冨田俊基とは? わかりやすく解説

冨田俊基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
冨田 俊基
生誕 (1947-10-31) 1947年10月31日(73歳)
研究機関 (機関)中央大学
研究分野 財政学
母校 関西学院大学経済学部
学位 経済学士関西学院大学
経済学博士京都大学)(論文博士)
受賞 日経・経済図書文化賞(2006年)
テンプレートを表示

冨田 俊基(とみた としき、1947年10月31日[1] - )は、日本の経済学者。専門は財政学野村総合研究所研究理事を経て、中央大学法学部教授や、財務省財政制度等審議会会長代理を務めた。

略歴

財政制度等審議会財政制度分科会委員、財政投融資分科会長、会計検査院懇話会委員、国の債務管理政策の在り方に関する懇談会委員などを務めた。

著書

  • 「国際国家の政治経済学」(東洋経済新報社、1989年)
  • 「冷戦後世界経済システム」(東洋経済新報社、1996年)
  • 「財投解体論批判」(東洋経済新報社、1997年)
  • 「国債累増のつけを誰が払うのか(東洋経済新報社、1999年)
  • 「日本国債の研究」(東洋経済新報社、2001年)
  • 「経済政策の課題」(野村総合研究所、2004年)
  • 「国債の歴史」(東洋経済新報社、2006年);第49回日経・経済図書文化賞受賞
  • 「財政改革の虚と実」(東洋経済新報社、2008年)

脚注

参考文献

先代:
田近栄治
財務省財政制度等審議会会長代理
2013年 - 2017年
次代:
池尾和人




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冨田俊基」の関連用語

冨田俊基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冨田俊基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冨田俊基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS