外狩素心庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 外狩素心庵の意味・解説 

外狩素心庵


外狩素心庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 14:55 UTC 版)

外狩 素心庵(とがり そしんあん、1893年6月25日 - 1944年4月22日)は、日本美術評論家中外商業新報社学芸部長、参事を歴任。本名は外狩 顕章。愛知県安国寺第15代住職

来歴

明治26年、愛知県生まれ。曹洞宗大学(駒澤大学の前身)、1913年(大正2年)二松学舎卒業。同年、中外商業新報社入社。美術記者となる。1924年学芸部長、1928年(昭和3年)参事を歴任。1943年嘱託。その評論批判は斯界の注目を惹き、古美術に造詣が深く、美術骨董界に貢献した[1]書道南画文人画)をよくし、また漢詩俳句にも親しんだ。

1930年、中川紀元らにより設立された「六潮会」に参加。洋画から牧野虎雄木村荘八中川紀元、日本画から中村岳陵山口蓬春、平八郎、評論家の横川殻一郎が加わる[2]。六潮会の母体は、1928年に外狩の呼びかけでできた画事放談の「蛙声会(あせいかい)」(木村、中川、横川、外狩の4人)である。昭和19年、急性肺炎のため逝去[3][4]

著書に「竹田」「竜門二十品」「観音五十首・蝸牛一百句」「龍門二十品」、編著に「観音五十首」「崋山先生百年展若干記」「童品二十品」「続相軒庵美術集成図録」などがある[5][6]

著書

出典

  1. ^ 東京文化財研究所. “外狩素心庵”. 2020年6月6日閲覧。
  2. ^ 太平山 安国寺. “外狩素心庵”. 2020年6月6日閲覧。
  3. ^ kotobank.jp. “「外狩素心庵」日本人名大辞典”. 2020年6月6日閲覧。
  4. ^ kotobank.jp. “「外狩素心庵」20世紀日本人名事典”. 2020年6月6日閲覧。
  5. ^ Webcat Plus. “外狩素心庵”. 2020年6月6日閲覧。
  6. ^ 徳富蘇峰記念館. “外狩素心庵”. 2020年6月6日閲覧。

 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外狩素心庵」の関連用語

外狩素心庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外狩素心庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外狩素心庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS