設置数とは? わかりやすく解説

設置数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 04:09 UTC 版)

高等女学校」の記事における「設置数」の解説

男子旧制中学校比べ高等女学校の設置数は多く女子が普通中等教育を受けるだけの門戸広かった1910年明治43年)には193であった高等女学校数はわずか10年後(1920年大正9年))で倍増し在籍する生徒数1925年大正14年)には5倍近くまで膨れ在籍生徒数同時期の(男子の)中学校在籍者数上回るほどだった。男子教育が“農業工業等産業従事兵役への即戦力”の育成求められ結果中学校進学制限する必要があったのに対し社会進出制限され女子への教育そこまで必要性がなかったからと思われる実科高等女学校設置されていったことも、都市部だけでなく農村部にも高等女学校普及していくきっかけとなった旧制中学校設置事実上制限されていて、都道府県市町村自由に設置できなかったが、高等女学校についてはそこまで制限厳しくなかった。 1905年には5%にも満たなかった高等女学校進学率は、女子尋常小学校就学率がほぼ100%になる1910年辺りから徐々に高まり1920年には9%、1925年には15%近くにまで上昇し、ほぼマス段階入った

※この「設置数」の解説は、「高等女学校」の解説の一部です。
「設置数」を含む「高等女学校」の記事については、「高等女学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置数」の関連用語

設置数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等女学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS