外為ブローカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 外為ブローカーの意味・解説 

外国為替ブローカー

読み方:がいこくかわせブローカー
別名:外為ブローカー

インターバンク市場通じて外国為替取引仲介を行う業者のこと。

外国為替ブローカーは、自らは為替ポジション保有せず、外国為替売り手買い手を見つけて取引成立させ、双方から受け取るブローカレッジフィーを収入源としている。ちなみに為替ポジション保有して利鞘収入源とする者のことを外国為替ディーラーと呼ぶ。

近年においては、外国為替ブローカーを通じた取引電子ブローキング主流となっている。

外為ブローカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 16:28 UTC 版)

外国為替ブローカー(がいこくかわせブローカー、略 : 外為ブローカー)とは、銀行外国為替取引市場(インターバンク)の仲介取引業者のことである。

歴史上短資会社との関連が深い。

概要

インターバンクは世界中の金融機関外国為替を取引する場で、証券のように決まった取引所が存在せずに、電話・電子回線によって、取引を行う市場である。

実際に、外国為替市場で外国為替が取引される際に、銀行同士が取引するのではなく、間に外為ブローカーと呼ばれる仲介業者が介在することが多かった。外為ブローカーは、売り手と買い手を取り次いで取引を成立させ、ブローカレッジ(手数料)を得る。

また、最近ではインターバンク市場ではなく個人向けの外為取引に進出している会社も多い。

日本の為替ディーラー

日本国内の為替関連会社は2020年6月時点で少なくとも20社以上が存在している。独自の取引プラットフォームを利用したディーラーも多いが、MetaQuotes社製のMetaTraderが好まれる。

海外ブローカー

海外でも、外為取引を提供している会社のことを「ブローカー」と呼ぶことが多い。 最近では、レバレッジ規制などが適用されないこと、日本語対応されていることなどを理由に、海外のブローカーを利用する日本人投資家も多い。日本国内では個人投資家の最大レバレッジが25倍であるのに対し、海外ブローカーでは400倍~500倍前後のレバレッジが一般的である。また、ブローカーによっては証拠金の条件付きで3000倍などのレバレッジを提供するブローカーも存在する。 海外ブローカーはこれまでに存在したものを含めて少なくとも3400社以上が確認されているが、その中には金融ライセンスを所持しないものも多く、利用にあたっては注意が必要である。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外為ブローカー」の関連用語

外為ブローカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外為ブローカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外為ブローカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS