産業立地と都市構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:29 UTC 版)
本市を含む5市4町1村からなる「仙塩広域都市計画区域」(仙台都市圏)により都市計画がなされている。また、都心部を中心とした青葉区が東北最大の超広域商圏を形成し、泉中央副都心を中心とした泉区、および、長町副都心を中心とした太白区が広域商圏を形成している。市における副都心として、旧奥州街道(現国道4号)下り第一宿駅・七北田宿から発達した泉中央副都心、旧奥州街道(現国道4号)上り第一宿駅・長町宿から発達した長町副都心、旧作並街道(現国道48号)下り第一宿駅・愛子宿から発達した愛子副都心、そして、仙台港副都心(みなと仙台ゆめタウン)の4つが指定されていた。しかし市は現在、「副都心」の名称を都市計画で使用しなくなり、市が主導して整備をし、広域商圏をも併せ持つ泉中央と長町が「広域拠点」、愛子が「市西部(旧宮城町)の地域中心拠点」、県が主導して整備しているみなと仙台ゆめタウンが「国際経済交流拠点」と、機能によって色分けがなされている。その他の拠点として、東北大学と宮城教育大学がある青葉山地区が「国際学術研究・交流拠点」とされ、広域商圏を持たない宮城野区と若林区では各区の区役所周辺が「区の生活拠点」とされている。因みに、宮城野区役所がある原町は、旧石巻街道(現国道45号)下り第一宿駅の原町宿から発展した地区で、若林区役所は伊達家養種園跡にある。その他、秋保温泉と作並温泉に温泉街が形成されている。 業務・商業地都心 - 仙台市都心部繁華街 - 一番町、中央通、仙台駅西口など 歓楽街 - 国分町など 副都心 - 泉中央副都心、長町副都心、愛子副都心、仙台港副都心(仙台港背後地:みなと仙台ゆめタウン) 流通・工業地区東部流通団地・東部工業団地、仙台港、泉パークタウン工業流通団地など
※この「産業立地と都市構造」の解説は、「仙台市」の解説の一部です。
「産業立地と都市構造」を含む「仙台市」の記事については、「仙台市」の概要を参照ください。
- 産業立地と都市構造のページへのリンク