積み増し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 21:05 UTC 版)
「バスICカード (山梨交通)」の記事における「積み増し」の解説
バス営業所等の窓口、バス車内で積み増し(チャージ)が可能。バスOMCカードの場合、窓口ではクレジットカード決済も可能。チャージ金額100円あたり1ポイントが加算される。次回チャージの際に、1ポイント3円に換算してチャージ利用分に上乗せされた。
※この「積み増し」の解説は、「バスICカード (山梨交通)」の解説の一部です。
「積み増し」を含む「バスICカード (山梨交通)」の記事については、「バスICカード (山梨交通)」の概要を参照ください。
積み増し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 23:36 UTC 版)
「トランパス (交通プリペイドカード)」の記事における「積み増し」の解説
トランパスは、各社・局規定の残高以下になった場合、自動券売機に現在使用中の対応カードを挿入して2,200円分(購入金額2,000円)・3,300円分(同3,000円)・5,600円分(同5,000円)のカードを購入すると今まで使用していたカードの残高を新たに購入したカードの残高に加算することができた。これを「積み増し」と言う。但し、カードの新規発売停止と同じ2011年2月10日限りでサービス終了となっている。 積み増しが可能となる残高は下記の通りであった。 地下鉄各駅: 310円以下 名鉄線各駅: 690円以下(ただし5,600円分〈購入金額5,000円〉のカードに積み増しする場合は1,500円以下から可能) リニモ各駅: 500円以下 元のカードの残高は新しく購入するカードに引き継がれ、元のカードと新しく購入したカードの2枚が出てくる。なお、元のカードは回収されないので、誤って新たに購入したカードを捨ててしまわない様に注意が必要である。その際に元のカードの裏面最後に「増済」と印字され、残高が二重線で消される。対して新たに購入したカードの表面には「積増」印字がされ、元のカードの残額と購入したカードの利用可能額を合算した金額が裏面に印字される。 ただし、あおなみ線の各駅は自動改札機がカード2枚同時投入に対応しているため、自動券売機は積み増しに対応していない。このため、カードの残額が初乗り運賃に満たない場合、乗車駅では残額不足のカードと残額合計が初乗り運賃以上になる新たなカードの2枚を重ねて自動改札機に投入して入場し、降車駅では入場時に使用した2枚のカードを重ねて自動改札機に投入して出場する。なお、残額が0円になった元のカードは回収されない。これは他の共通カード(スルッとKANSAIなど)とは異なる使用方法である。
※この「積み増し」の解説は、「トランパス (交通プリペイドカード)」の解説の一部です。
「積み増し」を含む「トランパス (交通プリペイドカード)」の記事については、「トランパス (交通プリペイドカード)」の概要を参照ください。
積み増し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:17 UTC 版)
バス・地下鉄共通ユリカおよび地下鉄昼間割引専用ユリカの残額が残り少なくなった場合に古いユリカの残額を新たに購入するユリカに積み増すことができる。 積み増しできる条件大人用のユリカで残額が310円以下の場合。 子供・特割専用、こども専用ユリカで残額が150円以下の場合。 積み増しできるユリカ左側のユリカの残額が少なくなった場合(上記の金額以下)、右側のユリカを新規購入する場合にのみ積み増しできる。 ユリカ500・ユリカ1000・ユリカ2200・ユリカ3300・ユリカ5600(バス・地下鉄共通大人用ユリカ)→ユリカ2200・ユリカ3300・ユリカ5600に積み増しできる ユリカ1100(バス・地下鉄共通こども・特割専用ユリカ)→ユリカ1100に積み増しできる ユリカ2400(地下鉄昼間割引専用大人用ユリカ)→ユリカ2400に積み増しできる ユリカ1200(地下鉄昼間割引専用こども専用ユリカ)→ユリカ1200に積み増しできる 積み増し方法上部が緑色の新型自動券売機で取り扱う。 残額が少なくなったユリカを自動券売機に投入する。 お金を自動券売機に投入する。 「積み増し」ボタンを押す。 購入するユリカの金額ボタンを押す。 新しいユリカと古いユリカの両方が出てくる。古いユリカの残額は=線で消去され、使用できない。 新しいユリカには購入金額に加え、古いユリカの残額が積み増しされ、表には「積増」と表示される。
※この「積み増し」の解説は、「ユリカ」の解説の一部です。
「積み増し」を含む「ユリカ」の記事については、「ユリカ」の概要を参照ください。
「積み増し」の例文・使い方・用例・文例
- 積み増しのページへのリンク