積み方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 06:41 UTC 版)
水平方向に長辺を並べる布積(ぬのづみ)、矢羽型の間知石を用いて斜めに積む矢羽積(やばねづみ)などがある。 間知石の背後の控え部分には、割石などを詰めて土圧の分散を図るとともに、排水処理として適宜、石の隙間にパイプを配する。 目地にモルタルを充填する場合には練積(ねりづみ)、充填しない場合には空積(からづみ)という。日本の高度成長期以前には熟練の石工が多数存在しており、空積が用いられることが多かった。空積でも控え部分の割石の加減次第で練積並の強固に組み上がることがあり、半世紀以上経っても現存するものも多い。
※この「積み方」の解説は、「間知石」の解説の一部です。
「積み方」を含む「間知石」の記事については、「間知石」の概要を参照ください。
「積み方」の例文・使い方・用例・文例
- 積み方のページへのリンク