協調介入とは? わかりやすく解説

きょうちょう‐かいにゅう〔ケフテウカイニフ〕【協調介入】


協調介入(きょうちょうかいにゅう)

2国以上で同時に市場介入を行うこと

円売りドル買いなどの市場介入複数国同時に実施することを協調介入という。市場介入規模大きくなることから、強い効果期待できる。協調介入を決めるのは、蔵相会議G8などの会議だ。決定されると、それぞれの中央銀行が、同時に市場介入する。

協調介入と同時に各種金融政策が行われる。円高場合は、日銀金融緩和実施する逆に円安場合金融引締めだ。

日本でよく問題になるのは「円高」だ。この時は円を売ってドルを買い、円のレート下げる。最近はユーロ安」が問題になっているが、この場合ユーロ買ってドル売りユーロ高くする。

市場介入は、普通は当事国だけで行われるが、ときには2ヶ国以上で行われる。どこかの国の為替極端に高くなったり低くなったりすると、世界経済に悪い影響が出る。これは一国だけの問題ではないので、協調介入が必要になる

(2000.09.26更新


協調介入(Coordinated Intervention)


協調介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 23:48 UTC 版)

協調介入(きょうちょうかいにゅう)とは、為替相場の急激な乱高下で世界経済が混乱することの阻止を目的として為替レートを適正に安定させるために、先進国を中心とした国々の通貨当局(中央銀行)が協調して誘導介入がスムーズに行えるように連絡を取り合い為替市場に介入すること。数カ国で同時に為替市場に介入し明確なアナウンスの下で行うため、一般的に単独介入に比べて効果も大きい[1][2][3]

概要

為替相場は、必ずしも適正な為替レートで取引されているとは限らず、一国の利害や投機筋の思惑で乱高下することが多い。こうした急激な為替相場の変動は阻止しなければ、世界的に経済に悪影響をもたらせるため、過去にはプラザ合意後の「ドル売り」やルーブル合意後の「ドル売り」などの協調介入が行われた。

最もよく知られた多国間の協調介入としては、1985年のプラザ合意で決定された日本をはじめ、先進5カ国の協調介入で、行き過ぎたドル高を修正し、対外不均衡を為替相場面で是正するために、各国がドル売りの協調介入に乗り出し、その後の円高・ドル安の基調をつくった。

協調介入の事例

協調介入の事例を記載する。なお、協調介入が検討され、実際には実施されなかった事例についても記載する。

  • 1985年9月 - プラザ合意によるドル高是正。G5日本アメリカイギリス西ドイツフランス)ドル売り協調介入で、1ドル=240円台から1年後には150円台に[4]
  • 1987年2月 - ルーブル合意。プラザ合意によるドル高是正の行き過ぎ修正のため行われたが、長続きせず失敗[4]
  • 1995年7月 - 4月にドルが79.75円の最安値を付けたことから円高を阻止するために、日米協調介入が実施される。「七夕介入」とも呼ばれる。ドル円は年末までに103円台に上昇[4]
  • 1998年6月 - アジア危機を受け、円買いドル売りの日米協調介入[4]
  • 2000年9月 - 1999年1月に誕生したユーロの一本調子の下落に対する対応として、G7は協調介入が行われた[3][4]
  • 2008年3月 - アメリカサブプライムローンに端を発する金融危機時には、アメリカをはじめ、日本ヨーロッパ各国が、ドル防衛のための協調介入について、秘密合意があったと日本経済新聞は報じている。この際はドルが持ち直したことから、協調介入は見送られた。
  • 2011年3月 - 東日本大震災時に発生した急激な円高(17日早朝、1ドル=76円25銭)に対する対応として、G7が協調介入を実施することに合意し、実施された結果として81円台に回復した[5][6][4]

脚注

  1. ^ 「単独介入」と「協調介入」では効果が全く違うと専門家”. NEWSポストセブン (2010年9月29日). 2018年5月1日閲覧。
  2. ^ 伊藤 隆敏 (2002年3月). “日本の通貨当局による為替介入の分析” (PDF). 2018年5月1日閲覧。
  3. ^ a b 上野泰也 (2009年12月7日). No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい為替の本. 東京: かんき出版. ISBN 9784761266523. OCLC 488492903. https://www.worldcat.org/oclc/488492903 2018年5月1日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f トウシル 楽天証券 - ハッサクのなるほど為替超入門 協調介入”. 2020年12月5日閲覧。
  5. ^ G7が10年半ぶり協調介入、断続実施で震災下での円高阻止へ”. ロイター (2011年3月18日). 2018年5月1日閲覧。
  6. ^ 伸二, 松村 (2011年3月18日). “G7「協調介入」緊急合意の神通力 16年前と市場環境様変わりで円高は一時的?”. 日経ビジネスオンライン. 2018年5月1日閲覧。

外部リンク

関連項目


「協調介入」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



協調介入と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協調介入」の関連用語

協調介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協調介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協調介入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS