設置後の利用状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設置後の利用状況の意味・解説 

設置後の利用状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:50 UTC 版)

赤ちゃんポスト」の記事における「設置後の利用状況」の解説

慈恵病院では新生児預け入れ想定していたが、2007年の「こうのとりのゆりかご設置後初め預けられ子供は、3歳幼児であった運用初日2007年5月10日正午の2~3時間後に県外から連れて来られたとみられ「父親に連れて来られ赤ちゃんポスト入れられた」と話したため、熊本県警保護責任者遺棄罪に当たるかどうか調査した2014年1月行われた同病院の蓮田太二医師による講演によれば2007年平成19年)から2013年平成25年11月30日までに同病院が相談受けたケースのうち特別養子縁組至った190件中、43件が若年層妊娠よるもので、23%の母親15歳未満であったという。中には強姦被害者小学5年生出産ケースもあったという。相談重ねた結果自分育てることにしたケース235件あり、その他も含めて453人の赤ちゃんの命が中絶などから救われた。 慈恵病院は「こうのとりのゆりかご」の活動により、公益財団法人社会貢献支援財団より平成26年度2014年度社会貢献表彰社会貢献功績」を受けている。 「こうのとりのゆりかご」では運用開始以降2~3年おきに検証報告が行われており、2017年報告4回目になった2017年9月23日熊本市専門部会が公表した報告書では問題点として、自宅出産保護例の急増、「出自を知る権利」の問題など挙げられている。自宅出産割合1・2回目検証では3割弱だったが、3回目60%、4回目79%と大幅に増加しており、体重1500グラム以下の低体重児母親が自らへその緒切ったなど危険な事例もあった。 2017年熊本市のまとめによればゆりかご運用開始以降同年5月時点預けられ子供130人のうち103人の実親判明26名が身元不明で、判明した実親九州のみならず北海道から全国居住していた。市専門部会の部会長である関西大学教授山縣文治記者会見で「子の命を守ることと出自(を知る権利)を守ることをどう両立するか、国を挙げてしっかり考えてほしい」と発言し実名化と秘密保持両立する方法が必要と指摘したが、慈恵病院蓮田太二院長理事長は「知られるくらいなら死ぬという人が現実にいるのだから匿名性は必要」と語る。 また預けられ子供130人のうち28人と約2割が施設養育となった点も指摘された。子供半数近い48%が養子縁組または里親家庭託され29%は乳児院などの施設養育されていた。実親による引き取り18%あったがトラブルもあり、里親預かって2年後児童相談所から「子供返してほしいと実親名乗り出たと言われケース生みの親引き取った後に支援の手が届かず母子無理心中したなど最悪の結末もあった。熊本市専門部会の報告書では、解決策としてドイツ実施されている内密出産制度言及し解決策として国に働き掛けるべきだ」と市に求めた。 「内密出産」も参照

※この「設置後の利用状況」の解説は、「赤ちゃんポスト」の解説の一部です。
「設置後の利用状況」を含む「赤ちゃんポスト」の記事については、「赤ちゃんポスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置後の利用状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置後の利用状況」の関連用語

設置後の利用状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置後の利用状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤ちゃんポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS