市場介入とは? わかりやすく解説

市場介入(しじょうかいにゅう)

政府日本銀行外国為替市場介入すること

外国為替市場日本経済にとって望ましくない状況になったとき、財務省日本銀行通じて市場働きかけ為替相場安定図ろうとする。これが「市場介入」だ。

変動相場制のもとでは、外国通貨と円の交換比率である為替レートは、市場需給関係によって自然に決まる。しかし、急激な円高円安は、企業業績深刻な影響与えことがあるため、あまり望ましくない

特に、円が高くなっている場合海外への輸出依存する企業大きな打撃を受ける。国際貿易収支黒字日本は、輸出産業支えられているという側面があるので、その影響計り知れない。そこで、政府日本銀行金融市場出回っている外国通貨ドルが多い)を買い入れ需要と供給意図的に調節することによって、円高是正しようとする。

市場介入により外貨買い入れると、外貨準備高増加する円高阻止しようとして、これまで外貨大量に買い入れた結果日本外貨準備高世界で最大となっている。

アメリカで起きたテロ事件きっかけに、ドル安相対的に円高)が進んでいるが、日本をはじめEUなどの中央銀行協調して市場介入し国際金融市場安定目指している。

関連キーワード「円相場
関連キーワード「外貨準備高

(2001.09.26更新


市場介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 10:17 UTC 版)

市場介入(しじょうかいにゅう、: market intervention)とは、王室や行政府が民間の市場取引に介入すること。歴史的には専売制均輸・平準などがあるが、現代ではおもに為替介入をさすことが多い。

外国為替市場介入

為替介入(外国為替市場介入)とは外国為替市場において中央銀行などが特定の政策目的をもって取引を行うことである。この場合、特定の政策目的とは自国通貨為替レートを維持、切り下げ、切り上げることにより起きる経済上の効果を指す[1][2]

固定相場制の下では資本移動を規制しない限り、常に介入が必要となる。通常、自国通貨売りには制約が少ないが、自国通貨買いには基軸通貨(現在はドル)が必要なため無制限には行なえない。変動相場制の下でも、急速な為替レートの変動による国民経済の混乱を避ける目的で介入が行なわれる。自国通貨売り介入をした場合、裏返しで外貨買い介入になるため、外貨が蓄積される。これを外貨準備と呼ぶ。外貨準備は自国通貨買い介入の際の原資となる。

1980年代より投資ファンドの発達によりホットマネーが増大、為替市場において中央銀行が行う介入は相対的に影響力が下がっており、一部の国では介入を行っても目的が達成できずに終わるケースもある(ポンド危機アジア通貨危機など)。失敗ケースはほとんどの場合自国通貨防衛(自国通貨の買い支え)である。これは、上記の自国通貨買いの制約による。

日本の為替介入

日本の場合、外国為替平衡操作と呼ばれを引き下げる場合は円売り介入、引き上げる場合は円買い介入と呼ぶ。基本的にドルに対する取引で行われるが、ユーロに対して行われる場合もある。貿易が経済において重要なウェイトを占める日本は、通貨高を阻止するための円売り介入を比較的頻繁に行っていた。

脚注

出典

関連項目


「市場介入」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



市場介入と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市場介入」の関連用語

市場介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市場介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市場介入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS