材や土の絶対乾燥状態の質量(Ws)に対する百分率。含水率ともいう。
含水比(W)=Ww/Ws×100(%)
なお、地盤工学では含水率は{Ww/(Ws+Ww)}×100(%)を意味し、含水比と区別している。
→JIS A 1203 (土の含水比試験方法)、JIS A 1125(骨材の含水率試験方法及び含水率に基づく表面水率の試験方法)
含水量
含水率 ( water content )
砕石に関係の深い物理的性質の一つ。他に、比重(specific gravity)、空隙率(porosity)、硬度 (hardness)、強度(strength)、等がある。
含水率は、湿潤状態の重量(A)と絶対乾燥状態の重量(B)を測定し、次の算式により求める。
含水率= (A-B)÷ B × 100 %
湿潤状態とは、試料の表面にまで水分が付着している状態をいう(湿潤状態の表面水を完全に拭い去った状態を表面乾燥飽水状態という)。
絶対乾燥状態とは、表面乾燥飽水状態の試料を100~110℃の温度で定重量となるまで乾燥させた状態をいう。含水率
(Water content から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 15:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動含水率(がんすいりつ)とは、物質に含まれる水分の割合を示したもの。重量基準と体積基準の含水率があるが、単純に含水率と呼ぶ場合は、重量含水率を示す。無次元量であり単位はなく、通常は百分率(%)を用いて表される。
重量基準含水率は一般的に湿潤基準(水分の重量を水分と固形分の重量の和で除したもの)の含水率が用いられ、乾量基準(水分の重量を固形分の重量で除したもの)は含水比と呼ばれ区別されている。しかし、木材の場合は、乾量基準であっても含水率と呼ばれる。
定義
- 重量基準含水率 u
-
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。
「water content」の例文・使い方・用例・文例
- Water contentのページへのリンク