財政制度等審議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 財政制度等審議会の意味・解説 

ざいせいせいどとう‐しんぎかい〔‐シンギクワイ〕【財政制度等審議会】

読み方:ざいせいせいどとうしんぎかい

国の財政にかかわる重要な事項について調査審議することを目的とする、財務省諮問機関財政制度国家公務員共済組合財政投融資・たばこ事業等・国有財産五つ分科会がある。


財政制度等審議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 15:58 UTC 版)

財政制度等審議会(ざいせいせいどとうしんぎかい、: Fiscal System Council)は、財務省審議会等の一つ。予算決算をはじめとする国の財政について審議を行う財務大臣諮問機関。前身は大蔵省の財政制度審議会など。

主な業務

財務省設置法(平成30年4月18日法律第16号)第7条1項に所掌事務が規定されている。

(財政制度等審議会)
第7条 財政制度等審議会は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 財務大臣の諮問に応じて次に掲げる重要事項を調査審議すること。
 イ 国の予算決算及び会計の制度に関する重要事項
 ロ 国家公務員共済組合の制度に関する重要事項
 ハ 財政投融資制度、財政投融資計画及び財政融資資金に関する重要事項
 二 たばこ事業及び事業に関する重要事項
 ホ 国有財産の管理及び処分に関する基本方針その他国有財産に関する重要事項

分科会

総会のほか、5つの分科会が置かれている。

  • 財政制度分科会
  • 国家公務員共済組合分科会
  • 財政投融資分科会
  • たばこ事業等分科会
  • 国有財産分科会

役員

会長

氏名 就任日
今井敬 2001年1月19日
貝塚啓明 2003年1月16日
西室泰三 2006年2月7日
吉川洋 2010年4月26日
榊原定征 2017年4月7日

会長代理

氏名 就任日
貝塚啓明 2001年1月19日
西室泰三 2003年1月16日
本間正明 2006年2月7日
田中直毅 2007年1月16日
吉野直行 2010年4月26日
田近栄治 2011年1月17日
冨田俊基 2013年1月8日
池尾和人 2017年4月7日
翁百合 2021年4月7日

庶務

分科会名 管轄課
総会 主計局調査課
財政制度分科会 主計局調査課
国家公務員共済組合分科会 主計局給与共済課
財政投融資分科会 理財局財政投融資総括課
たばこ事業等分科会 理財局総務課
国有財産分科会 理財局国有財産企画課

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政制度等審議会」の関連用語

財政制度等審議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政制度等審議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財政制度等審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS