かろうしラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > かろうしラインの意味・解説 

過労死ライン

読み方:かろうしライン

過労死直結する健康障害リスクが高まると見なされている時間外労働時間通称具体的には「時間外労働時間数が月平均80時間超過している勤務状況」と規定されることが多い。

過労死ラインを月平均80時間超とする規定は、2001年厚生労働省通達根拠求められる

通達過労死原因となりうる(労災認定対象となる)疾患発生労働との関係について、「発症前2か月間ないし6か月間にわたって1か月当たりおおむね80時間超える時間外労働認められる場合は、業務発症との関連性が強いと評価できる」との見解示している。

過労死原因として想定されている疾患は「脳血管疾患及び虚血性心疾患等」、つまり脳梗塞くも膜下出血心筋梗塞といった急性疾患である。(脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について

2001年厚生労働省通達では、「1か月当たりおおむね80時間」の他にも、「発症1か月間におおむね100時間」等の目安提示している。時間外労働時間長くなればなるほど、業務発症との関連性強くなっていくとされ、特に時間外労働時間45時間超えてくる辺りからこの傾向認められるという。

政府2014年に「過労死等防止対策推進法」を成立させ、同法第6条に基づき2016年10月に「過労死白書」(過労死等防止対策白書)を公表している。

関連サイト
「過労死等防止対策白書」を公表します厚生労働省 平成28年10月7日
いわゆる「過労死ライン」と呼ばれている、時間外労働時間数が月平均80時間というのはどの法律根拠示されているのか知りたい。 ― レファレンス協同データベース 2013年09月20日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かろうしライン」の関連用語

かろうしラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かろうしラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS