山本農学校・山本実科高等女学校への寄付とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山本農学校・山本実科高等女学校への寄付の意味・解説 

山本農学校・山本実科高等女学校への寄付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:37 UTC 版)

山本唯三郎」の記事における「山本農学校・山本実科高等女学校への寄付」の解説

郷里には教育振興のための資金20万円)を寄付した。この資金をもととして、1918年大正7年)、久米郡倭文(しとり)東村桑下現在の津山市桑下)に男女共学山本実学校開校、翌1919年大正8年)には山本農学校男子)と山本実高等女学校女子)に改組された。 桑下は、鶴田藩中心地である。その成立事情のため、藩主里公文村現在の津山市里公文)の庄屋宅に仮住まいしていたが、明治4年1871年)に隣接する桑下村藩主邸宅「西御殿」が築かれ藩主移転した政庁領内数か所に分散しており(山本出生地であり、藩名採用され鶴田村もその一つ)、西御殿付近に政庁東御殿」を建設する計画もあったが、廃藩置県によって中止された。山本学校東御殿計画地に建てられたという。 石川潔太(元陸軍少将)、次いで湛増庸一農学者、のち衆議院議員)が校長務めたいずれも久米郡出身)。しかし、この学校1927年昭和2年)に廃校となった廃校となった理由後述記念碑にも明確に記されていないが、1927年山本没した年である。跡地には1978年昭和53年)、卒業生らによって「山本農学校 山本実高等女学校跡」の記念碑立てられている。

※この「山本農学校・山本実科高等女学校への寄付」の解説は、「山本唯三郎」の解説の一部です。
「山本農学校・山本実科高等女学校への寄付」を含む「山本唯三郎」の記事については、「山本唯三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山本農学校・山本実科高等女学校への寄付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本農学校・山本実科高等女学校への寄付」の関連用語

山本農学校・山本実科高等女学校への寄付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本農学校・山本実科高等女学校への寄付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本唯三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS