産業空洞化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 産業空洞化の意味・解説 

産業空洞化


空洞化

(産業空洞化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 05:05 UTC 版)

空洞化(くうどうか)とは、周辺部を残して中心部が欠落し、中央部が空洞となること。またその結果、実質を失って外形だけが残ること[1]。本項では、経済産業分野における産業空洞化(さんぎょうくうどうか、: de-industrialization)について述べる。産業空洞化は経済におけるグローバリゼーション企業のグローバル化と密接な関連がある。

市街地の空洞化については、ドーナツ化現象を参照のこと。

日本

日本の製造業における海外生産比率の推移
現地法人売上高÷ (現地法人売上高+国内法人売上高)[2]

日本では、以下のような産業空洞化に関する議論が起きている。

  1. 1980年代後半、プラザ合意による円高を背景とした国内工場移転[3]
  2. 1990年代円高を背景とした国内工場移転[3]
  3. 2000年代WTO加盟を契機に、コスト削減のため企業のグローバル化が進み、「世界の工場」として急速に台頭した中国など新興国への国内工場移転[3]
  4. 2010年代、電子・電気製品に代表される競争力喪失[4]
  5. 2010年代世界金融危機により各国の中央銀行が大規模な量的金融緩和を行ったのに対し、日本銀行による量的金融緩和が相対的に不足したために起きた円高を背景とした産業空洞化議論。

製造業の海外生産比率

内閣府の調査によると、日本の製造業の海外生産比率は、1985(昭和60)年度は3.0%であったが、1990平成2)年度は6.4%に達し、2009(平成21)年度は17.8%となっている。特に、これまで日本の輸出の大勢を占めてきた自動車等の輸送用機械や電気機器の海外生産比率が他の産業と比べて高くなっている。

中国の安い人件費によって日本の産業は空洞化してしまう」という議論について、経済学者の伊藤修は、リカード比較生産費説を根拠に「(中国への)『全面敗退』はありえない。実際に中国は日本から巨額の輸入をしている」と主張していた[5]

産業空洞化による問題点としては、国内における雇用機会の喪失、地域産業の崩壊、技能ノウハウを生む生産現場の劣化、貿易黒字を生む国際競争力の減退・喪失といった影響が挙げられる。

産業空洞化による問題は産業構造の転換によって解決できるという主張もある。

実証研究で、産業間の移動が激しいほど経済が成長するという統計もある[6]。伊藤修は「日本経済全体で見れば、ある産業が縮小しても他の産業が代わりに拡大するため、空洞化に直結しない。問題は、縮小する産業から拡大する産業に労働力などが、容易に移動できないことである」と指摘している[7]大和総研は「技術革新によって空洞化の痛みは和らぎ、産業構造の転換が実現可能となる」と指摘している[8]

影響

  • 地域産業の崩壊
    • 経済のグローバル化により、製造業も生産拠点の海外移転など「適地適産」の傾向を強めた。日本の地方にあった、中心となる企業の工場とその周辺に関連産業が立地する垂直分業体制は、生産拠点の海外移転により打撃を受けた。特に一企業への依存度が高いいわゆる「企業城下町」や、特定業種の地場産業が集積する地方都市における雇用への影響は深刻なものがある。
  • 競争力の低下
    • 企業としては国際競争にさらされる中で、競争力強化のため、有利な立地を求めて工場や物流拠点等を海外へ展開することは当然の行動といえる。その結果、日本経済が技術面において経済の発展基盤を喪失し、長期的には科学技術立国としての基盤が危うくなりうる。

アメリカ

世界最大の市場規模を誇るアメリカにおいても、グローバリゼーションにより製造業の空洞化を招いた。そのため、ベンチャー企業が開発した新しい商品を作ろうにも、生産どころか試作品すら作れないという状態が見られる[9]。アメリカでも主な工場の移転先は中国で、電子機器や家具など広範な産業が海外へ移転した結果、設備等の生産能力や、人材等の品質管理能力は大きく失われた[9]。一方で、2000年代後半にはドル安、原油高、主な競争相手である中国の人件費の増加により、以前よりも相対的に価格競争力が強くなっている[9]

対策

マクロ的に見た場合、「産業は置き換わりの歴史であり、空洞化するべきものは空洞化させ、それに代わる産業を興せば問題は解決する」という見方がある[誰によって?]空洞化現象は、先進国として避けることのできないものであり、これを前向きに受けとめ、産業構造の転換を積極的に図っていくしか道はないとされる[誰によって?]いわゆる「ウィンブルドン現象」は好ましくないとの見方もあるが、外国企業も含めて新しいものが入り、古いものが出ていく新陳代謝が活発に行われる必要がある[誰によって?]

空洞化論議があった米国では、ローテクや第一次産業に頼っていた地域が地方の経済の構造を変えていく努力を行い、サイエンス・パーク、あるいはリサーチ・パークなどによる産業の高度化が図られた。また、日本企業の進出に対する警戒論が支配的だった中で、数十の州が日本に連絡事務所を設置して積極的な誘致を行った。[要出典] また、欧米では地域が危機感を持って、自らの地域は自らで立て直す努力を行い、人の誘致も図るべく生活の質、QOLを高め、人々が暮らしやすい環境を形成していくことに努めた。[要出典]

政策オプションとしては、以下のものが考えられる[要出典]

  1. 国内立地企業が競争力を発揮しうるための環境整備(税制、雇用制度、労働力の流動化促進など)[要出典]
  2. 国内での新規産業の創出[要出典]
  3. 海外からの企業・産業の誘致[要出典]
  4. 「国としての重要な技術・産業」を決め、そこに人材や教育、金融など最大の知識・人材・経済的支援を重点的に投下[要出典]
  5. 日本銀行による世界水準並みの量的金融緩和[要出典]

脚注

  1. ^ 空洞化 デジタル大辞泉Weblio辞書
  2. ^ 海外事業活動基本調査 経済産業省
  3. ^ a b c 産業の空洞化は何が問題か? 中村吉明、独立行政法人経済産業研究所、2002年1月15日寄稿
  4. ^ 村上研一 日本輸出産業の国際競争力衰退と空洞化 東アジア経済経営学会
  5. ^ 伊藤修『日本の経済-歴史・現状・論点』中央公論新社〈中公新書〉、2007年、181頁。
  6. ^ 勝間和代宮崎哲弥飯田泰之『日本経済復活 一番かんたんな方法』光文社〈光文社新書〉、2010年、53頁。
  7. ^ 伊藤修『日本の経済-歴史・現状・論点』中央公論新社〈中公新書〉、2007年、180頁。
  8. ^ 大和総研『最新版 入門の入門 経済のしくみ-見る・読む・わかる』日本実業出版社・第4版、2002年、121頁。
  9. ^ a b c 製造業の世界地図に変化あり コスト高の今、米国は中国から雇用を取り戻せるか」日経ビジネスオンライン、日経BP、2008年6月30日付配信。オリジナルのアーカイブ。

参考文献

  • 洞口治夫『グローバリズムと日本企業』東京大学出版会、2002年.

関連項目

外部リンク


産業空洞化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 12:46 UTC 版)

ウェイン・ゴドリー」の記事における「産業空洞化」の解説

ゴドリーは、産業空洞化の「ニューケンブリッジ」モデル開発した。 それは、英国産業長期的な衰退競争力強調している。特に1970年代には、製造業国内市場国際市場両方着実にシェア失った輸入対す輸出の歴史的な実質的な黒字は、均等なバランス滑り込んだ。そのバランスは主に北海油田によって維持されており、農業サービス部門効率改善からはそれほどでもない新しいケンブリッジモデルは、競争力の低下いくつかの異な原因想定している。 1970年代まで、このモデル納期悪さ製品デザイン悪さ、そして一般的な低品質強調している。英国では研究レベルは高いものの、業界イノベーション実施に遅れをとっている。 1979年以降モデルは、他の通貨対す英ポンドの上昇を示しているため、英国製品はより高価である。政策については、ニューケンブリッジモデルは失業増え続けるのを防ぐために一般的な輸入規制推奨している。 このモデルは、産業空洞化が深刻な問題であり、長期的に国際収支均衡維持する国の能力脅かしていることを示している。仮に北海油田なくなったとしたら経済状況厄介なものとなる。産業空洞化は、その深刻な社会的影響課す製造業熟練した労働者はもはや必要とされず、低賃金技術的 ダークベゼマー に価値の低い仕事転職される。コンピュータ処理グローバリゼーションはその問題悪化させている。

※この「産業空洞化」の解説は、「ウェイン・ゴドリー」の解説の一部です。
「産業空洞化」を含む「ウェイン・ゴドリー」の記事については、「ウェイン・ゴドリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業空洞化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「産業空洞化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業空洞化」の関連用語

産業空洞化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業空洞化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空洞化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェイン・ゴドリー (改訂履歴)、日本の経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS