野田町 (川越市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田町 (川越市)の意味・解説 

野田町 (川越市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 14:59 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 埼玉県 > 川越市 > 野田町 (川越市)
野田町
川越市立野田中学校
野田町
野田町の位置
北緯35度54分34.7秒 東経139度28分12.8秒 / 北緯35.909639度 東経139.470222度 / 35.909639; 139.470222
日本
都道府県 埼玉県
市町村 川越市
人口
2017年(平成29年)10月1日現在)[1]
 • 合計 2,802人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
350-1115[2]
市外局番 049[3]
ナンバープレート 川越
座標は川越自動車学校

野田町(のだまち)は、埼玉県川越市に存在する町丁である。現行行政地名は、野田町一丁目と野田町二丁目である。郵便番号は350-1115[2]

概要

野田町は川越市の中心市街地にある川越駅本川越駅川越市駅付近の西側に近い位置に存在する。当町は駅側から順に一丁目と二丁目が置かれている。当町の一丁目側の東端にJR川越線が延びる。それを挟んだ東武東上本線の川越市駅が、当町の一丁目側からは特に距離が近い。周辺の他の町丁では、北に川越線を挟んで田町、東の東田町、南に脇田新町、南西に寿町、北西に上野田町とそれぞれ接する[4]

人口と世帯

2017年平成29年)10月1日現在、川越市による野田町の各丁の世帯数と人口数はそれぞれ以下のとおりである[1]

世帯数 人口数
総人口 男人口 女人口
野田町一丁目 825世帯 1,687人 869人 818人
野田町二丁目 548世帯 1,115人 575人 540人
合計 1,373世帯 2,802人 1,444人 1,358人

歴史

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番地 小学校 中学校
野田町一丁目 全域 川越市立泉小学校 川越市立富士見中学校
野田町二丁目 全域 川越市立野田中学校

交通

道路

入間川街道と河岸街道は共に川越市道である[7]。入間川街道は当町の一・二丁目の中心を抜け、河岸街道は一丁目と二丁目の境沿いに通っている。両街道は二丁目付近で交差する箇所がある。また県道160号は二丁目内を貫き、入間川街道と交差する箇所がある。

バス

当町二丁目を走る県道160号上に野田町停留所があり、川越35・36系統が担当する。本川越駅(川越35のみ)や川越駅西口を発着し、同停留所を経て尚美学園大学川越水上公園、かすみ野方面まで運行している。

鉄道

JR川越線東武東上本線川越駅、東上線の川越市駅西武新宿線本川越駅が当町からいずれも東側にあり、当町一丁目側としては特に川越市駅が距離的に最も近い(ただし川越線を跨いだ場所にある)。川越駅や本川越駅までは二丁目から上記の西武バスで移動が可能である。

周辺

一丁目

  • 日蓮正宗本種寺
  • 野田神社(埜田神社)
  • 野田町一丁目児童遊園
  • 野田団地児童遊園

二丁目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 川越市 町字別・男女別人口と世帯数”. 川越市 (2017年10月2日). 2017年10月14日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月11日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ googleマップ 川越市野田町
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 673、1009頁。
  6. ^ 町名地番別川越市立小・中学校検索”. 川越市 (2015年1月3日). 2017年10月14日閲覧。
  7. ^ 愛称道路.川越市

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田町 (川越市)」の関連用語

野田町 (川越市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田町 (川越市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田町 (川越市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS