野田 由美子 (のだ ゆみこ、1960年 1月26日 [ 1] - )は、日本 の実業家 。ヴェオリア・ジャパン 代表取締役 会長 、日本経済団体連合会 審議員会副議長[ 2] 、出光興産 社外取締役 、ベネッセホールディングス 取締役[ 3] 。デジタル田園都市国家構想 実現会議メンバーであり、過去には横浜市 副市長 、内閣府 の委員などを務めた。日本でPFI を普及させた人物とされる。
来歴
神奈川県 横浜市 港北区 で育つ[ 4] 。教育関係の出版社に勤務する厳格な父の元で育ち、麻布中学校・高等学校 に進んだ3歳上の兄の影響で中学受験 を志望し、東京学芸大学附属世田谷中学校 に進学した[ 4] 。東京大学 への進学も兄が影響しており、反対する父(お茶の水女子大学 か津田塾大学 しか認めなかった)を母が説得して許しを得たという[ 4] 。東京大学の教養学部前期課程では川本裕子 や渡邊あゆみ が同期であり、川本とは親交があった[ 4] 。
1982年 に東京大学文学部 を卒業[ 5] 。当時は(男女雇用機会均等法 施行以前で)日本企業の女性採用がほとんど一般職 だったため、総合職 で働けることを理由にバンク・オブ・アメリカ 東京支店に入社した[ 4] [ 5] 。企画した合コン で出会った日本興業銀行 勤務の男性と25歳で結婚する[ 4] 。社内で重職に就く人が経営学修士 (MBA)保持者だったことに刺激を受け、バンク・オブ・アメリカを退職してハーバード・ビジネス・スクール に留学する[ 4] [ 5] 。前記の通り既婚であったが、企業留学でマサチューセッツ工科大学 に学ぶことになった夫と揃って渡米した[ 4] [ 5] 。1990年にハーバード・ビジネス・スクールを修了したのち、日本長期信用銀行 (長銀)に入社[ 4] 。夫がハーバード大学 の博士課程 を終えてロンドン・ビジネス・スクール で教職に就くのに伴ってロンドン支店勤務となる[ 4] 。ロンドン支店では次長(ストラクチャード・ファイナンス 部門統括)を務め[ 6] 、ここでPFI ビジネスに出会った[ 4] 。しかし、2年後に長銀が経営破綻し、英国のプライスウォーターハウスクーパース (PwC)に転職。2000年、日本に帰国。PwCの日本法人であるフィナンシャル・アドバイザリー・サービスのパートナー(パブリック・プライベート・パートナーシップ・民営化部門統括)に就任[ 3] 。PFIスクールの主宰や講演などを通じて、日本におけるPFIの普及に携わった。その実績が評価され、2004年に日経WOMAN 主催「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー」のリーダーシップ部門1位、総合3位を受賞した[ 7] 。
2007年には横浜市長の中田宏 に副市長 として起用される[ 4] 。官民連携の促進に向けて共創推進本部の設立に従事[ 8] したほか、2008年に横浜市で開催された第4回アフリカ開発会議 では横浜市のアフリカ開発会議開催推進本部長に就任し、統括。同会議は、アフリカ諸国から41名の国家元首・首脳級が出席。全体で3,000名以上が参加した大規模な国際会議となった[ 9] 。しかし、中田が辞職した後、野田も2009年9月に辞職した[ 10] 。当時、横浜市では横浜港開港150周年 の記念博覧会(開国博Y150 )が低調に終わり、その責任問題が市議会で追及される矢先のことだった[ 10] 。2020年のインタビュー記事で、野田は当時を振り返り、「集客や収益などの見通しが甘いと思ったが、すでに概要が固まってしまっており、どうにもならなかった。担当副市長として結果責任を取った」と辞任理由を述べている[ 4] 。また、辞任するに当たって、「同じ失敗を繰り返さぬように、第三者による検証を申し入れたが受け入れられなかった」という[ 4] 。退職時、野田は退職金全額を横浜市に寄付する形で返納した[ 4] 。
横浜市副市長を退任した後、北京の清華大学 日本研究センターのシニアフェローを経て、PwCアドバイザリーのパートナー(インフラ・PPP部門アジア太平洋地区統括)として復職[ 4] 。2017年 、フランスを本社とする総合環境サービス企業の日本法人であるヴェオリア・ジャパン の代表取締役社長となる[ 4] 。2019年 には経済同友会 行政改革委員会委員長に就任、翌年の2020年 には日本経済団体連合会 審議員会副議長・環境安全委員会委員長にも就任し、ヴェオリア・ジャパンの代表取締役会長となる。2021年6月より出光興産社外取締役及びベネッセホールディングス社外取締役に就任[ 3] 。その他、日本でPFIを普及させた第一人者として国の審議会委員などを歴任している。近年は、持続可能な経済社会の実現に向け、リニアエコノミーからサーキュラーエコノミー への転換の重要性を主張している[ 11] 。
2023年 2月、経団連副会長に内定[ 12] 。外資系初、女性として史上二人目の副会長。
年譜
1982年 バンク‧オブ‧アメリカ東京⽀店 調査部アナリスト
1990年 ⽇本⻑期信⽤銀⾏本店 プロジェクトファイナンス部調査役[ 13]
1991年 ⽇本⻑期信⽤銀⾏ニューヨーク⽀店 バイスプレジデント (企業⾦融担当)
1996年 ⽇本⻑期信⽤銀⾏ロンドン⽀店 次⻑
1999年 プライスウォーターハウスクーパース(PwC) 英国本社 ディレクター
2000年 PwCフィナンシャル‧アドバイザリー‧サービス(⽇本) パートナー
2007年 横浜市 副市⻑
2009年 清華⼤学⽇本研究センター (北京) シニアフェロー
2011年 PwCアドバイザリー パートナー 都市ソリューションセンター⻑(⽇本、シンガポール)
2017年 ヴェオリア‧ジャパン株式会社 代表取締役社⻑
2020年 ヴェオリア‧ジャパン株式会社 代表取締役会長 (現職)
2021年 出光興産株式会社 社外取締役 (現職)
2021年 株式会社ベネッセホールディングス 社外取締役 (現職)
2024年 東日本旅客鉄道株式会社 社外取締役 (現職)
現職
議論
ヴェオリア・ジャパンが手がける水道コンセッション 事業[ 14] に関して、野田がヴェオリアに入社する10年前に公的機関の委員として関与していた点を疑問視する指摘がなされている[ 15] 。
委員経験
経済産業省「日本版PPP研究会」
国土交通省「航空行政における環境整備政策に関する委員会」
総務省「消防力の整備指針に関する調査検討会」
文部科学省「宇宙開発委員会」
外務省「ODA評価委員会」
横浜市「市営交通事業のあり方検討委員会」「事業再評価委員会」
埼玉県「経営戦略会議」
富山県「政策参与」
内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議 構成員
デジタル庁 デジタル社会構想会議 構成員
一般社団法人⽇本経済団体連合会 審議員会副議⻑・環境委員会 委員⻑
国⼟交通省 交通政策審議会 委員
経済産業省 産業構造審議会通商‧貿易分科会 委員
内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 評価専門調査会 委員
民間資金等活用事業推進委員会 総合部会 委員
内閣府 環境未来都市推進委員会 委員
⽂部科学省 科学技術‧学術政策研究所 顧問
著書
『PFIの知識』日経文庫
『完全網羅日本版PFI』(共著)山海堂
『都市輸出』(監修)東洋経済新報社
脚注
^ “野田 由美子 | 役員一覧 | 株式会社ベネッセホールディングス ”. www.benesse-hd.co.jp . 2022年8月16日 閲覧。
^ 副会長・審議員会副議長候補者が内定(週刊経団連タイムス)
^ a b c 株式会社ベネッセホールディングス役員一覧略歴
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “循環型経済の旗手へ 「民間の力で日本を元気に」ヴェオリア・ジャパン会長 野田由美子さん” . 日本経済新聞 . (2020年10月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64784620Y0A001C2935E00/?unlock=1 2021年12月12日 閲覧。 (全文閲覧には会員登録が必要)
^ a b c d プロフェッショナルインタビュー vol.5 野田由美子氏 - Worle Career(2008年8月25日)2021年12月12日閲覧。
^ 野田由美子 - 日本経済出版(著者・監修者紹介)2021年12月19日閲覧。
^ ギリークラブ 【ウーマン・オブ・ザ・イヤー資料】
^ 第5回「環境未来都市」構想推進国際フォーラム コーディネーター略歴
^ 第4回アフリカ開発会議(横浜市)
^ a b “横浜市でまた”投げ出し”、副市長の突然の辞任で広がる困惑” . 神奈川新聞 . (2009年9月29日). https://www.kanaloco.jp/news/government/entry-124262.html 2021年12月12日 閲覧。
^ サーキュラーエコノミーが拓く日本の未来 - 月刊経団連 2021年6月号(巻頭言)
^ “経団連副会長に野田氏発表 外資初、女性は2人目:東京新聞 TOKYO Web ”. 東京新聞 TOKYO Web . 2023年2月8日 閲覧。
^ 運輸総合研究所 組織・役員・研究員 野田由美子
^ 日本初 下水道事業のコンセッション方式が事業開始に向けて大きく前進 -国土交通省 報道・広報 平成29年3月21日
^ “水道民営化で特需か 仏ヴェオリア日本人女性社長の"正体"” . 日刊ゲンダイ . (2018年12月11日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/243421 2021年12月12日 閲覧。
2024
大賞 受賞 受賞 受賞
粉川なつみ(Elles Films株式会社 代表取締役)
受賞 受賞
徳田和嘉子(ゆこゆこホールディングス株式会社 代表取締役社長)
受賞
堀野智子(株式会社ポーラ ビューティーディレクター)
日経WOMAN創刊35周年特別賞
2023
大賞 受賞
遠藤舞憂子(花王 株式会社化粧品事業部門マステージビジネスグループKATE)
受賞 受賞
近本あゆみ(株式会社ICHIGO 代表取締役CEO)
受賞 受賞 受賞
2022
大賞
中島瑞木(coly 代表取締役社長) 中島杏奈(coly 代表取締役副社長)
世界に希望を紡ぐ科学者賞 理系の新・ロールモデル賞 思いやり経営賞 子育てダイバーシティ賞
北川聡子(社会福祉法人 麦の子会 理事長・総合施設長)
心の揺らぎサポート賞
櫻本真理(cotree/コーチェット 代表取締役)
途上国の自立支援に貢献賞 循環型社会へのイノベーター賞
坂野晶(一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事)
2021
2020
大賞 準大賞 受賞
石川賀代(社会医療法人 石川記念会理事長、石川ヘルスケアグループ 総院長)
受賞 受賞 受賞
平田麻莉(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
受賞
水越由利子(江崎グリコ マーケティング本部 ベビー・育児マーケティング部 ブランドマネージャー)
特別賞
2019
大賞 再出発サポート賞 新・事業承継モデル賞 世界の子供を守る賞 ブレイクドラマ制作賞 イノベーティブ起業家賞 日本を伝えるメディア賞 子育て支援サポート賞
高塚清佳(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター) 黄春梅(新生企業投資 インパクト投資チーム シニアディレクター)
特別賞
2018
大賞 人生100年時代のロールモデル賞 働き方改革サポート賞 超高齢化社会の希望賞
矢田明子 (Community Nurse Company 代表取締役)
共感型プロモーション賞
和気洋子(ヤフー コーポレートコミュニケーション本部 ブランドマネジメント室リーダー)
「アストロウーマン」の道開拓賞 特別賞
2017
大賞
弭間友子(東宝 映像本部 映像事業部 アニメ事業グループ 宣伝プロデューサー)
デザインものづくり賞 「ドボジョ」キャリア開拓賞
大西陽子(大林組 海外支店ジャカルタ高架橋工事事務所所長)
食ビジネス革新賞 イノベーティブものづくり賞 子育て家庭応援ビジネス賞 チーム2017賞
秋山正子 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事・マギーズ東京センター長)鈴木美穂 (NPO法人マギーズ東京 共同代表理事)
2016
大賞 メガヒットメーカー賞 次世代ものづくり賞 ベストマーケッター賞
藤原かおり(カルビー マーケティング本部 フルグラ事業部 事業部長)
未来をつくるサイエンティスト賞
髙橋政代(理化学研究所 多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー・眼科医)
情熱経営者賞 チェンジメーカー賞
2015
大賞 準大賞〈リーダー部門〉 準大賞〈キャリアクリエイト部門〉
山上遊(LIXIL 総合研究所 新事業創造部グローバル環境インフラ研究室 主幹)
入賞〈リーダー部門〉 入賞〈キャリアクリエイト部門〉 入賞〈ヒットメーカー部門〉
川村有里(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部 商品企画部 係長)小林靖子 (脚本家) 横手莉加(ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部ビューティケア事業部)
2014
大賞<キャリアクリエイト部門> 準大賞<リーダー部門> 準大賞<ヒットメーカー部門> 入賞<リーダー部門>
山田由佳(パナソニック 先端技術研究所 エコマテリアル研究グループ グループマネージャー)
入賞<ヒットメーカー部門>
川上登美子(資生堂 国際事業部 アジアパシフィック営業部) 藤代智春(ピップ 商品開発事業本部 マーケティング部)
入賞<キャリアクリエイト部門>
2013
大賞<リーダー部門> 準大賞<ヒットメーカー部門>
白井明子(ローソン 広告販促企画部 兼CRM推進部アシスタントマネジャー)
準大賞<リーダー部門>
坪内南(一般財団法人 教育支援グローバル基金 理事・事務局長)
リーダー部門入賞 入賞<ヒットメーカー部門> 入賞<キャリアクリエイト部門>
遠藤貴子(株式会社つ・い・つ・い 代表取締役) 櫻井千秋(大塚製薬 常務執行役員ニュートラシューティカルズ事業部コスメディクス事業部門担当リーダー)鮫島弘子 (andu amet (アンドゥ アメット) 代表取締役)
2012
大賞
石井美恵子(日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 救急看護学科 主任教員)
準大賞
森本千絵 (goen゜主宰 コミュニケーションディレクター アートディレクター)
準大賞 リーダー部門入賞
野坂千秋(味の素 執行役員 食品事業本部 食品研究所 商品開発センター長)
リーダー部門入賞
服部道江(大林組 新タワー建設工事事務所 副所長)
ヒットメーカー部門入賞 ヒットメーカー部門入賞 キャリアクリエイト部門入賞 ヒットメーカー部門入賞 特別賞
2011
大賞 1位
福島理恵子(東芝 研究開発センターマルチメディアラボラトリー 主任研究員兼エコテクノロジー推進室参事)
2位 3位 4位
日置真世(北海道大学 大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター助手/NPO法人地域生活支援ネットワークサロン理事兼事務局顧問)
5位
屋代浩子(フォルシア 代表取締役社長・最高経営責任者)
6位 7位 8位
長谷川歩(バンダイ ボーイズトイ事業部 ホビーチーム)
9位
熨斗麻起子(中国・深圳 可宝得環保技術有限公司 総経理)
10位
小林麻美(日本コカ・コーラ マーケティング本部 ウォーターカテゴリーウォーターグループマネジャー)
ヒットメーカー部門
二宮恭子(ポーラ 商品企画部 課長) 仁平知世(東宝 映像本部 映画企画部 プロデューサー)
キャリアクリエイト部門
白木夏子 (株式会社HASUNA 株式会社HASUNA 代表取締役) 高橋啓子(米国サンフランシスコのフランス料理店「EL PASEO」エグゼクティブ・シェフ)
2010
大賞 1位<リーダー部門>
西郷真理子 (都市計画プランナー/株式会社まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表取締役)
2位<リーダー部門> 3位<キャリアクリエイト部門> 4位<リーダー部門> 5位<ヒットメーカー部門>
梶原奈美子(キリンビール マーケティング部 商品開発研究所 新商品開発グループ)
6位<キャリアクリエイト部門> 7位<リーダー部門> 8位<ヒットメーカー部門>
呉裕利子(花王 ファブリック&ホームケア事業ユニット ファブリックケア事業グループ シニア開発マネージャー)
9位<リーダー部門> 10位<ヒットメーカー部門>
吉本光里(松竹 映画宣伝部 宣伝企画室 宣伝プロデューサー)
今年の顔
福島みずほ (内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画)湊かなえ (作家)
2009
大賞 1位<ヒットメーカー部門>
白井恵美(ユニクロ 執行役員 商品本部 ウィメンズMD部 部長)
2位<リーダー部門> 3位<ヒットメーカー部門> 4位<キャリアクリエイト部門> 5位<キャリアクリエイト部門>
須田久美子(鹿島建設 東京土木支店裏高尾JV工事事務所 副所長)
6位<ヒットメーカー部門> 7位<リーダー部門>
中橋恵美子(シャープ 健康・環境システム事業本部 調理システム事業部長)
8位<リーダ-部門> 9位<リーダー部門> 10位<ヒットメーカー部門> 特別賞 話題賞
2008
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門> 4位<キャリアクリエイト部門>
小島幸子(クメール アンコール フーズ 代表取締役社長)
5位<ヒットメーカー部門>
海老澤香織(花王 ビューティケア事業ユニット プレミアム・ヘアケアグループ インバスグループ)
6位<ヒットメーカー部門> 7位<リーダー部門>
松村文代(東芝 産業システム社 事業開発推進統括部 課長代理)
8位<リーダ-部門>
吉高まり(三菱UFJ証券 クリーン・エネルギー・ファイナンス委員会 主任研究員)
9位<ヒットメーカー部門>
遠藤千咲(タカラトミー マーケティング統括本部 ニュープロダクトチーム)
10位<キャリアクリエイト部門> 特別賞
2007
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門> 4位<キャリアクリエイト部門> 5位<ヒットメーカー部門> 6位<リーダー部門> 7位<キャリアクリエイト部門> 8位<リーダ-部門> 9位<ヒットメーカー部門>
鈴木里佳(三洋電機 パワーグループ モバイルエナジーカンパニー マーケティング部 マーケティング課 主任)
10位<ヒットメーカー部門> 特別賞
2006
大賞 1位<リーダー部門>
木山啓子(インテグレックス NPO法人ジェン(JEN)理事・事務局長)
2位<キャリアクリエイト部門> 3位<リーダー部門> 4位<ヒットメーカー部門>
郡司裕子(新潮社 出版部 文芸第二編集部副編集長)
5位<リーダー部門> 6位<リーダー部門> 7位<リーダー部門> 8位<リーダ-部門> 9位<ヒットメーカー部門>
平岡利枝(三菱電機 冷蔵庫製造部冷蔵庫先行開発グループマネージャー)
10位<ヒットメーカー部門>
高橋美由紀(日産自動車 マーケティング本部マーケティングダイレクターオフィス マーケティング・ダイレクター)
特別賞 話題賞
2005
大賞 1位<リーダー部門> 2位<ヒットメーカー部門> 3位<リーダー部門> 4位<リーダー部門> 5位<リーダー部門>
内出幸美(気仙デーサービスセンターグループホーム「ひまわり」総所長)
6位<リーダー部門>
関幸子(まちづくり三鷹 事業部企画事業 グループマネジャー)
7位<リーダー部門>
坂東敬子(ワコール ワコールブランド事業本部 コンフォートプロデューサー)
8位<ヒットメーカー部門> 9位<ヒットメーカー部門>
齋藤未来(ナムコ チームナンジャ「自由が丘スイーツフォレスト」ストアディレクター)
10位<キャリアクリエイト部門>
2004
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門>
野田由美子 (プライスウオーターハウスクーパース・フィナンシャル・アドバイザー・サービス パートナー)
4位<ヒットメーカー部門> 5位<リーダー部門> 6位<リーダー部門>
名取美和(タイ・チェンマイHIV感染孤児施設「バーンロムサイ」代表)
7位<キャリアクリエイト部門> 8位<ヒットメーカー部門> 9位<ヒットメーカー部門> 10位<今年の顔>
2003
大賞 1位<リーダー部門> 2位<リーダー部門 3位<キャリアクリエイト部門>
堀木エリ子 (堀木エリ子&アソシエイツ代表 和紙プロデューサー)
4位<ヒットメーカー部門> 5位<ヒットメーカー/リーダー部門> 6位<リーダー部門>
小出寛子(日本リーバ 取締役 粧業品マーケティング本部長)
7位<今年の顔> 8位<リーダー部門> 9位<リーダー部門> 10位<今年の顔> 特別賞<今年の顔>
2002
大賞 1位<リーダー部門> 2位<ネット部門> 3位<リーダー部門> 4位<ヒットメーカー部門> 5位<リーダー/ネット部門> 6位<ヒットメーカー部門> 7位<ネット部門> 8位<カルチャー部門> 9位<キャリアクリエイト部門> 10位<カルチャー部門>
2001
大賞 1位<ヒットメーカー部門> 2位<リーダー部門> 3位<リーダー部門> 4位<脱・事務部門> 5位<カルチャー部門> 6位<ネット部門/リーダー部門> 7位<リーダー部門> 8位<ヒットメーカー部門> 9位<ネット部門> 10位<カルチャー部門>
2000
大賞 1位<ヒットメーカー部門> 2位<キャリア・起業家部門> 3位<ヒットメーカー部門> 4位<カルチャー部門> 5位<キャリア・起業家部門> 6位<ヒットメーカー部門> 7位<脱・事務部門> 8位<カルチャー部門> 9位<キャリア・起業家部門> 10位<ヒットメーカー部門>