過労死ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 過労死ラインの意味・解説 

過労死ライン

読み方:かろうしライン

過労死直結する健康障害リスクが高まると見なされている時間外労働時間通称具体的には「時間外労働時間数が月平均80時間超過している勤務状況」と規定されることが多い。

過労死ラインを月平均80時間超とする規定は、2001年厚生労働省通達根拠求められる

通達過労死原因となりうる(労災認定対象となる)疾患発生労働との関係について、「発症前2か月間ないし6か月間にわたって1か月当たりおおむね80時間超える時間外労働認められる場合は、業務発症との関連性が強いと評価できる」との見解示している。

過労死原因として想定されている疾患は「脳血管疾患及び虚血性心疾患等」、つまり脳梗塞くも膜下出血心筋梗塞といった急性疾患である。(脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について

2001年厚生労働省通達では、「1か月当たりおおむね80時間」の他にも、「発症1か月間におおむね100時間」等の目安提示している。時間外労働時間長くなればなるほど、業務発症との関連性強くなっていくとされ、特に時間外労働時間45時間超えてくる辺りからこの傾向認められるという。

政府2014年に「過労死等防止対策推進法」を成立させ、同法第6条に基づき2016年10月に「過労死白書」(過労死等防止対策白書)を公表している。

関連サイト
「過労死等防止対策白書」を公表します厚生労働省 平成28年10月7日
いわゆる「過労死ライン」と呼ばれている、時間外労働時間数が月平均80時間というのはどの法律根拠示されているのか知りたい。 ― レファレンス協同データベース 2013年09月20日

かろうし‐ライン〔クワラウシ‐〕【過労死ライン】


過労死ライン

過労死ラインとは? 過労死ラインとは、病気死亡に至るリスクが高まる時間外労働時間のことをいい、労働者発症した脳・心臓疾患労災認定する上で基本的な考え方として厚生労働省示した脳・心臓疾患の認定基準」を指します脳血管疾患虚血性心疾患は、加齢食生活生活環境遺伝などの要因により徐々に発症するものですが、ときには仕事原因発症することもあります。これは「過労死」とも呼ばれ労働時間長いほど業務過重性が増しおおむね時間外労働45時間超えて長くなるほど、業務発症との関連性徐々に強まるといわれています。過労死ラインが定められる前は、労働との関係が不明瞭労災認定がされにくいことがありました。過労死ラインが定められたことで、労働疾患の関係が明瞭になったのです。

過労死ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 13:14 UTC 版)

過労死ライン(かろうしライン)とは、日本において、健康障害リスクが高まるとする時間外労働時間を指す言葉。労働災害認定で労働過労死過労自殺との因果関係判定に用いられる。

判断基準

発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね80時間を超える時間外労働(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日として月160時間の労働とする。1日4時間の時間外労働をして、1日12時間勤務が続く状態。又は労働日の20日各2時間の時間外労働と、1日10時間勤務で4日の法定外休日出勤という1日10時間勤務が続く状態、1ヶ月の総労働時間が240時間)が認められる場合。

あるいは、発症前1か月間におおむね100時間(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日とすると。1日5時間の時間外労働をして、1日13時間勤務が続く状態。又は労働日の20日各2時間50分の時間外労働と、1日10時間50分勤務で4日の法定外休日出勤という1日10時間50分勤務が続く状態、1ヶ月の総労働時間が260時間)を超える時間外労働が認められる場合をいう。

その他、発症前1か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね45時間(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日とすると。1日2時間15分の時間外労働をして、1日10時間15分勤務が続く状態。又は労働日の20日各32分30秒の時間外労働と、1日8時間32分30秒勤務で4日の法定外休日出勤という1日8時間32分30秒勤務が続く状態、1ヶ月の総労働時間が205時間)を超えて時間外労働時間が長くなるほど、業務と発症との関連性が徐々に強まると評価できる[1]

通達

『脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について』(平成13年12月12日付け基発第1063号厚生労働省労働基準局長通達)による。

同通達は

  • (1)発症前1か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね45時間を超える時間外労働が認められない場合は、業務と発症との関連性が弱いが、おおむね45時間を超えて時間外労働時間が長くなるほど、業務と発症との関連性が徐々に強まると評価できること
  • (2)発症前1か月間におおむね100時間又は発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね80時間を超える時間外労働が認められる場合は、業務と発症との関連性が強いと評価できる

とした[2][3][4]

『心理的負荷による精神障害の認定基準について』(平成23年12月26日付け基発1226第1号厚生労働省労働基準局長通達)による。[5]

同通達は

「業務による心理的負荷評価表」

  • (1)「特別な出来事」
    • 心理的負荷の総合評価を「強」とするもの
      • 極度の長時間労働:発病直前の1か月におおむね160時間を超えるような、又はこれに満たない期間にこれと同程度の(例えば3週間におおむね120時間以上の)時間外労働を行った(休憩時間は少ないが手待時間が多い場合等、労働密度が特に低い場合を除く)
  • (2)「特別な出来事」に該当する出来事がない場合
    • 2.恒常的長時間労働が認められる場合の総合評価
    • 1.具体的出来事の心理的負荷の強度が労働時間を加味せずに「中」程度と評価される場合であって、出来事の後に恒常的な長時間労働(月100時間程度となる時間外労働)が認められる場合には、総合評価は「強」とする。
    • 2.具体的出来事の心理的負荷の強度が労働時間を加味せずに「中」程度と評価される場合であって、出来事の前に恒常的な長時間労働(月100時間程度となる時間外労働)が認められ、出来事後すぐに(出来事後おおむね10日以内に)発病に至っている場合、又は、出来事後すぐに発病には至っていないが事後対応に多大な労力を費しその後発病した場合、総合評価は「強」とする。
    • 3.具体的出来事の心理的負荷の強度が、労働時間を加味せずに「弱」程度と評価される場合であって、出来事の前及び後にそれぞれ恒常的な長時間労働(月100時間程度となる時間外労働)が認められる場合には、総合評価は「強」とする。

とした。

社会保障

公共職業安定所における雇用保険給付手続きにおいて以下の条件を満たす場合は自己都合退職ではなく会社都合退職として特定受給資格者となる。

  • 2.「解雇」等により離職した者
    • (5) 離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者。

通常は離職の日以前2年間に、被保険者期間(雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算)が通算して12か月以上あることが必要な所、特定受給資格者又は特定理由離職者は、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可となる。離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から通算して7日間の待期期間経過後は3か月間の給付制限期間無しで基本手当が支給される。基本手当の所定給付日数が自己都合退職より多くなる[6][7][8]

過労死等防止重点業種・職種

過労死等の防止のための対策に関する大綱では、かつて5つの重点業種・職種として、IT産業、医療に並び教職員が掲げられていた[9]。2015年度版「教員勤務実態調査(速報値)」では、過労死ラインに相当する週60時間以上勤務の教員は中学校で約6割、小学校で約3割に上り、中学校では運動部や吹奏楽部の顧問である影響が大きいと報道された[10]

2022年度文部科学省の教員勤務実態調査では、国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員が、中学校で77.1%、小学校では64.5%で依然として長時間勤務が常態化しており、文部科学省は教員の処遇の改善や働き方改革を進めるとしている[11]。一方で、労働者全体では、2024年版過労死防止対策白書によると、国内の月末1週間の就業時間が40時間以上である雇用者においては、その就業時間が60時間以上である雇用者の割合については平成15年をピークで減少傾向にあり令和5年は8.4%の割合に過ぎない[12]

脚注

  1. ^ 「ブラック就業率」が高い県ほど「いじめ容認」の傾向 データは踊る【5】:PRESIDENT Online - プレジデント
  2. ^ 第1回労働基準法施行規則第35条専門検討会資料
  3. ^ 過労死等の防止対策とその労災認定について
  4. ^ (7)過労死の労災認定
  5. ^ 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を策定 |報道発表資料|厚生労働省
  6. ^ ハローワークインターネットサービス - 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
  7. ^ ハローワークインターネットサービス - 失業された方からのご質問(失業後の生活に関する情報) - Q5. 雇用保険の基本手当の支給まで待期期間があると聞きましたが、倒産、解雇等により失業した場合は、雇用保険の基本手当をすぐに受給できるのですか。
  8. ^ ハローワークインターネットサービス - 基本手当の所定給付日数
  9. ^ 平成30年版「過労死等防止対策白書」”. 厚生労働省. 2025年1月25日閲覧。
  10. ^ 富田 頌子 (2017年9月11日). “中学教師の何とも過酷で報われない労働現場 部活に追い詰められ、過労死ライン超が6割”. 東洋経済. 2025年1月25日閲覧。
  11. ^ 国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は” (2023年4月28日). 2023年5月23日閲覧。
  12. ^ 労働時間やメンタルヘルス対策等の状況”. 厚生労働省. 2024年10月26日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過労死ライン」の関連用語

過労死ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過労死ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過労死ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS