基本的な設計思想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 19:45 UTC 版)
「天子南面す」の思想は、朝堂院の建設に際しても貫かれた。朝堂院の正殿にあたる、天子(大王・天皇)が出御する大極殿は最も北に建てられた。また、冠位を有する官人の集う控えの場である朝集殿は朝堂の立ち並ぶ一画のさらに南に造営され、官人たちはそこで身づくろいなどをおこなった。朝堂院は、原則として、朱雀門(南門)に面する宮城の中央部に位置した。 朝堂は、大極殿と朝集殿の中間に位置し、臣下の着座する本来の政庁としての性格をもつ堂であり、朝堂院外に設けられた政庁である曹司とあい対立するものであった。当初は、政務はもっぱら朝堂でおこなわれたが、律令制が整うにつれ行政機構が拡充され、官人も増加し、政務の複雑化もあって付属施設として設けられたのが曹司であった。
※この「基本的な設計思想」の解説は、「朝堂」の解説の一部です。
「基本的な設計思想」を含む「朝堂」の記事については、「朝堂」の概要を参照ください。
- 基本的な設計思想のページへのリンク