基本的な要請とは? わかりやすく解説

基本的な要請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 09:27 UTC 版)

量子力学」の記事における「基本的な要請」の解説

詳細は「量子力学の数学的定式化」を参照 量子力学における基本的な要請とその数理的表現について以下に述べる(これについては、フォンノイマンの「量子力学の数学的基礎」以外にも、伏見康治電子ファイル公開の「確率論統計論」で整理している)。 シュレーディンガー方程式ハイゼンベルクの運動方程式によって量子力学的問題取り扱う場合物理量作用素さようそ、英: operator)として扱われる量子力学個々問題はその基本方程式の解として得られる状態によって特徴付けられ測定され得る物理量具体的な振る舞いは、対応する物理量作用素をある状態に作用させることによって知ることができる。作用素演算子とも呼ばれ演算子によって記述される量子力学様式演算子形式呼ばれる作用素および状態が持つ一般的な性質は、それらが満たすべき物理的な要請によって与えられる量子力学では、ある物理量の値が確定した状態をその物理量に対す固有状態(こゆうじょうたい、英: eigenstate)と呼ぶ。固有状態物理量を表す作用素固有関数(こゆうかんすう、英: eigenfunction)として表され物理量の値は固有関数対応する固有値こゆうち、英: eigenvalue)に結び付けられる。 ある系が取り得物理量の値の確率分布具体的な系の状態によって決定される。この確率分布に関する規則ボルンの規則呼ばれる。この系の状態はある物理量固有状態重ね合わせによって表すことができ、系に対して複数物理量与えられている場合は、それぞれの物理量に対して、その固有状態線型結合によって系の状態の表すこともできる物理量作用素固有値実数であることや、状態の固有状態による展開が常に可能なことは、物理量対応する作用素自己共役作用素(じこきょうやくさようそ、英: self-adjoint operator)であることに集約される。量子力学では観測測定古典論にもまして重要な意味を持っているため、「物理量」というような抽象的な呼称代わりにオブザーバブル(英: observable)、「観測可能なもの」と呼ぶことがある量子力学において自己共役作用素となるべきものは、このオブザーバブルとされている。 ある物理量測定し、その測定値得た場合に、すぐさま同じ測定続けて行うことを考えると、2回目測定についてはその直前測定によって、測定した物理量に関するほとんど同時刻における完全な知識得られている。そのため、2回目測定値1回目測定値と必ず一致することが期待される測定に関する状態の役割ボルンの規則によって規定されるべきであることから、この1回目測定後の系の量子状態は、測定値対応する固有状態になっていることが要求される。このことは、系の状態を波動関数によって表せば空間広がっていた波動関数測定によって、ディラックのデルタ関数のようなある一点局在した形へと瞬間的に収縮することを示している。この現象波束の収縮呼ばれ波束の収縮起こすような測定射影測定呼ばれるまた上述の測定に関する仮定射影仮説しゃえいかせつ、英: projection postulate)と呼ぶ。 演算子形式量子力学は、以下の5つ閉じた有限自由度系の純粋状態の量子論基本原理となっている。 状態は、ある複素ヒルベルト空間規格化されベクトル表されるオブザーバブルは、複素ヒルベルト空間上の自己共役作用素表されるボルンの規則 時間発展シュレーディンガー方程式表される射影仮説(波束の収縮) ただし、量子力学基本原理表し方には、他に経路積分形式などもある。

※この「基本的な要請」の解説は、「量子力学」の解説の一部です。
「基本的な要請」を含む「量子力学」の記事については、「量子力学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的な要請」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的な要請」の関連用語

基本的な要請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的な要請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS