秋山 咲恵 (あきやま さきえ、1962年 - )は日本の女性 実業家 。1994年、夫の秋山吉宏とともにベンチャー企業 としてサキ・コーポレーションを創業し、初代代表取締役 社長 を務めた。
2018年9月30日付で、サキ・コーポレーション代表取締役社長および取締役 を退任した[ 1] 。同社ファウンダー(顧問 )に就任したという[ 2] [要検証 – ノート ] 。
経歴
奈良県 奈良市 で3人姉妹の長女として生まれる[ 3] 。小学生の頃から読書が好きで、奈良女子大学附属中学校・高等学校 から京都大学文学部 に入学した[ 3] 。ボーヴォワール 『第二の性 』を読んで社会における男女の役割 差別 を意識するようになり、自立のために実学 を学ぼうと法学部 に移り[ 3] 、在学中は司法試験 の勉強にも励んだ[ 4] 。
1987年に京都大学法学部を卒業するとアンダーセン・コンサルティング(現在のアクセンチュア )に入社した。主に金融 関係の顧客を担当し、戦略企画から業務分析まで事業のシステム構築全般に携わった[ 3] 。入社当初は大阪 勤務だったが、半年後に東京に転勤となったのを契機に[ 3] 、大学の写真部 で出会って交際していた秋山吉宏と結婚した[ 5] 。吉宏は関西の松下電器産業 研究所に勤務していたため、結婚とともに咲恵が東京に単身赴任 するようになった[ 6] 。1991年にアンダーセンを退職し、その後は専業主婦 として伝統芸能 を学んでいたという[ 6] 。
自らの技術を製品化に繋げたいという吉宏の考えと、その技術を高く評価する咲恵自身の起業 意欲から2人で起業を決意し[ 6] 、1994年4月8日にサキ・コーポレーションを設立した[ 7] 。社名は社長の咲恵の名から副社長の吉宏が命名した[ 6] 。神奈川県 川崎市 のビルの一室に15m2 のオフィスを借りて開業し[ 6] [ 8] 、同年7月にはかながわサイエンスパーク (KSP) のスタートアップ企業として入居し本社を移転した[ 8] [ 9] 。
最初の1年間はフリーコンサルタント をしながら市場調査 を行い、吉宏が得意とするプリンター のスキャナー 技術を応用できることなどからプリント基板 の検査装置開発を手がけることを決めた[ 5] [ 6] 。1台2,000万円ほどの既存品との差別化を図り、価格は半額・スピードは2倍というキャッチフレーズで工場に売り込みをかけ、徐々に定価を引き上げながら、1996年にはシンガポール やマレーシア など海外にも販路を広げた[ 10] 。
キャッシュ・フロー を重視して[ 10] 無借金で経営を行い、2007年には売上高が約50億円[ 5] 、世界シェアはオムロン に次ぐ[ 8] 2位となった[ 5] 。この頃には社員が200人を超え、ロボット 製造工場も兼ねた本社を品川インターシティ 31階に移している[ 5] 。
しかし2008年のリーマン・ショック により海外での取引キャンセルが続き、同年12月期の最終損益は25億円超の赤字に転落した[ 8] 。翌2009年12月期の売上は2期連続の赤字を計上した[ 8] 。このため社員を100人近くリストラ した上で、2009年に本社を東京都品川区 の築40年のマンション に移転した[ 5] 。
ピーク時には25億円の借金を個人保証していたが、研究開発への投資を続けて2010年上半期には会社を黒字に復帰させた[ 5] 。しかし翌2011年12月期には売上高は上昇したものの[ 8] 、子会社の清算に伴う出資金の損失処理により特別損失を計上し、当期純損失は12億円超の赤字となった[ 8] 。
2018年5月[ 9] 、本社を東京都江東区 枝川 3丁目枝川3丁目1-4 DMG MORI 東京デジタルイノベーションセンタ[ 7] へ移転した[ 9] 。業績不振にともない2018年9月30日付で同社代表取締役社長を退任した。
数々の企業の社外取締役 、政府 審議会 の委員・有識者議員 などを歴任してきた。
社外取締役など
政府機関委員など
テレビ番組
著書
脚注
関連項目
外部リンク
2024
大賞
受賞
受賞
受賞
粉川なつみ(Elles Films株式会社 代表取締役)
受賞
受賞
徳田和嘉子(ゆこゆこホールディングス株式会社 代表取締役社長)
受賞
堀野智子(株式会社ポーラ ビューティーディレクター)
日経WOMAN創刊35周年特別賞
2023
大賞
受賞
遠藤舞憂子(花王 株式会社化粧品事業部門マステージビジネスグループKATE)
受賞
受賞
近本あゆみ(株式会社ICHIGO 代表取締役CEO)
受賞
受賞
受賞
2022
大賞
中島瑞木(coly 代表取締役社長) 中島杏奈(coly 代表取締役副社長)
世界に希望を紡ぐ科学者賞
理系の新・ロールモデル賞
思いやり経営賞
子育てダイバーシティ賞
北川聡子(社会福祉法人 麦の子会 理事長・総合施設長)
心の揺らぎサポート賞
櫻本真理(cotree/コーチェット 代表取締役)
途上国の自立支援に貢献賞
循環型社会へのイノベーター賞
坂野晶(一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事)
2021
2020
大賞
準大賞
受賞
石川賀代(社会医療法人 石川記念会理事長、石川ヘルスケアグループ 総院長)
受賞
受賞
受賞
平田麻莉(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
受賞
水越由利子(江崎グリコ マーケティング本部 ベビー・育児マーケティング部 ブランドマネージャー)
特別賞
2019
大賞
再出発サポート賞
新・事業承継モデル賞
世界の子供を守る賞
ブレイクドラマ制作賞
イノベーティブ起業家賞
日本を伝えるメディア賞
子育て支援サポート賞
高塚清佳(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター) 黄春梅(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター)
特別賞
2018
大賞
人生100年時代のロールモデル賞
働き方改革サポート賞
超高齢化社会の希望賞
矢田明子 (Community Nurse Company 代表取締役)
共感型プロモーション賞
和気洋子(ヤフー コーポレートコミュニケーション本部 ブランドマネジメント室リーダー)
「アストロウーマン」の道開拓賞
特別賞
2017
大賞
弭間友子(東宝 映像本部 映像事業部 アニメ事業グループ 宣伝プロデューサー)
デザインものづくり賞
「ドボジョ」キャリア開拓賞
大西陽子(大林組 海外支店ジャカルタ高架橋工事事務所所長)
食ビジネス革新賞
イノベーティブものづくり賞
子育て家庭応援ビジネス賞
チーム2017賞
秋山正子 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事・マギーズ東京センター長)鈴木美穂 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事)
2016
大賞
メガヒットメーカー賞
次世代ものづくり賞
ベストマーケッター賞
藤原かおり(カルビー マーケティング本部 フルグラ事業部 事業部長)
未来をつくるサイエンティスト賞
髙橋政代(理化学研究所 多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー・眼科医)
情熱経営者賞
チェンジメーカー賞
2015
大賞
準大賞〈リーダー部門〉
準大賞〈キャリアクリエイト部門〉
山上遊(LIXIL 総合研究所 新事業創造部グローバル環境インフラ研究室 主幹)
入賞〈リーダー部門〉
入賞〈キャリアクリエイト部門〉
入賞〈ヒットメーカー部門〉
川村有里(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部 商品企画部 係長)小林靖子 (脚本家) 横手莉加(ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部ビューティケア事業部)
2014
大賞<キャリアクリエイト部門>
準大賞<リーダー部門>
準大賞<ヒットメーカー部門>
入賞<リーダー部門>
山田由佳(パナソニック 先端技術研究所 エコマテリアル研究グループ グループマネージャー)
入賞<ヒットメーカー部門>
川上登美子(資生堂 国際事業部 アジアパシフィック営業部) 藤代智春(ピップ 商品開発事業本部 マーケティング部)
入賞<キャリアクリエイト部門>
2013
大賞<リーダー部門>
準大賞<ヒットメーカー部門>
白井明子(ローソン 広告販促企画部 兼CRM推進部アシスタントマネジャー)
準大賞<リーダー部門>
坪内南(一般財団法人 教育支援グローバル基金 理事・事務局長)
リーダー部門入賞
入賞<ヒットメーカー部門>
入賞<キャリアクリエイト部門>
遠藤貴子(株式会社つ・い・つ・い 代表取締役) 櫻井千秋(大塚製薬 常務執行役員ニュートラシューティカルズ事業部コスメディクス事業部門担当リーダー)鮫島弘子 (andu amet (アンドゥ アメット) 代表取締役)
2012
大賞
石井美恵子(日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 救急看護学科 主任教員)
準大賞
森本千絵 (goen゜主宰 コミュニケーションディレクター アートディレクター)
準大賞
リーダー部門入賞
野坂千秋(味の素 執行役員 食品事業本部 食品研究所 商品開発センター長)
リーダー部門入賞
服部道江(大林組 新タワー建設工事事務所 副所長)
ヒットメーカー部門入賞
ヒットメーカー部門入賞
キャリアクリエイト部門入賞
ヒットメーカー部門入賞
特別賞
2011
大賞 1位
福島理恵子(東芝 研究開発センターマルチメディアラボラトリー 主任研究員兼エコテクノロジー推進室参事)
2位
3位
4位
日置真世(北海道大学 大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター助手/NPO法人地域生活支援ネットワークサロン理事兼事務局顧問)
5位
屋代浩子(フォルシア 代表取締役社長・最高経営責任者)
6位
7位
8位
長谷川歩(バンダイ ボーイズトイ事業部 ホビーチーム)
9位
熨斗麻起子(中国・深圳 可宝得環保技術有限公司 総経理)
10位
小林麻美(日本コカ・コーラ マーケティング本部 ウォーターカテゴリーウォーターグループマネジャー)
ヒットメーカー部門
二宮恭子(ポーラ 商品企画部 課長) 仁平知世(東宝 映像本部 映画企画部 プロデューサー)
キャリアクリエイト部門
白木夏子 (株式会社HASUNA 株式会社HASUNA 代表取締役) 高橋啓子(米国サンフランシスコのフランス料理店「EL PASEO」エグゼクティブ・シェフ)
2010
大賞 1位<リーダー部門>
西郷真理子 (都市計画プランナー/株式会社まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表取締役)
2位<リーダー部門>
3位<キャリアクリエイト部門>
4位<リーダー部門>
5位<ヒットメーカー部門>
梶原奈美子(キリンビール マーケティング部 商品開発研究所 新商品開発グループ)
6位<キャリアクリエイト部門>
7位<リーダー部門>
8位<ヒットメーカー部門>
呉裕利子(花王 ファブリック&ホームケア事業ユニット ファブリックケア事業グループ シニア開発マネージャー)
9位<リーダー部門>
10位<ヒットメーカー部門>
吉本光里(松竹 映画宣伝部 宣伝企画室 宣伝プロデューサー)
今年の顔
福島みずほ (内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画)湊かなえ (作家)
2009
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
白井恵美(ユニクロ 執行役員 商品本部 ウィメンズMD部 部長)
2位<リーダー部門>
3位<ヒットメーカー部門>
4位<キャリアクリエイト部門>
5位<キャリアクリエイト部門>
須田久美子(鹿島建設 東京土木支店裏高尾JV工事事務所 副所長)
6位<ヒットメーカー部門>
7位<リーダー部門>
中橋恵美子(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部長)
8位<リーダ-部門>
9位<リーダー部門>
10位<ヒットメーカー部門>
特別賞
話題賞
2008
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
4位<キャリアクリエイト部門>
小島幸子(クメール アンコール フーズ 代表取締役社長)
5位<ヒットメーカー部門>
海老澤香織(花王 ビューティケア事業ユニット プレミアム・ヘアケアグループ インバスグループ)
6位<ヒットメーカー部門>
7位<リーダー部門>
松村文代(東芝 産業システム社 事業開発推進統括部 課長代理)
8位<リーダ-部門>
吉高まり(三菱UFJ証券 クリーン・エネルギー・ファイナンス委員会 主任研究員)
9位<ヒットメーカー部門>
遠藤千咲(タカラトミー マーケティング統括本部 ニュープロダクトチーム)
10位<キャリアクリエイト部門>
特別賞
2007
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
4位<キャリアクリエイト部門>
5位<ヒットメーカー部門>
6位<リーダー部門>
7位<キャリアクリエイト部門>
8位<リーダ-部門>
9位<ヒットメーカー部門>
鈴木里佳(三洋電機 パワーグループ モバイルエナジーカンパニー マーケティング部 マーケティング課 主任)
10位<ヒットメーカー部門>
特別賞
2006
大賞 1位<リーダー部門>
木山啓子(インテグレックス NPO法人ジェン(JEN)理事・事務局長)
2位<キャリアクリエイト部門>
3位<リーダー部門>
4位<ヒットメーカー部門>
郡司裕子(新潮社 出版部 文芸第二編集部副編集長)
5位<リーダー部門>
6位<リーダー部門>
7位<リーダー部門>
8位<リーダ-部門>
9位<ヒットメーカー部門>
平岡利枝(三菱電機 冷蔵庫製造部冷蔵庫先行開発グループマネージャー)
10位<ヒットメーカー部門>
高橋美由紀(日産自動車 マーケティング本部マーケティングダイレクターオフィス マーケティング・ダイレクター)
特別賞
話題賞
2005
大賞 1位<リーダー部門>
2位<ヒットメーカー部門>
3位<リーダー部門>
4位<リーダー部門>
5位<リーダー部門>
内出幸美(気仙デーサービスセンターグループホーム「ひまわり」総所長)
6位<リーダー部門>
関幸子(まちづくり三鷹 事業部企画事業 グループマネジャー)
7位<リーダー部門>
坂東敬子(ワコール ワコールブランド事業本部 コンフォートプロデューサー)
8位<ヒットメーカー部門>
9位<ヒットメーカー部門>
齋藤未来(ナムコ チームナンジャ「自由が丘スイーツフォレスト」ストアディレクター)
10位<キャリアクリエイト部門>
2004
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
野田由美子 (プライスウオーターハウスクーパース・フィナンシャル・アドバイザー・サービス パートナー)
4位<ヒットメーカー部門>
5位<リーダー部門>
6位<リーダー部門>
名取美和(タイ・チェンマイHIV感染孤児施設「バーンロムサイ」代表)
7位<キャリアクリエイト部門>
8位<ヒットメーカー部門>
9位<ヒットメーカー部門>
10位<今年の顔>
2003
大賞 1位<リーダー部門>
2位<リーダー部門
3位<キャリアクリエイト部門>
堀木エリ子 (堀木エリ子&アソシエイツ代表 和紙プロデューサー)
4位<ヒットメーカー部門>
5位<ヒットメーカー/リーダー部門>
6位<リーダー部門>
小出寛子(日本リーバ 取締役 粧業品マーケティング本部長)
7位<今年の顔>
8位<リーダー部門>
9位<リーダー部門>
10位<今年の顔>
特別賞<今年の顔>
2002
大賞 1位<リーダー部門>
2位<ネット部門>
3位<リーダー部門>
4位<ヒットメーカー部門>
5位<リーダー/ネット部門>
6位<ヒットメーカー部門>
7位<ネット部門>
8位<カルチャー部門>
9位<キャリアクリエイト部門>
10位<カルチャー部門>
2001
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
2位<リーダー部門>
3位<リーダー部門>
4位<脱・事務部門>
5位<カルチャー部門>
6位<ネット部門/リーダー部門>
7位<リーダー部門>
8位<ヒットメーカー部門>
9位<ネット部門>
10位<カルチャー部門>
2000
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
2位<キャリア・起業家部門>
3位<ヒットメーカー部門>
4位<カルチャー部門>
5位<キャリア・起業家部門>
6位<ヒットメーカー部門>
7位<脱・事務部門>
8位<カルチャー部門>
9位<キャリア・起業家部門>
10位<ヒットメーカー部門>