富の再分配とは? わかりやすく解説

富(とみ)の再分配(さいぶんぱい)

読み方:とみのさいぶんぱい

租税社会保障福祉公共事業などにより、社会の中で富を移転させること。国などが、大企業富裕層所得資産累進的に課税し得た富を、社会保障福祉などを通して経済的弱者もたらすまた、公共事業雇用創出し所得として間接的にもたらすことにもいう。所得再分配


富の再分配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 09:17 UTC 版)

富の再分配(とみのさいぶんぱい、: redistribution of wealth)または所得再分配(しょとくさいぶんぱい、: income redistribution)とは、租税社会保障公共事業などを通じて、総所得金額の多い世帯から別の総所得金額の低い世帯へと所得を移転させて、所得格差を抑えることをいう[1]


  1. ^ 年収890万円未満は"社会のお荷物"なのか 近い将来破綻する"美しき日本社会"
  2. ^ a b 政治家と官僚の役割分担RIETI 2010年12月7日
  3. ^ 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、65頁。
  4. ^ a b c 新井明・柳川範之・新井紀子・e-教室編 『経済の考え方がわかる本』 岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、2005年、146頁。
  5. ^ 田中秀臣 『不謹慎な経済学』 講談社〈講談社biz〉、2008年、113頁。
  6. ^ UFJ総合研究所調査部編 『50語でわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2005年、94頁。
  7. ^ 経済学史の窓から 第7回 マルサスは陰鬱な科学者か?書斎の窓
  8. ^ マンキュー経済学ミクロ編[要ページ番号]
  9. ^ 所得再分配政策の費用対効果
  10. ^ 勝間和代・宮崎哲弥・飯田泰之 『日本経済復活 一番かんたんな方法』 光文社〈光文社新書〉、2010年、24頁。
  11. ^ 小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、97頁。
  12. ^ 飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、177頁。
  13. ^ 飯田泰之 『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで』 エンターブレイン、2010年、139頁。
  14. ^ 飯田泰之 『世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで』 エンターブレイン、2010年、138頁。
  15. ^ 伊藤元重 『はじめての経済学〈下〉』 日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、14-15頁。
  16. ^ スティーヴン・ランズバーグ 『ランチタイムの経済学-日常生活の謎をやさしく解き明かす』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2004年、156頁。
  17. ^ a b 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、290頁。
  18. ^ 日本経済新聞社編著 『経済学をつくった巨人たち―先駆者の理論・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、106頁。
  19. ^ 岩田規久男 『日本経済を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2005年、258頁。
  20. ^ 森永卓郎 『日本経済50の大疑問』 講談社〈講談社現代新書〉、2002年、108頁。
  21. ^ 政治・経済 【日本の解き方】世界を知らぬエセ論者には社会&経済問題の解決は困難だ(1/2ページ)ZAKZAK 2014年10月16日
  22. ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 2050年、日本は先進国でなくなっている!?「経済成長不要論」の行き着く先現代ビジネス 2014年10月13日
  23. ^ 政治・社会 【日本の解き方】「脱成長」掲げるヘタレ左翼の痛さ 成長なしで雇用、社会保障は維持困難ZAKZAK 2014年2月13日
  24. ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 全く退屈しないデータ満載の歴史書 ピケティの『21世紀の資本』を読むダイヤモンド・オンライン 2014年12月25日
  25. ^ 高橋洋一「ニュースの深層」 ピケティ本『21世紀の資本』は、この図11枚で理解できる現代ビジネス 2014年12月29日
  26. ^ 大流行の「格差論」をどう読むか ピケティの議論は狭すぎるWEDGE Infinity(ウェッジ) 2014年12月10日
  27. ^ a b c 話題の「21世紀の資本論」、重大な欠陥も日本経済新聞 The Economist 2014年5月23日(2014年7月11日時点のインターネットアーカイブ
  28. ^ 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、86頁。
  29. ^ 佐藤雅彦・竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』 日本経済新聞社学〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、372頁。
  30. ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、291頁。
  31. ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、292頁。
  32. ^ 高橋洋一 『日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える』 光文社〈光文社新書〉、2010年、157頁。
  33. ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、173頁。
  34. ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、56頁。
  35. ^ 竹中平蔵 『竹中教授のみんなの経済学』 幻冬舎、2000年、60頁。
  36. ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、194頁。
  37. ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、194-195頁。
  38. ^ a b 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、195頁。
  39. ^ 岩田規久男 『「不安」を「希望」に変える経済学』 PHP研究所、2010年、252頁。
  40. ^ a b 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、197頁。
  41. ^ a b 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、198頁。
  42. ^ 視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏Reuters 2014年12月26日
  43. ^ ダイヤモンド社編 『日本経済の論点いま何が問題なのか』 ダイヤモンド社、2004年、97頁。
  44. ^ 高橋洋一 『大阪維新の真相』 中経出版、2012年、71頁。
  45. ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、200頁。
  46. ^ a b 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、101頁。
  47. ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、102頁。
  48. ^ なぜ最低賃金を上げると百貨店の客が減るのか 「あなたの仕事・職場」と儲かるカギ【7】消費不況PRESIDENT Online プレジデント 2012年9月17日
  49. ^ 格差論争 ピケティ教授が語るNHK NEWS WEB 2014年10月17日(2014年10月17日時点のインターネット・アーカイブ)
  50. ^ 第9回 世界的格差拡大でマルクスとエンゲルスは復活するか?書斎の窓
  51. ^ 勝間和代 『自分をデフレ化しない方法』 文藝春秋〈文春新書〉、2010年、173頁。


「富の再分配」の続きの解説一覧

富の再分配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 15:50 UTC 版)

棄捐令」の記事における「富の再分配」の解説

通説では棄捐令借金棒引き研究史上、困窮した武家救済するための苦し紛れ方策位置付けられてきた。しかし、歴史学者山室恭子幕府武家商人にも利を与え政策だったと述べている。47年後の天保の無利子年賦返済令の際の当時勘定奉行発言に「延享3年から寛政9年までは52ヵ年、寛政9年から今年までは47ヵ年になります。およそ50年一度借金破棄する措置実施しないと、かえって世上金銀流通しない原因となってしまうと存じます」とある。つまり棄捐令などの借金破棄令は一時しのぎ場当たりな政策ではなく50年周期商人への一括課税認識されており、長期的な経済サイクル中に位置づけられてきたと考えられる江戸借金棒引きは富の再分配システム一環として有効に当時武家商人もその有効性認識して整然と公儀指示に従っていた。

※この「富の再分配」の解説は、「棄捐令」の解説の一部です。
「富の再分配」を含む「棄捐令」の記事については、「棄捐令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富の再分配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「富の再分配」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富の再分配」の関連用語

富の再分配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富の再分配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富の再分配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棄捐令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS