産業構造の転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > 産業構造の転換の意味・解説 

産業構造の転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 05:08 UTC 版)

産業構造の転換(さんぎょうこうぞうのてんかん)とは、一国の産業の構成割合や貿易の情勢が変化することを指す。

概要

多くの国民経済は複数の産業を抱える。それぞれの産業の生産性などは違うため、経済内における産業の優位性には差が生まれる。このときに、産業構造転換が起きる。より収益の高い産業は労働力や資本などの資源に対する購買力を持つ。一方で、収益の低い産業は高収益産業との資源購買競争により、さらに収益が低下する。こうして低収益産業から解放された資源が高収益産業へ集中した場合、産業構造が転換したと言える。

また、輸出産業とみなされていた産業が、国内需要増大によって輸出余力を喪失し国内市場において輸入品とシェアを分かつようになった場合も産業構造が変化していると言える。

経済政策などによって、産業構造が変化することもある。長く戦争を続ける国などは資源が軍需産業に集中するし、ケインズ政策として公共事業を採用すると、建設業などに資源が集中する。

ゾンビ企業

ゾンビ企業とは、本来倒産するか吸収されて消えるべきであるが、さまざまな理由で存続している企業を指す呼称である[1]経済学者星岳雄とアニル・カシャップは本来であれば淘汰される企業が存続していることで、高い生産性が期待できる新たな企業・産業の発展が阻害されるとしている[2]

経済学者の田中秀臣は「衰退産業への政府による永続的支援は、労働・資本の産業間移動のインセンティブを失なわせ、社会的非効率性を固定化させる」と指摘している[3]

比較優位

経済学者の野口旭、田中秀臣は「比較優位があって初めて比較劣位があるのであり、それを『脅威』と騒いでいたら自由な貿易は不可能である。貿易の利益を享受するためには、苦痛に満ちた産業構造調整の過程を経るしかない」と指摘している[4]

歴史

日本

太平洋戦争敗戦直後、日本の産業は壊滅状態だったがその中で石炭産業は日本の重要なエネルギー源として真っ先に復興が図られ、1950年代初期までは大学卒の優秀な学生はほとんどが石炭産業に就職するほどの人気であった。

1960年代エネルギー革命が起こると石炭産業は一気に斜陽産業となり、代わりに国造りの土台となるべき産業として鉄鋼造船産業が成長し高度経済成長期の一翼を担った。

1973年オイルショック後は上記の重厚長大産業は勢力を弱め、代わりに自動車電化製品コンピュータなどの軽薄短小産業(ハイテク産業)が急成長し、輸出品目の主役に躍り出た。1980年代には重厚長大産業は生産を縮小し、高付加価値製品に特化した戦略にシフトする。

バブル崩壊後は逆に軽薄短小産業が衰退に陥り、産業の空洞化が問題となる。21世紀初頭には長年停滞していた重厚長大産業が中国経済の旺盛な設備投資により復権した。

2008年世界金融危機により輸出産業は軒並み打撃を受けた。

脚注

  1. ^ 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 競争力のない「ゾンビ企業」は市場から退出せよ!生産性向上に不可欠な資源の移動」ダイヤモンド・オンライン2013年7月16日
  2. ^ 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 日本企業が米国ベンチャーのイノベーションに負け続ける理由は何か」ダイヤモンド・オンライン2013年7月8日
  3. ^ 田中秀臣『デフレ不況 日本銀行の大罪』朝日新聞出版、2010年、182頁。
  4. ^ 野口旭・田中秀臣『構造改革論の誤解』東洋経済新報社、2001年、89頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業構造の転換」の関連用語

産業構造の転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業構造の転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産業構造の転換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS