基本的な考え方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 08:30 UTC 版)
バイポーラトランジスタは最も簡単な電流-電流変換器であるが、その伝達比は温度変化、βの公差に大きく依存する。これらの変動を除去するために、カレントミラー回路は同じ条件で配置された2つの電流-電圧変換器、電圧-電流変換器をカスケード接続している。 これらの変換器は必ずしも線形動作である必要はなく、必要なことはただその特性が対称的であることである(例えば、以下で見るようにバイポーラトランジスタでのカレントミラー回路では、出力は入力に対して対数的な変化であったり指数的な変化である)。 通常、二つの同一の変換素子が用いられるが、片方の素子の特性は負のフィードバックをかけることによって反転することができる。例えば、バイポーラトランジスタのベース-エミッタ間に電圧を入力し、コレクタ電流を出力する場合を考えると、トランジスタは入力に対して指数関数的に出力が変化する電圧-電流変換器となる。入力に負のフィードバック(簡単にはベースとコレクタを接続)を行う事でトランジスタ動作を「反転」することができ、対数的に出力が変化する電流-電圧変換器となる。つまり所望のコレクタ電流が流れるように「出力」であるベース-エミッタ間電圧が自動的に決定されるということである。 したがって、カレントミラー回路は2つの等価な変換器(一つは反転動作、もう一つは通常動作)のカスケード接続から構成されていると言える。
※この「基本的な考え方」の解説は、「カレントミラー」の解説の一部です。
「基本的な考え方」を含む「カレントミラー」の記事については、「カレントミラー」の概要を参照ください。
「基本的な考え方」の例文・使い方・用例・文例
- 基本的な考え方のページへのリンク