勤務状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 17:17 UTC 版)
交通誘導警備従事者や雑踏警備従事者の大半が警備会社に所属するアルバイトか契約社員であり現場の勤務の有る無しにより収入が安定していない二号業務警備員と違い一号業務警備員は社会保険の完備した社員である場合が多い。それでも少数の内勤社員とは大きく待遇が違う場合が多い。例えば賞与の無い又は賞与が小額の外勤社員身分となる。その為に警備員の多くが長時間拘束と引きかえにある程度までの収入を確保している。 警備会社は、通常現場ごとに隊長及び副隊長(規模の大きい現場)の下に隊員というような派遣隊を組織する。派遣隊の隊長や副隊長は警備員検定1級や2級保持者以上がなる事が望ましいが契約の条件に無ければ無資格の隊長でも構わない。 警備業法における国家資格保有者には資格手当てや隊長等なら役職手当が支給される。その他の防災センター要員や上級救命等の資格保有者にも小額ではあるが資格手当てを支給する警備会社が大半である。防災センター要員・上級救命・自衛消防技術等の資格は施設警備員の大半が保持している。
※この「勤務状況」の解説は、「常駐警備」の解説の一部です。
「勤務状況」を含む「常駐警備」の記事については、「常駐警備」の概要を参照ください。
「勤務状況」の例文・使い方・用例・文例
- 勤務状況のページへのリンク