産業構造の転換
【英】: switchover of industrial structure
高次元の発展段階への移行を伴う産業構造の変化のこと。農林漁業(第一次産業)の支配的な産業構造が、鉱・工業(第二次産業)の比重の高い構造へと移行する工業化、初期の工業化を主導した軽工業(消費財産業)から重化学工業(生産財・資本財産業)へと工業内部での比重が変化する重化学工業化、加工度の低い材料産業から加工産業や組立て産業、とりわけ組立て産業の比重が増大する高加工度化、サービス産業(第三次産業)の比重が増大するサービス化などがある。石油危機以降の低成長下においては産業構造のサービス化、高加工度化、知識集約化が進んでいるが、これはエネルギー面からは産業構造の省エネルギー化といえよう。 |

産業構造の転換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 05:08 UTC 版)
![]() |
産業構造の転換(さんぎょうこうぞうのてんかん)とは、一国の産業の構成割合や貿易の情勢が変化することを指す。
概要
多くの国民経済は複数の産業を抱える。それぞれの産業の生産性などは違うため、経済内における産業の優位性には差が生まれる。このときに、産業構造転換が起きる。より収益の高い産業は労働力や資本などの資源に対する購買力を持つ。一方で、収益の低い産業は高収益産業との資源購買競争により、さらに収益が低下する。こうして低収益産業から解放された資源が高収益産業へ集中した場合、産業構造が転換したと言える。
また、輸出産業とみなされていた産業が、国内需要増大によって輸出余力を喪失し国内市場において輸入品とシェアを分かつようになった場合も産業構造が変化していると言える。
経済政策などによって、産業構造が変化することもある。長く戦争を続ける国などは資源が軍需産業に集中するし、ケインズ政策として公共事業を採用すると、建設業などに資源が集中する。
ゾンビ企業
ゾンビ企業とは、本来倒産するか吸収されて消えるべきであるが、さまざまな理由で存続している企業を指す呼称である[1]。経済学者の星岳雄とアニル・カシャップは本来であれば淘汰される企業が存続していることで、高い生産性が期待できる新たな企業・産業の発展が阻害されるとしている[2]。
経済学者の田中秀臣は「衰退産業への政府による永続的支援は、労働・資本の産業間移動のインセンティブを失なわせ、社会的非効率性を固定化させる」と指摘している[3]。
比較優位
経済学者の野口旭、田中秀臣は「比較優位があって初めて比較劣位があるのであり、それを『脅威』と騒いでいたら自由な貿易は不可能である。貿易の利益を享受するためには、苦痛に満ちた産業構造調整の過程を経るしかない」と指摘している[4]。
歴史
日本
太平洋戦争敗戦直後、日本の産業は壊滅状態だったがその中で石炭産業は日本の重要なエネルギー源として真っ先に復興が図られ、1950年代初期までは大学卒の優秀な学生はほとんどが石炭産業に就職するほどの人気であった。
1960年代にエネルギー革命が起こると石炭産業は一気に斜陽産業となり、代わりに国造りの土台となるべき産業として鉄鋼・造船産業が成長し高度経済成長期の一翼を担った。
1973年のオイルショック後は上記の重厚長大産業は勢力を弱め、代わりに自動車、電化製品、コンピュータなどの軽薄短小産業(ハイテク産業)が急成長し、輸出品目の主役に躍り出た。1980年代には重厚長大産業は生産を縮小し、高付加価値製品に特化した戦略にシフトする。
バブル崩壊後は逆に軽薄短小産業が衰退に陥り、産業の空洞化が問題となる。21世紀初頭には長年停滞していた重厚長大産業が中国経済の旺盛な設備投資により復権した。
2008年の世界金融危機により輸出産業は軒並み打撃を受けた。
脚注
- ^ 「伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 競争力のない「ゾンビ企業」は市場から退出せよ!生産性向上に不可欠な資源の移動」ダイヤモンド・オンライン2013年7月16日
- ^ 「伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 日本企業が米国ベンチャーのイノベーションに負け続ける理由は何か」ダイヤモンド・オンライン2013年7月8日
- ^ 田中秀臣『デフレ不況 日本銀行の大罪』朝日新聞出版、2010年、182頁。
- ^ 野口旭・田中秀臣『構造改革論の誤解』東洋経済新報社、2001年、89頁。
関連項目
- ペティ=クラークの法則
- モノカルチャー - 農業国
- 産業革命 - 工業化 - 工業国 - 産業社会
- 脱工業化社会 - 情報化社会
- 技術革新
- 軍民転換
- オールドエコノミー - ニューエコノミー
- 自由貿易 - グローバル資本主義 - 空洞化
- 構造改革 - 規制緩和 - 成長戦略 - 産業政策
- 垂直統合 - 水平分業
外部リンク
- 産業構造の転換のページへのリンク