産業競争力会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 産業競争力会議の意味・解説 

さんぎょうきょうそうりょく‐かいぎ〔サンゲフキヤウサウリヨククワイギ〕【産業競争力会議】

読み方:さんぎょうきょうそうりょくかいぎ

日本産業競争力強化国際展開促進など、安倍第二次内閣掲げ成長戦略具現化推進について調査審議するために日本経済再生本部の下に設置され会議平成25年20131月発足内閣総理大臣議長とし、関係閣僚民間有識者により構成平成28年20169月未来投資会議統合された。


産業競争力会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 14:33 UTC 版)

産業競争力会議(さんぎょうきょうそうりょくかいぎ)は、第2次安倍内閣において、日本経済再生本部の下に開かれる会議体。2013年1月23日に第1回会議が開催された。2016年9月9日、未来投資会議の新設に伴い廃止され、審議内容が引き継がれることとなった[1]。なお、後継の未来投資会議は2020年10月に廃止が決定している。

組織

民間議員(有識者委員)

過去の民間議員

インフラ運営権の売却提言

2014年5月19日、民間議員は、経済財政諮問会議との合同会議で「空港や水道などインフラの運営権売却」の前倒しを求める案をまとめた。達成期限は2017年。売却規模は2兆円から3兆円。2014年4月から3年間を集中強化期間とし、空港や下水道など計19件の実施を目標としている[2]

高度プロフェッショナル制度

2014年5月24日、「残業代ゼロ制度」の導入が検討されている。これは、「働いた時間では無く、成果に応じて報酬を支払う」という制度。この提案をした経済同友会代表幹事の長谷川閑史は、「一般従業員に適用する場合は本人の合意が前提」「ブラック企業に悪用されることはない」と発言した。しかしNPO法人今野晴貴代表は、「残業代ゼロが広がれば、労働者が自分の身を守る手段は何もなくなる」「現在でも、違法にサービス残業をさせていても、労使協定さえ結ばなくても、刑事罰を受ける会社はほとんどない」と批判した[3]

過去の産業競争力会議

小渕恵三首相の指示の下、関係大臣及び産業界を代表する者で構成する産業競争力会議を開催していた[4]

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業競争力会議」の関連用語

産業競争力会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業競争力会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産業競争力会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS