実科高等女学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 実科高等女学校の意味・解説 

じっか‐こうとうじょがっこう〔ジツクワカウトウヂヨガクカウ〕【実科高等女学校】

読み方:じっかこうとうじょがっこう

旧制女子中等学校の一。家政に関する教科を主とした。明治43年(1910)に制度化され、昭和18年1943)まで存続


実科高等女学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
能代実科高等女学校。裁縫室での授業風景(1916年)

実科高等女学校(じっかこうとうじょがっこう)は、かつて日本で、家事裁縫など実用的教科目(実科)を女子に教えていた中等教育機関(女学校)。高等女学校の一種として1910年明治43年)に制度化され、太平洋戦争中の1943年昭和18年)まで存在した[1]

概要

1905年(明治38年)日露戦争勝利ののち女子教育施設が急増したが、実生活に必要な「技芸」を授ける内容が大半だった。このため、家事裁縫など実用的教科目(実科)を主とした学校として1910年(明治43年)に新設された[1]。同年10月25日付で高等女学校令を改正した(明治43年勅令第424号[2])。教育内容とともに「実科ノミヲ置ク高等女学校ノ名称ニハ実科ノ文字ヲ冠スヘシ[2]」として、実科だけを置く学校の名称に実科の文字を義務付けて「実科高等女学校」を定めた。

なお、実科高女が定められる前に、男子教育を行っていた中学校(旧制)においても「尋常中学校実科規程」(明治27年6月15日文部省令第13号)による「実科中学校」が認められていた時期があったが[3]、実科中学校の設置はごくわずかにとどまり[4]1901年(明治34年)に「中学校令施行規則」(明治34年文部省令第3号[5])によって廃止された。

実科高女の規定は、太平洋戦争(第二次世界大戦)中の1943年昭和18年)1月21日、中等学校令(昭和18年勅令第36号)の公布に伴い、高女や中学校、実業学校の3種が同じ制度で中等学校(旧制)として統一されたため、廃止された。

教育内容

入学資格は尋常小学校卒業程度以上の学力を有する12歳以上で、修業年限は4年間。高等小学校の1年生、2年生の修了程度で入学した場合、修業3年間または2年間。都市型だった高等女学校に比べて、農村型の性格だった[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 二 高等女学校令の制定:文部科学省” (日本語). 文部科学省. 2020年11月17日閲覧。
  2. ^ a b 官報』明治43年10月26日第8205号
  3. ^ 尋常中学校実科規程(抄)(明治二十七年六月十五日文部省令第十三号) - 文部科学省、2021年5月8日閲覧。
  4. ^ 中学校・高等女学校の普及状況 - 文部科学省、2021年5月8日閲覧。
  5. ^ 『官報』明治34年3月5日第5298号
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説” (日本語). コトバンク. 2020年11月17日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実科高等女学校」の関連用語

実科高等女学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実科高等女学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実科高等女学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS